最終更新:

118
Comment

【7130734】科研費の配分はどのように行うべきか?国民的な議論を・・・

投稿者: 財務省の落ちこぼれ   (ID:rrTxAusQUZE) 投稿日時:2023年 02月 27日 11:40

梶田隆章
「研究の芽を出すための資金が必要な研究者には額は少なくても資金を配分し、その中でできる限りの研究をして、さらに必要になった時、あるいは芽が出てきた時に科研費を充てる、といったシステムをつくるべきだろう・・・・・・・・残念ながら、この10年ほどで明らかに研究者のマインドが変わってきている。長期的な夢をもち、自分の興味に基づいて研究に取り組む研究者が減り、短期的な成果を狙った研究にシフトする研究者が増えている。これでは基礎的で重要な発見はできない。」
神田眞人
「国際競争が激化しているのに、努力をしてもしなくても、成果を出しても出さなくても同じ既得権を死守していては、不公平だし、活力を生み出す新陳代謝は生まれない。いま、研究者のインセンティブを阻害するモラルハザードが起こっている。ポストと資金配分が硬直化した結果、頑張る若手に十分な環境が与えられず、研究対象も固定化され、国際的に注目される分野や新領域、特に学際領域の研究が著しく出遅れた。そんな状況では血税による大学支援の説明責任を果たせない。」
<2020大学ランキング、朝日新聞出版>

神田真人氏が言っている新分野や新領域というのは、情報技術に関する分野や領域を意味しているのだろうが、そういう分野は既得権を維持しようとする旧来の老教授が関わっていない分野なので、どうしても後手に回されてしまうという意味なのであろう。
一方で、梶田隆章氏は、長期的な夢を持って、永年続けられてきた研究は維持されなければならず、既存の学問分野は固守されるべきで、芽が出る可能性を潰してはならないと主張する。
どちらが正しいのでしょうか?議論したいと思います。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 15

  1. 【7133971】 投稿者: あと  (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 03月 01日 23:12

    科研費は研究費に充てることができるだけで、いくら科研費の額を高くしても、教授の給与には反映されません。

  2. 【7134039】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 02日 01:30

    資本主義が最適化を志向し、その結果として早稲田は受験生を集め、他方で君の母校たる地方大学は厳しい状況にあるということだ。また、そこに、早稲田大学側の判断は持ち込まれていない。あくまで、受験生側からしてする志望動機である。また、たとえそれが芳しいものでなくとも、受験生には思想信条の自由(内心の自由)が保障されているのであるから。

  3. 【7134161】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 02日 08:13

    早稲田をはじめとする私立大学は、本来の高等教育を忘れ、金儲けのために学生に迎合していることがよくわかったよ。学生相手に金儲けしているんだから、国からの助成金はこれ以上増やす必要はないな。

  4. 【7134175】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2023年 03月 02日 08:34

    落ち着きなさい。もうめちゃくちゃ。理系には「論理的思考力」が備わっているとのお題目の虚偽性の暴露か。失礼だが、そうした君が「理系優位は変わらない」と高言する皮肉さえ覚える。まただからこそ、「優位」どころか、むしろ文系支配に甘んじて来たのが現実であったのであろう。しかも、このありさまでは、それは今後も改まりそうもない。残念だがね。

  5. 【7134186】 投稿者: 関西人  (ID:xdZcGglBW3U) 投稿日時:2023年 03月 02日 08:46

    多分、理系優位さんは理系から文系事務職に転向した人で、職場で文系と互角に渡り合っているから、二俣川さんの書くことが当てはまらないタイプなのかもしれないですね。

  6. 【7134223】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 02日 09:16

    落ち着く?君よりはましだよ。

    別のスレでは公共性を謳い、また別のスレでは資本主義の論理を主張する、更に別のスレでマルクス経済学を礼賛する。いっていることに全く一貫性がない。その場の都合の言いように回答しているだけ。都合が悪くなれば話をそらす。他人に指摘できる立場じゃないだろ。

  7. 【7134285】 投稿者: スレ主  (ID:KJb6FxVQi5s) 投稿日時:2023年 03月 02日 10:06

    >TLOとは、Technology Licensing Organization(技術移転機関)の略称です。大学の研究者の研究成果を特許化し、それを企業へ技術移転する法人であり、産と学の「仲介役」 の役割を果たす組織です。大学発の新規産業を生み出し、それにより得られた収益の一部を研究者に戻すことにより研究資金を生み出し、大学の研究の更なる活性化をもたらすという「知的創造サイクル」 の原動力として産学連携の中核をなす組織です。

    指定国立大学は、寄付の一部を使って、民間企業が発行する社債の購入ができるようになったことで、大学発のベンチャー企業が発行する社債を買って、資金を注入し、そのベンチャー企業は、寄付や共同研究、受託研究の名目で大学に資金を還元する仕組みが出来上がった。
    その仲介役がTLOだが、その代表やメンバーの多くは早慶出身者で、地方創生に貢献している。彼らの多くはコンサルで新規事業の立ち上げや資金繰りに関わっていたエキスパートで、結局、軌道に乗った地帝発のベンチャーの財務担当からCEOになるケースが多い。
    結局、理系の技術を利用して、文系が事業を成功させるという構図は変わらない。

  8. 【7134332】 投稿者: 理系優位は変わらない  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2023年 03月 02日 10:53

    私が以前から疑問に思っているのは、国立大学法人化や指定国立大学制度設立前に、なぜ早稲田や慶応等の私立大学がTLOと同等の仕組みを作らなかったのかです。経営の自由度は私立大学のほうが高いのですから、もっと早い時期からできたはずです。TLOに財務や経営に早慶出身のエキスパートがいるならなおさらです。
    早稲田や慶応はやり方によってはアイビーリーグに匹敵できたのに、今や文系中心の就職予備校のようになってしまったのは悲しいです。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す