最終更新:

1771
Comment

【704601】西の早慶は関関同立?

投稿者: 関東在住関西人   (ID:3lQkK3dsMNo) 投稿日時:2007年 09月 03日 12:23

大阪の友人が、関関同立は東京で言えば早慶で、
その下の近大等数校がGMARCHというのですが、一般的にそうなのでしょうか?
私が思うには、早慶は別格、GMARCHが関関同立と同じくらいという印象なのですが。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 49 / 222

  1. 【1706279】 投稿者: 勝海舟 永倉氏へ  (ID:8Zd9mBGo0ds) 投稿日時:2010年 04月 26日 10:40

    「京大に多くの合格者を出す洛南や東大寺、西大和、甲陽などは早慶の合格者も多く、灘に至っては私大は早慶くらいです。」
    上記の高校は東大志向=東京志向の私学進学校なので併願先に早慶を持ってくるのは当然のこと。それと中高一貫教育なので学費もかかるし比較的裕福層の家庭の子供が多いのも原因ではあるね。言ってみれば極少数派ですよ。関西の大多数の公立進学校は東京志向ではないですから。地元の国立→地元の有名私立→東京の国立→東京の有名私立が選択肢でしょうな。
    アリバイがどうのとか、まだ西郷氏と私を同一ではないかと疑っているみたいだが、そんな手のこんだ面倒な事をする必要がないでしょう(笑)
    「残念ながら「京大志望者は早慶も関関同立も一緒」は違いますね」
    私らの時代は価値観 評価は同じようなもんでした。トップクラスは国立一本で私大は受けない者もいましたからね。
    関関同立というよりも関学経済系と同志社英文、立命館法学部、関大法学部あたりが良かったね。
    関学が関西私学NO1は間違いなかったですがね。
    関関同立という一括りより、関学→同志社の順でレベルを落として関大 立命でしたな。
    今は多少違うみたいですが、時代の変遷とともに人気も変わるんでしょう。
    関学が名門で素晴らしい大学であることの評価は変わりませんがね。

  2. 【1706371】 投稿者: 昔の御三家出身  (ID:EOLfpvGp83w) 投稿日時:2010年 04月 26日 11:55

     甲陽、洛南、東大寺、西大和は東大も多いですが、合格者数を見れば簡単に分かるように京大・医学科志向ですよ。それと私学だから裕福な家庭の子、公立は中産階級なんてことは古い発想で、今ではどっちも混在しています。
     京大に多くの合格者を出す関西の国・公立進学校も年度によって違いますが、早慶には合わせて20~30人、多い年は40人を超える合格者を出しています。合格者数はKKDRに比べると多くはありませんが、早稲田の競争率は文系難関学部だと8~9倍、慶應も4~5倍、理系でも3~4倍ありますから受験者は延べ100人を超えていると考えられます。地域別の受験者数と合格者数を見れば分かります。
     昭和40年代は戦後のベビーブームの影響で、大学志願者が大きく増えた時代です。早慶にも関西から多くの生徒が入学し、多分早稲田なんかは近畿からの入学者が10%近かったと思います。この時代は私立は灘、甲陽、洛星くらいで公立全盛時代でした。大阪御三家、兵庫の神戸、長田、姫路西、滋賀の膳所、奈良に畝傍など公立トップ校の多くが早慶を受験していました。価値観・評価は早慶もKKDRも一緒ではなかったですよ。
     関西学院は数学が必須だったので国公立の併願校としての位置づけで、国公立志向の公立トップ校からの受験生が多かったのは確かです。でもできる生徒は結構早慶を受験していましたね。立命館と関大はまず受験しませんでした。関学か同志社です。

  3. 【1706437】 投稿者: 勝海舟あるいは西郷隆盛氏へ  (ID:nrifYjJisbA) 投稿日時:2010年 04月 26日 12:51

    いやあ週末の神宮は早明戦で燃えました!
    新歓期ともあいまって、学生席、一般内野席はぎっしり埋め尽くされていました。
    やはり大学野球もいいものです。

    関学の野球はどうですかね?
    ラグビーとともに大学選手権に出てきてくれることを期待してますわ。
    ところでラグビー部、あの明治に惨敗するようではまだまだ国立は遠いですぞ。

  4. 【1706490】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 04月 26日 13:39

    昼食が終わったところです。

    「勝海舟さん」、「昔の御三家さん」のおっしゃるとおりです。

    関西学院は数学が必須だったので、国公立の併願校として一番多かったですが、あと同志社との併願もたしかにありました。立命館や関大との併願はまずありませんでした(全くなかったわけではないですが)。
    「昔の御三家さん」が言われるように、公立トップ校からは早稲田、慶応を受験する人もそこそこいましたね。でも、多くはある程度裕福な家庭の学生だったし、公立2番手校から京大を受験する学生の併願先は関西学院、次に同志社で、早慶を受験する人は非常に少なかったです。ですから、当時は「早慶=関関同立」ではなく、「早慶=関学、同志社」です。勝海舟さんや私は関学の経済出身ですが、早慶のほとんどの学部より入学難易度が高かったです。

