- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25
国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大
どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。
現在のページ: 43 / 169
-
【7187113】 投稿者: 国際標準 (ID:aUZ/x6DmT8U) 投稿日時:2023年 04月 22日 15:05
そうなると、どこまでグローバルスタンダードに合わせるかですね。教養重視、男女同数、マイノリティ優遇、英語による講義、寮生活、人物評価での入試、大学院重視、企業との共同研究など。私立大学のほうが取り組みやすそうですね?
-
【7187119】 投稿者: 自由度 (ID:rk4HjbF47q2) 投稿日時:2023年 04月 22日 15:17
自由度は私立の方があるかもしれないですね。もっといろいろチャレンジしても良いはず。
そして海外留学生への認知度はやはり旧帝大東工大+早慶なんだろうとは思う。
ちなみに、学歴国家で有名なシンガポール新就労ビザにおける日本の最高教育機関は、東大、京大、東北大、阪大、東工大の5大学らしい。 -
【7187135】 投稿者: やはり (ID:vU/JCqVqeOc) 投稿日時:2023年 04月 22日 15:37
その5校で決まりですよ
-
-
【7187148】 投稿者: Industry Income (ID:u1A0YWmKoJc) 投稿日時:2023年 04月 22日 15:54
「国際卓越研究大学に申請する大学については、地域中核・特色ある研究大学の基金事業等については、予算配分の対象外」とのことなので、両方は申請できない?
地域中核に採択されたら5年間は国際卓越研究大学に申請できないのではないか?とか、上の議事録の中でも両者の関係は色々議論になってるようですよ。
中には、運用益頼みの卓越研究大学より、地域中核の方が手堅いんじゃないかという自説を述べる委員も…。
上の議事録の中で「地域中核大学と国際卓越研究大学との連携の実効性を上げるということが、この大学研究力強化委員会における極めて重要な議論である」とのことなので、大学間で連携先が多いのも効くんでしょうね。1校を支援したら地方大にも波及効果がある的な。
共同利用・共同研究拠点をちょっと調べると、やっぱり東大と京大が、数が多いね。
そのうち国際共同利用・共同研究拠点を持ってるのは次の4大学。まあ、順当な感じ。
東北大 金属材料研究所
東大 医科学研究所、宇宙線研究所
京大 化学研究所、数理解析研究所
大阪大 核物理研究センター
個人的には、片田江委員のこちらの発言が素晴らしいと思いました。
「私は、ベンチャーキャピタルという立場で大学から生まれたイノベーションを活用して産業応用を支援するということを行っています。産業応用という観点ですと、一見応用研究のほうがより実用化に近いと考えられがちなのですけれども、実際の現場では、質の高い基礎研究であればあるほど、それが応用できたときの産業への貢献度というのは圧倒的に大きいものが多いです。なので、ぜひとも、すぐに出口が見えやすい研究だけではなくて、真理の探求である基礎研究に重点を置いて制度として運用されることにとても期待をしたいと思っていますし、それが実現できたら地域の大学のパラダイムシフトを起こし得る制度なのではないかなと思っています。」 -
-
【7187245】 投稿者: 同感 (ID:BmUkTvtahhg) 投稿日時:2023年 04月 22日 17:48
〉ぜひとも、すぐに出口が見えやすい研究だけではなくて、真理の探求である基礎研究に重点を置いて制度として運用されることにとても期待をしたいと思っていますし、それが実現できたら地域の大学のパラダイムシフトを起こし得る制度なのではないかなと思っています。
全く同感です。そのためには卓越大学選定後は霞ヶ関の介入を極力排除する運営が望ましいと思います。
法律には認定取り消しの権限をちらつかせていますが。
文科省官僚に科学技術の目利きは出来ないという当たり前のことを共有したいですね。
