- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25
国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大
どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。
現在のページ: 114 / 169
-
【7294334】 投稿者: Industry Income (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:32
こっちに朝日の記事よりもっと詳しい審査意見が載ってました。(下のリンク先の「本文」)
https://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/mext_01278.html
>文科省は有識者会議での議論や定量面の評価をもっと開示すべき。 >法令基準に充足していない申請大学もあったはず。
法律上の定量的な指標は、やっぱり開示されていないです。奇妙に思いますね。
そのうち誰か情報公開請求するかもしれないけど。
アドバイザリーボードは別に神ではないし、経歴も色々なので、どこまでその意見を有り難がるか?って感じもしますけれど、
東大についての審査意見は、うーん、東大に天下って食い込んで牛耳りたい人が居るんだろうな的な書きぶりに読めるんだけど…。(法人総合戦略会議を設置せよ?総長とプロポストの役割分担?最高価値創出責任者?)
名古屋大は、民間資金の多さや企業とのつながりの強さはNo.1だと思ってましたが、岐阜大と法人統合したのが落とす口実にされましたかね?
東京科学大も、頑張って統合したけど、かえって、効果を見るには時期尚早的な見方をされてしまったのかな。
早稲田は、求められてるのはそういうのじゃないんだよ的に一蹴されちゃってますね。
ヒラメになって食い込んでいくのか。もう慶應みたく割り切って、外部から派遣されてくる経営陣には牛耳らせないという独立独歩路線で行くのか。どっちなんだろう。 -
【7294336】 投稿者: 基準なし (ID:66L5zGrdCtc) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:37
定量面の評価というよりは、定性的評価も超えてほとんど政治的な理由で決まった東北大学を前にしては、基準も何もありません。
-
【7294337】 投稿者: 関西人 (ID:WA6A5aVMSCU) 投稿日時:2023年 09月 02日 17:38
というか、理科大への言葉が悪くないのは、本当に内容が良かったからなのか、上位大に奮起を促すために敢えて使われているからなのか。
-
-
【7294373】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 09月 02日 18:50
定量面では少なくとも省令第2条の基準を満たした上で、定性面のガバナンス改革への意欲や具体性を求めているはず。
その意味では基準無しではない。むしろ省令第2条の基準さえ充足していないで申請している大学もあるという文科省官僚発言の日経記事があったはず。 -
-
【7294379】 投稿者: 関西人 (ID:WA6A5aVMSCU) 投稿日時:2023年 09月 02日 19:03
文言の厳しさから言って、九大かな。
-
-
【7294474】 投稿者: Industry Income (ID:c0B..sT9A8k) 投稿日時:2023年 09月 02日 21:49
これですよね
「国際卓越研究大学の研究及び研究成果の活用のための体制の強化に関する法律施行規則」
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=504M60000080037
第二条のうち定量的な基準を要約すると
・上位十パーセント論文がおおむね千本以上、かつ、論文の総数に占める上位十パーセント論文の数の割合がおおむね10%以上
または
・上位十パーセント論文数÷教員の数が、おおむね0.6以上
・共同研究等民間負担経費合計額÷5がおおむね十億円以上
または
・共同研究等民間負担経費合計額÷5÷大学教員数が、おおむね百万円以上
・各年度の収入(附属病院の収入は除く)から授業料・入学金や運営交付金などを除いた額の各年度収入に占める割合の5年間の平均がおおむね20%以上(要は競争的資金や寄付金の割合が大学収入の20%以上ってこと)
十パーセント論文とかは素人にはわからないけど、財務諸表見ると他の基準はなんとなくわかりますよ。
たぶん九大とか旧帝大は余裕でクリアだと思う。
なんで公表しないんですかね。
法律に書かれてることなんだから、情報公開請求されたらどうせ出さざるを得ないのでは? -
-
【7294488】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 09月 02日 22:24
この際、省令第2条の基準は日本の全大学で公開してもらっても良いと思っています。
国公立大学は当然に、私立大学も私学助成金などの税金が投入されているので。
研究もしないし有益な論文も書かないという教授は、大学教授ではなく、専門学校の教諭。その割合は興味あります。 -
【7294616】 投稿者: Top10% (ID:7NlVmoTTkQE) 投稿日時:2023年 09月 03日 08:04
このスレの前の方でも出た朝日新聞の記事で、東北大学への審査意見が
===
〈意見〉
KPIやマイルストーンを明確にした体系的な計画。
他方、民間企業からの研究資金などの受け入れ額を10倍以上にするという目標は、従来の成長モデルでは達成は困難であり、戦略の深掘りや見直しが必要。
===
なんですが、KPIって何??となりました。Key Performance Indicator とか。会社などでは一般的な単語なんですか?(日本語使えよ)
その東北大学が応募の時に出した重点KPIというのを一部だけ下に抜き出してみると
(数値は、現在→10年目→18年目→25年目の目標)
論文数:6,791→13,200→18,960→24,000
Top10%論文数:664→2,100→3,930→6,000
Top10%論文割合(%):9.8→15.9→20.7→25.0
若手研究者Top10%論文数:114→380→740→1140
若手研究者Top10%論文割合(%):8.8→15.3→20.5→25.0
民間企業からの受け入れ額(億円):86→263→524→959
外国人研究者比率(%):9.1→17.0→24.0→30.0
PIユニット数:830→1500→1800→1800
(PI は、Principal investigator だと思います。つまり研究室の主宰者。)
などです。ソースは東北大学が公開した応募資料:
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2023/09/news20230901-koho.html
に出ている研究体制強化計画の14ページから取りました。
かなり野心的な目標だと思います。理系の研究は研究費で出来ることが大きく変わってくる分野が多いしPIの数も増やしますから、かなり論文数は増えると思いますが、質もあげないといけない。かなり大変そう。
あと、研究者バブルが到来しそう。国内外から相当数集めないと。その人たちにかかるプレッシャーもかなりのものでしょう。論文取り下げや捏造とか増えないといいけど。でも他の大学に先駆けて有望研究者を集められるのは有利だと思う(笑)
来年の応募から他の大学も一気に目標値を上げてくるかも。
現在のページ: 114 / 169