最終更新:

4590
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7270116】 投稿者: 名無し太郎  (ID:IoDRSER.fhs) 投稿日時:2023年 07月 24日 15:57

    じゅそうけんという人のツイッター書き込み 中央法学部について
    [半世紀前は早慶法学部蹴りはザラだった]→→→ごく当たり前だった。

    1973年司法試験 大学別合格者数
    中央130名 東大90名 京都63名
    早稲田54名 一橋23名 慶応23名
    明治23名 東北12名 大阪11名
    立命館10名 金沢7名 神戸7名
    北海道6名 名古屋6名 岡山6名
    九州6名 法政6名 
    以下略

  2. 【7270145】 投稿者: 田無  (ID:Wb4ze4q2HjU) 投稿日時:2023年 07月 24日 16:45

    名無し君は確か以前「一月の運用益が数千万ある」なんて書いてたよね。
    そんなお人が「国税庁がいいな」なんて考えが出るもんかね w w

  3. 【7270151】 投稿者: これ本当?  (ID:9WjKF/50dP6) 投稿日時:2023年 07月 24日 16:57

    俳優 故.渡瀬 恒彦さん Wikiより抜粋

    三田学園高等学校卒業後、中央大学・慶應義塾大学法学部に現役合格するも早稲田大学は不合格だった。兄・渡哲也からは「慶應に行け」と言われたが、庭で不合格通知を見た母親が涙を流してるのを見て1浪を選択し尾崎士郎「人生劇場」にも影響された[7]、早稲田大学の第一法学部に入学[9]。

    渡瀬さんの大学受験は、1962年。
    この年代であれば、天下の東大法と中央法がガチで中東戦争を行っていた時代。
    東大ダメでも中央法に合格出来れば、喜んで誰もが入学しただろうに。
    それを、当時の慶應法へ行けなんて言いますかね?本当に?
    それで、一浪して早稲田法って、当時で言えば、わざわざ一浪して格下の早稲田法へ進学?
    提灯記事としか思えんな〜。

  4. 【7270154】 投稿者: 名無し  (ID:gAYda9sUle2) 投稿日時:2023年 07月 24日 17:00

    当時の早稲田法商の入学難易度は、
    駅弁経済学部未満でしたからね。

  5. 【7270157】 投稿者: 名無し  (ID:gAYda9sUle2) 投稿日時:2023年 07月 24日 17:05

    親族に税金のさじ加減相談できるなんて環境最高だからな。

  6. 【7270172】 投稿者: 通りすがり  (ID:5TyKNAlO/lE) 投稿日時:2023年 07月 24日 17:39

     1973年当時は法曹を目指す受験生は、私大は中央法学部か早稲田法学部を目指すのが定番。偏差値も似通っていたのでダブル合格者も多かった。法曹よりむしろ早稲田ブランドに魅力を感じる受験生は早稲田に行き、絶対法曹派は中央を選んだ。1980年代に入ると司法試験は早稲田が台頭し始め、1990年代には中央は3位がほぼ指定席になり、慶應の台頭も始まる。それによって早稲田法学部と中央法学部の偏差値も徐々に開き始める。
     
     去年の東進ダブル合格データではW100-0Cだから隔世の感あり。

  7. 【7270175】 投稿者: 名無し  (ID:Gyv/v2sBztk) 投稿日時:2023年 07月 24日 17:48

    法曹界での実績は未だ圧倒的に中央法が早稲田法を圧倒的に上回っている。
    おそらく今後20年経ってもそれは抜かれないだろう。
    伝統のさせる技だな。
    その間に巻き返せば良いだけの話し。

  8. 【7270199】 投稿者: これ本当?  (ID:9WjKF/50dP6) 投稿日時:2023年 07月 24日 18:27

    1973年でもそうですが1962年ですから。
    早稲田政経なら理解出来ますが、中央法を蹴って早稲田法は正直考えられない。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す