- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25
国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大
どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。
現在のページ: 132 / 169
-
【7330060】 投稿者: 通りすがり (ID:IoYdNmTa9rw) 投稿日時:2023年 10月 30日 12:24
だからその「全ての大学が卓越大学を目指すべきという価値観」はあなたの「感想」であって、大学当局がするプロフェッショナルジャッジメントとしての経営判断とは関係ないと皆に指摘されているのでは?
また地域大学と卓越大学で、大学の統治機構への害悪な文科省関与(最悪、用でもない天下り人員の押し付けや意思決定への関与)の「レベル」が、数段違うと判断されていると皆に指摘されているのでは?
そしてさらに前に、健全な大学競争を促すためには、歴史的経緯はさておき、論文生産性重視、現状の日本の実力だと国立研究所重視でいかないと、国家戦略視点では駄目では?と指摘されているのでは?
--
○科研費/高被引用論文
機関 論文数 科研費B 科/論
自科 222 0.2 0.001
がん 348 0.4 0.001
物材 536 1.2 0.002
近畿 169 0.9 0.005
理研 702 4.4 0.006
産技 284 2.3 0.008
早稲 234 2.5 0.011
広島 258 2.8 0.011
慶應 290 3.4 0.012
神戸 227 2.7 0.012
--
東京 1662 20.4 0.012
--
東工 320 4.0 0.013
京都 998 13.4 0.013
岡山 201 2.7 0.013
筑波 320 4.3 0.013 ←w
名古 485 7.3 0.015 ←w
北海 374 5.9 0.016 ←w
九州 436 7.1 0.016 ←w
東北 561 9.6 0.017 ←w
大阪 562 9.9 0.018 ←w
https://clarivate.com/ja/blog/hcps-in-japan-2023/
https://www.jsps.go.jp/file/storage/kaken_27_kdata_2023/3-4-1_r5[削除しました] -
【7330070】 投稿者: 産学連携 (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 12:37
文部科学省は2023年2月10日、令和3年度(2021年度)の大学等における産学連携等の実施状況を公表した。民間企業からの研究資金等受入額は前年度比4.4%増の約1,278億円で、このうち共同研究が約69.9%を占める。
文部科学省では、産学連携等の実施状況について広く把握し、今後の施策の企画・立案に反映させることを目的として、全国の大学等を対象に産学連携等の実施状況を毎年度調査している。2021年度は、国公私立の大学(短大含む)および高等専門学校、大学共同利用機関をあわせた1,078機関を対象に実績を調査し、計1,055機関から回答を得た。調査時点は2022年3月31日現在。
研究資金等受入額は約4,112億円で、前年度と比べ約423億円(11.5%)増加した。内訳をみると、共同研究が約1,030億円(前年度比4.6%増)、受託研究が約2,793億円(同14.9%増)、治験等が約228億円(同4.9%増)、知的財産が約61億円(同9.8%増)。
民間企業からの研究資金等受入額は前年度比4.4%増の約1,278億円。このうち共同研究の実施件数は2万644件で過去5年で最多。研究費受入額は約893億円で全体の約69.9%を占めている。1件あたりの受入額が1,000万円以上の共同研究に係る受入額は約505億円であった。
個別実績をみると、民間企業との共同研究実施件数TOP5は、1位「東京大学」1,945件、2位「東北大学」1,337件、 3位「大阪大学」1,308件、4位「京都大学」1,276件、5位「慶應義塾大学」778件。前回調査(2020年度調査)と比較して、東北大学が1ランク上昇、神戸大学が前回10位から2ランク上昇した。
共同研究費受入額のTOPも「東京大学」で150億8,625万8,000円。2位の「大阪大学」に約1.7倍の大差をつけた。2位以降は、3位「東北大学」、4位「京都大学」、5位「名古屋大学」。一方、順天堂大学は、民間企業との共同研究にともなう1件あたりの研究費受入額が883万6,000円でトップとなった。 -
【7330073】 投稿者: だから (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 12:40
繰り返しになりますが法施行規則第2条の基準満たしているのか、満たしているならその根拠を見せて下さい。
国際卓越研究大のスレなので。
俺だって、東大受験すれば合格できたけど受験しなかっだけ。という論法繰り返しても時間の無駄。 -
-
【7330079】 投稿者: ついでに (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 12:55
あと、大学の研究資金は科研費だけではないと皆に何度も指摘されているのに、論文生産性がなぜ科研費だけで測られるのか、説明してくださいね。
-
-
【7330097】 投稿者: 慶応塾長インタビュー (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 13:17
慶応塾長インタビュー。
慶応は文系が多数派だからこの申請にフルパワー使えないという回答。私が知る限り初めての見送りに対する公式回答では?
やはり科学技術力の国際競争力強化の一方で、私立大学の理工学部のあり方は転換期を迎えていると思う。
※※※
大学のいまを、ともに考える。 朝日新聞 Thinkキャンパス10/26
慶應義塾・伊藤公平塾長インタビュー抜粋
――慶應義塾大学は文部科学省の「国際卓越研究大学制度」に応募しませんでした。10兆円規模の大学ファンドで研究支援を受ける制度ですが、東大や京大も応募した中で、結果的に東北大学が初の認定候補に選ばれました。なぜ、慶應は応募しなかったのですか。
意図的に応募しなかった一番の理由は、慶應の研究は7割が人文科学、社会科学系だからです。
私たちは、国が国際卓越の研究大学をつくること自体には賛同しています。ただ、そのやり方を学内で徹底的に議論する中で、いまある理系を中心に大学の姿を示す形では、慶應のフルパワー、スポーツに例えれば本当のオールスターを使えないという結論になりました。一部の選手だけを使って応募して、もし通ったとしても、それが「慶應義塾国際卓越研究大学」です、と我々が定義するのは避けたかったのです。 -
-
【7330114】 投稿者: 通りすがり (ID:LLweFN1Z7P.) 投稿日時:2023年 10月 30日 13:42
良識のあるインタビュー内容ですね。さすがです。
-
-
【7330123】 投稿者: デタラメ (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 13:54
〉また地域大学と卓越大学で、大学の統治機構への害悪な文科省関与(最悪、用でもない天下り人員の押し付けや意思決定への関与)の「レベル」が、数段違うと判断されている
↑やっぱりデタラメでしたね。 -
【7330144】 投稿者: 慶応 (ID:wSoX.vLqVb.) 投稿日時:2023年 10月 30日 14:29
一橋大学はデータサイエンスの学部を新設したけど、
慶応も、文系が7割でマンパワーが割けないということは、今後科学技術力向上の国家的使命の一翼を担うというよりも、人文・社会科学系の学問との親和性のある学問分野に絞り特化するのも1つの方向性。
日本の高等教育は旧高等商業や専門学校などが、十把一絡げに総合大学universityを目指してきたけど、一橋大や慶応、MARCHなどはLSEなどをモデルとした教養型大学を目指すべきでは?
そして、旧帝大東工大などが研究型大学を目指し国際競争力を高めて行くということ。
その整理ができれば研究開発の配分もバラマキではなく集中できて良い。
GDPで抜かれたドイツなどの高等教育は役割に応じた住み分けが進んでいると聞いたことがある。
現在のページ: 132 / 169