- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25
国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大
どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。
現在のページ: 101 / 169
-
【7264374】 投稿者: 過熱報道 (ID:mScL9NrEFcc) 投稿日時:2023年 07月 16日 13:18
過熱報道などを恐れて、発表を前倒したようだ
-
【7264501】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 16日 16:19
同感です。
国際卓越研究大学の審査過程は選定後で良いので開示すべき。今後のためにも。
さらに、文科省からは、申請した大学の中には施行規則の基準を満たしていない大学がある、との発言もあったようです。
確り開示しないと、憶測が憶測を呼び、基準充足していた大学にとってもレピュテーションになります。 -
【7264526】 投稿者: 田無 (ID:a9ksb1500No) 投稿日時:2023年 07月 16日 16:45
施行規則の基準を満たしてない大学の申請を受け付けた国こそ責められるべきだな。
-
-
【7264579】 投稿者: 認定基準 (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 07月 16日 18:02
応募開始前の認定基準に関する新聞記事を読むと、中小規模の大学にも門戸を開くような話だったので、トライしてみる大学が出ても問題はなかったはず。
例えば読売新聞の記事
https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20220913-OYT1T50141/
【独自】「トップ10%論文が5年で1000本」…政府支援の「卓越大」、認定基準案が判明
からの引用===
「トップ10%論文や「民間から受け入れた研究資金」などが主軸だが、それぞれ総量だけでなく「研究者1人当たり」の指標も盛り込み、中小規模の大学にも門戸を開く基準案になった。」
むしろ最初のうち意欲を示していた東京農工大や慶應義塾大などが取りやめたのは、それほど助成金が使えないのに、政府から色々と干渉を受けるらしい事がわかってからでしょう。もらう助成金をそのまま大学ファンドに戻すぐらいの外部資金がないと、メリットが少なさそう。 -
-
【7264592】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 16日 18:16
認定基準はこれです。
例えば第一項では第一号か第二号のいずれかに該当することというように中小規模大学にも配慮している規定。
いずれにしても申請した大学がこの認定基準を充足しているのかどうかは興味がありますね。
(国際卓越研究大学の認定の基準)
第二条 法第四条第三項第一号の文部科学省令で定める実績は、我が国の国の機関において利用されている学術論文データベース(学術上の論文に関する情報の集合物であって、それらの情報を電子計算機を用いて検索することができるように体系的に構成したものをいう。)に登録されている学術雑誌に掲載されている論文(以下この項において単に「論文」という。)であって、その著者が当該論文の公表(論文が掲載された学術雑誌が出版されること又はインターネット上で公開されることをいう。以下この項において同じ。)の時において申請大学(法第四条第一項の申請に係る大学をいう。以下同じ。)に属する研究者等(科学技術・イノベーション基本法(平成七年法律第百三十号)第二条第四項に規定する研究者等をいう。第三項第一号において同じ。)であり、かつ、その公表が認定を申請した日の属する年の前年又は前々年から起算して過去五年間に行われたもの(以下この項において「申請大学論文」という。)について、次の各号のいずれかに該当していることとする。
一 申請大学論文のうち上位十パーセント論文(認定を申請した日の属する年の前年又は前々年の末日において、他の論文により引用された数が、同一の年に公表された同一の研究分野の論文の上位百分の十の範囲に属する論文をいう。以下この号及び次号において同じ。)であるものの数がおおむね千本以上であり、かつ、申請大学論文の総数に占める上位十パーセント論文の数の割合がおおむね百分の十以上であること。
二 申請大学論文のうち上位十パーセント論文であるものの数を、認定を申請した日の属する年の前年又は前々年の五月一日において当該申請大学に属する教員の数(次項第二号において「申請大学教員数」という。)で除した数が、おおむね〇・六以上であること。
2 法第四条第三項第二号の文部科学省令で定める実績は、申請大学に係る共同研究等民間負担経費合計額(民間事業者との連携により行う共同研究及び受託事業(大学が民間事業者からの委託により研究開発その他の事業を行い、その経費を民間事業者が負担するものをいう。)について、認定を申請した日の属する年度の前年度又は前々年度から起算して過去五年度間に民間事業者が負担した経費の合計額をいう。以下この項において同じ。)が、次の各号のいずれかに該当していることとする。
一 共同研究等民間負担経費合計額を五で除した額が、おおむね十億円以上であること。
