- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 都立の人 (ID:pelrjoy/JK.) 投稿日時:2023年 04月 04日 11:25
国際卓越大学に申請10件。
東大、東京科学大、京大、東北大、名大、阪大、九大、筑波大、早大、理科大
どこが認定されるのか。指定国立大から顔ぶれ変わるのか、私立大の認定はあるのか、旧帝大唯一申請のない北大はどうしたのかなど。
また、過去のSGU、指定国立大などの反省を踏まえどう運営されるべきかも含めて意見交換しましょう。
現在のページ: 91 / 169
-
【7257681】 投稿者: 文系の研究者は (ID:/CSfUbrCrtU) 投稿日時:2023年 07月 07日 16:15
大学に頼ったらあかんわ。
-
【7257777】 投稿者: あげ (ID:gcYcS2899OI) 投稿日時:2023年 07月 07日 17:54
秋の選考結果発表では、今年度は一校だけかもしれませんね。
22年度暮れでは1800億円ぐらいの赤字と言っていたような。三ヶ月間で1200億円もブレるとは、さすが10兆円もあると運用益の変動も大きい。 -
【7257853】 投稿者: 理系振興なら (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2023年 07月 07日 19:13
基礎研究について実態をわかっていないのだから、首を突っ込むのはやめた方がいいよ。
-
-
【7257914】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 07日 20:15
中長期の視点に立ち相応にリスクを取った運用をしている。つまり期待リターンが大きい分、運用ボラティリティもそれなりに覚悟する必要があるということ。
資産構成割合を見る限り、公的年金運用のGPIFよりもリスクリターンを取っている。
そして、運用資産10兆円なので短期的には数百億円の損失が出て当たり前。ただ4月から足元までは持ち直しているはず。
それより、当たり前だが、その時の運用収益状況で選定大学を絞るなんてことはしないと思う。選定後に交付金額が変動することはあるかもしれないが。
あくまでも施行規則の基準と、今後見込まれる収益などに基づき、最終的には予定通り5大学程度が選ばれると思う。 -
-
【7257920】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 07日 20:26
確かに、国立大学ではなくなるの意味が良く分かりませんね。
国際卓越研究大学に認定されれば、将来的に授業料が免除されたり、生活費の支給を受けたりしながら研究できる大学になるみたいですから。 -
-
【7257987】 投稿者: 現実 (ID:Euce10nx2LI) 投稿日時:2023年 07月 07日 22:25
生活費の受給とか授業料免除なんて、生活保護世帯だって恩恵を受けている。
自慢する部分が低すぎませんか?笑い
もう上からの資本主義で繁栄を築ける時代ではない。
時代錯誤も甚だしい。
こんな発想の人間が多いから、民間での就職が低迷するのでしょうね。
スタートアップの促進が成長の鍵と言われている時代に。笑い -
-
【7258024】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 07日 23:36
〉生活費の受給とか授業料免除なんて、生活保護世帯だって恩恵を受けている。
自慢する部分が低すぎませんか?笑い
生活保護とは違うから意味があるのですよ。
生活保護はミーンズテストがありますから。
社会保障の仕組み知ってますか?
国際卓越研究大学は最優秀層を集めるための弊害をすべて取り除こうという発想です。
その発想に対して、わざわざ国立大ではなくなる、などと主張して「ちょっと何言ってんだか分からない」ですね。 -
【7258253】 投稿者: 確かに (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 07月 08日 09:56
科学技術振興機構(JST)は7日、政府が設置した10兆円規模の「大学ファンド」の2022年度の運用実績を発表した。債券や株式などの収益額は604億円の赤字となったが、株の配当や利子を含めた当期総利益は742億円の黒字を確保。世界トップレベルの研究力を目指す「国際卓越研究大」認定校に24年度から助成するための財源は確保できる見通しだという。
大学ファンドは、政府が拠出する資金を元手に、JSTが金融機関に委託するなどして、債券と株式を中心に運用している。政府は26年度末までに年3000億円の運用益の達成を目指している。
文部科学省の有識者会議は、卓越大に認定する候補を東京大、京都大、東北大の3校に絞り込んでいる。今秋に1~2校を内定する。認定校は24年度から、大学ファンドの運用益から1大学当たり年間数百億円の助成を最長25年受けることができる。(読売新聞記事)
※※※※※
この記事の冒頭はひどい内容で何言ってるか分からない。運用のパフォーマンスなんて配当や利子などをすべて込みで評価するもの。読売新聞記者もレベル下がったのかな。JSTから公表されたから単に転記しただけか。
でも10兆円で年3000億円目標ということは中期の期待リターン3%。実現は十分に可能。むしろ金利上昇局面で債券運用などが難しかった中、2022年度マイナス0.7%?程度なら上出来なはず。外ものの為替で取れてたのかも。
施行規則の選定基準に基づき、年3000億円交付できる前提で、大学を絞り込むのだろう。
現在のページ: 91 / 169