    「勝海舟」さんが、何度も「関学は名門だ」と言っておられる理由もあります。最近でもマスコミで、
    「70年の時を超え、名門「関学」が甲子園に戻ってきました」(高校野球中継)
    「関西の名門大学(関西学院の就職活動風景を撮影しながら)の就職状況です」(テレビニュース)
    「名門「関学」に女子サッカー部」(朝日新聞)
    など、いたるところで、名門「関学」が語られてますが、私たちの時代はそれどころではありません。
    「ほう~関学かあ~、名門やないか」「さすが名門やなあ~」「すごいなあ、関学かあ~」ってのは日常茶飯事で、
    特に関学の経済学部の学生なんかは、所属する体育会の部室でも、同学年なら入部した時期とは関係なしに、一番上に名前が貼ってありました。
    実際に関西学院へ通学してた私達でさえうんざりするほど、周囲で名門「関学」が語られてたんです。
    ですから、「関学=名門」という意識は当然のことです。

    その理由はいろいろありますが、勝海舟さんが言われてるように「文武両道」だったことも大きな理由です。
    私が関学へ入学する10年ほど前、東京オリンピックで金メダルを獲得し「東洋の魔女」と呼ばれた「日本女子バレーチーム」の大松博文監督(その後衆議院議員)が関学OB、その後、上野順子、山下一美という女子フィギュアスケートのオリンピック選手(オリンピック入賞、日本の女子フギュアスケートの先駆け)を輩出、また、ESSクラブが全国制覇、グリークラブが全国制覇、さらに遡れば、柔道部、相撲部が全国制覇、長沼健、加茂周という全日本サッカーの名監督を輩出。私の時代では、アメリカンフットボール部が関西リーグ34連勝の記録を作っていく真っただ中だったわけです。

    これで名門と呼ばれないほうが不思議なくらいです。ですから、私と同世代のOBの心の中には「名門関学」という言葉が染み付いています。

  5. 【1706498】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 04月 26日 13:46

    アメリカンフットボール部の記録の訂正。

    関西リーグ34連勝(訂正)→関西リーグ34年連続優勝が正解です。
    関西リーグの連勝記録は135連勝というのがあります。

  6. 【1706530】 投稿者: 昔の御三家  (ID:sJF6aQZMl6w) 投稿日時:2010年 04月 26日 14:15

    <公立2番手校から京大を受験する学生の併願先は関西学院、次に同志社で、早慶を受験する人は非常に少なかったです>


     その時代は公立2番手校から京大なんて数えるほどでは?大阪1学区は北野、2学区は大手前、3学区は高津、4学区は天王寺、5学区が三国丘で、2番手で京大にそこそこ合格していたのは茨木と豊中くらいです。四条畷や生野、岸和田などは一桁では。御三家などに優秀層をさらわれ、そもそも京大受験者そのものが少数でした。記憶では茨木や豊中、住吉あたりは早慶にもそこそこ合格者を出していましたね。
     兵庫の2番手校は京大は遥か彼方、京都は小学区制で問題外でした。滋賀の彦根東も今ほど京大合格者は多くはなかったです。

  7. 【1706554】 投稿者: 西郷隆盛  (ID:d02Pp7rWlT6) 投稿日時:2010年 04月 26日 14:35

    たしかに、大阪でも公立2番手から京大を受験する受験生は少なかったですね。私もトップ校だったので2番手校の情報は完全なものではありませんが、関学や同志社との併願のほうが多かった記憶があります。同じ2番手校でも大阪市内に近い高校と大阪市内から離れた高校では併願校の選択も違ったようです。
    それと、早慶を併願した場合に早慶を中退する学生が多かった記憶もあります。私の友人にも二人早慶へ進学した人がいますが、2人とも中退しました。理由はわかりませんが、たぶん経済的な理由のような気がします。
    早慶を受験する場合、政経、経済、法学部の受験が多かったと思います。

  8. 【1706569】 投稿者: 横からですが  (ID:W7k8kve0TPE) 投稿日時:2010年 04月 26日 14:47

    >勝海舟さんや私は関学の経済出身ですが、早慶のほとんどの学部より入学難易度が高かったです。


    東京オリンピックから10年ほどあとでは昭和50年前後ですね。ささやかな記憶ではそんなことはなかったのではないですか。昭和50年の河合塾偏差値では早稲田政経・慶應経済65.0に対して関西学院経済は57.5です。早慶の文・法・商も関学経済より偏差値が上になっています。

あわせてチェックしたい関連掲示板

このスレッドには書き込めません

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す