二 共同研究等民間負担経費合計額を五で除した額を申請大学教員数で除した額が、おおむね百万円以上であること。
3 法第四条第三項第三号の文部科学省令で定める基準は、同号に定めるもののほか、申請大学の研究の体制が、次の各号のいずれにも該当していることとする。
一 若年者、女性及び外国人(日本の国籍を有しない者をいう。次号において同じ。)である研究者等並びに研究事務者(研究又は研究成果の活用に関する業務の事務を行う者をいう。第五条第一項第三号において同じ。)の適切な処遇の確保が図られていること。
二 外国法人又は外国人に対する技術の提供等の状況の把握その他の研究開発等(研究開発又は研究開発の成果の普及若しくは実用化をいう。第五条第一項第二号において同じ。)を公正かつ適切に実施できる体制を有していること。
4 法第四条第三項第四号の文部科学省令で定める基準は、同号に定めるもののほか、申請大学において、国、地方公共団体及び科学技術・イノベーション創出の活性化に関する法律(平成二十年法律第六十三号)第二条第九項に規定する研究開発法人との連携協力により研究成果の経済社会における活用を促進するために必要な体制が確保されており、かつ、当該申請大学の研究成果を活用した新たな事業の創出を支援する体制が適切に整備されていると認められることとする。
5 法第四条第三項第五号の文部科学省令で定める基準は、同号に定めるもののほか、申請大学の運営体制が、次の各号のいずれにも該当していることとする。
一 大学の教育研究活動、国内外の大学の経営、大学における国際化の推進、大学の研究成果の活用、大学に関する法律及び会計その他の大学の運営に関連する事項に関し、学識経験又は実務経験を有する者その他の大学の運営に関する多様な知識及び能力を有する者の参画する合議制の機関が設置され、当該合議制の機関が法人代表者の選任及び解任その他の当該申請大学の運営に関する重要事項を議決する権限を有すること。
二 当該申請大学の業務に関する監査が実効的に行われることを確保するための体制を有すること。
6 法第四条第三項第六号の文部科学省令で定める基準は、同号に定めるもののほか、申請大学の業務執行について、当該申請大学における教育研究に関する業務を掌理する役割及び当該申請大学の財務その他の管理運営の業務を掌理する役割が適切に分担されていることを前提とし、これらの役割を担う者の有機的な連携の下で効率的な業務執行が行われる体制が適切に確保されていることとする。
7 法第四条第三項第七号の文部科学省令で定める財政基盤は、申請大学に係る各年度の収入(当該申請大学の附属病院における医療に係る収入は除く。以下この項において「各年度収入」という。)から授業料収入、入学金収入その他の納付金収入及び基盤的運営経費支援収入(国又は地方公共団体からの運営費交付金、私立大学等経常費補助金その他の運営に係る基盤的な経費に対する支援に係る収入をいう。)の合計額を除いた額の各年度収入に占める割合について、認定を申請した日の属する年度の前年度又は前々年度から起算して過去五年度間における当該割合の合計を五で除した数が、おおむね百分の二十以上であることとする。 -
-
【7265364】 投稿者: 東工大 (ID:GdWRc/ixsuM) 投稿日時:2023年 07月 17日 18:59
東工大には日本トップのInstituteとして東大などのuniversityを凌駕して欲しいです。
-
-
【7268045】 投稿者: Industry Income (ID:HsviMk5taJk) 投稿日時:2023年 07月 21日 12:14
少し前ですが、財務省の審議会でも話が出てたみたいです。
財政投融資分科会(令和5年6月21日開催)議事要旨 : 財務省
https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_filp/proceedings/outline/zaitoa20230621.html
抜粋すると
「国際卓越研究大学を最終的に決定する際は、ある程度の選定理由の開示が必要。その際、不採用となった大学については、ブランドイメージが損なわれないように留意する必要。」
(→法律で決められてる基準を満たしてない大学があったとの記事が出てますが…定量的な指標が足りなかったとか低かったなら、そこはバシッと開示するしかないのでは? 忖度と両立するのだろうか。)
「運用益からの支援であることが大学関係者に十分に伝わっていないため、文科省・JSTには、引き続きの周知徹底をお願いしたい。」
(→い、今ごろ…? 今そこ…?)
そういえば、「国際卓越研究大学制度粉砕」の立て看板が、京大、東大、東北大で目撃されたとか。京大のタテカンは風物詩ですね。
でもね、もし1校だけ選ばれるなら、京大じゃないかと勝手に思ってるのですが、どうですかね?
理由は、3校の中では京大は民間資金や寄附金の比率が高くて相対的にお金持ちだから & 東大は失敗できないから。 -
【7268242】 投稿者: むしろ (ID:ba2R/LDO.OE) 投稿日時:2023年 07月 21日 19:01
むしろ落ちるとすると京大という気がしている。
申請内容が一番抽象的なので。
一方の東大は自大学基金を190億円から1兆円にすると宣言しているし、東北大は経済安全保障上の戦略的技術となってきた半導体関連。
現在のページ: 101 / 169