あと卓越大学と地域中核大学は得意分野で繋がり広域で連携しても良いと思う。でないと旧帝大をトップとした医学部学閥みたいなヒエラルキーになる。 -
-
【7187595】 投稿者: 真相 (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 04月 23日 07:34
[議論]野口悠紀雄「大学を『21世紀型』に移行せよ」
2019.9.10
野口:イノベーションを生み出し、強い産業を興す。そのためには人材を育成することです。大学・大学院といった高等教育の質を高めるのです。日本の大学は、依然として19世紀のレベルにとどまっています。農学部が学生数や教授数、予算などで見て全体の1割を占めているのがその象徴です。農学部は非常に強い力を持っています。これは旧帝国大学において特に顕著です。
これに対して中国の大学は既に21世紀型になっています。日本の大学も最低でも20世紀型に移行しなければなりません。
「20世紀型」や「21世紀型」は19世紀型とどう異なるのですか。
野口:「20世紀型」はものづくりの製造業に重点を置くもの。「21世紀型」はコンピューターサイエンス、中でも「ABC」ですね。「人工知能(AI)」に「ブロックチェーン(Blockchain)」、そして「クラウド(Cloud)」に力を入れる。米国の著名な雑誌が作成したランキングでは、中国の清華大学がこうした分野のトップになっています。
↑
農学部に象徴される昔ながらの専門分野が相変わらず同じように優遇されて、ずらりと並んだタコツボに均等に資金をばら撒けと主張する。
この体制を改革しようという試みこそ、国際卓越研究大学です。
ほとんど国費で研究費を賄っている中国でさえ、21世紀の産業構造の変化を予見してコンピュータサイエンスに傾斜的に研究費を配分している。
同じく国費で研究費を賄っている日本よりもずっと先見性がある。
選択と集中は必須です。 -
-
【7187614】 投稿者: Industry Income (ID:zmBDIplkHxc) 投稿日時:2023年 04月 23日 08:13
補足、もう一度議事録をよく読んでみると、
「5年間やり遂げずに国際卓越に進めることができれば、それはそれでますますよいことだと思いますので、5年間に応募できないということは避けていただけるようにお願いしたいと思います。」
と提起してるのは慶應塾長の伊藤委員でしたね。
慶應も地域拠点に留まらずできればいずれ国際卓越に…という考えはあるのでは。
他、重要な視点として小林委員(北里研究所理事長)
「国際卓越について、先ほど最初にお話ししたのですけれども、要するに大学ファンドの運用益を利用するということなのですけれども、2022年の10月のブルームバーグのレポートを見ますと、運用益マイナス3.67%、つまり、1,881億円減少しているのですよね。全然運用益がない状態なので、これで国際卓越研究大学が運営できるのか。資金的なものが非常に懸念されます。一方で、この地域振興パッケージは、もう既に予算措置がなされているので、こちらのほうが確実という感じはするのですけれども、この辺はいかがなのでしょうか。」
これには、文科省事務局から明確な答えがなかったですね。
先の伊藤委員の、共同利用・共同研究拠点の大半が旧帝大にある現状を踏まえた発言としては、
「私も私立の研究者でありながら、国立大学の共共拠点の施設に大変お世話になった者であります。そういう人がたくさんいます。ですので、国際卓越とは並行して国立大学という税金が入る大学なので、そういうところでは共共拠点みたいな形で、共同利用施設をしっかりとサポートする方向性を考えていただきたいと思っています。」
と述べていて、自大だけではなく全体の底上げを考えている視野のお方だと感じました。
委員は10年ルールがあるらしく4月には伊藤委員含めて数人交代になったようですが、次の議事録公開が楽しみです。 -
【7187617】 投稿者: あれまあ (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 04月 23日 08:19
こんなに時代遅れの記事をまともに信じるなんて、ポストモダンさん以来だな。
世界は人口爆発と地球温暖化で食料不足が危惧されており、これから儲かる産業は農業だと言われているのに。
現在のページ: 43 / 169