最終更新:

4361
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7439350】 投稿者: 「誰も」見捨てない  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 30日 21:51

    故合って来月から所属が変る。このため、明日までに研究室を明け渡さねばならない。それゆえ、ここ数日来、研究室の蔵書をいったん自宅に運搬している。当初はこの機会に思い切って処分しようと考えていた。しかしながら、いざ手にすると「選別」ができない。どれも可愛いからだ。そこで方針を変え、全冊を自宅に移動することにした。荷を解き、それらを取り出したとき、そうした本に「ようこそ、我が家へ」と声掛けをした。自宅書斎の他に、豚児が出ていった空き室がある。そこを第二書斎にすることにした(勝手に)。彼らをそこに安置する。

  2. 【7439352】 投稿者: 名無し太郎  (ID:OJhPqi1B1nw) 投稿日時:2024年 03月 30日 21:51

    法政ローには明治時代の法律学校起源のよしみでエールを送りたい気持ちだ。
    上智ローとの並走状態にあったが、不適合評価を得た上智ローを横目にここ数年、凌駕している。

  3. 【7439537】 投稿者: さて  (ID:i7X3lCeaqww) 投稿日時:2024年 03月 31日 07:51

    いよいよ明日より明治神宮野球場で第51回社会人6大学対抗戦が始まる
    4月1日
    慶応義塾大学はセガサミー
    東京大学はeneos
    4月2日
    早稲田大学はjr東日本
    立教大学は日本通運
    4月3日
    明治大学は日立製作所
    法政大学はホンダ
    いずれも強豪で勝てないか頑張って欲しい

    社会人チームにも6大学出身者が多いしプロにいけない人は就活
    にもなる

  4. 【7439564】 投稿者: 名無し  (ID:gIrV7RKDgg6) 投稿日時:2024年 03月 31日 08:59

    六大学でなくとも
    一流プロ野球選手を輩出する中央大学。
    直近も天下の巨人のドラフト1は確か中央!
    今や六大学なんか、昭和の枠組みだな。

    流石名門!

  5. 【7439570】 投稿者: 今は  (ID:i7X3lCeaqww) 投稿日時:2024年 03月 31日 09:07

    メジャーの時代、大谷もドジャース、ロサンゼルス、米国の経済に貢献する、貢献するものはアメリカは全力で守る
    日本のプロ野球はアメリカのトリプルaクラス
    アメリカの落ちこぼれ選手は日本の助っ人となる

  6. 【7439626】 投稿者: 名無し太郎  (ID:WjElflewQtc) 投稿日時:2024年 03月 31日 10:14

    団藤重光先生の人格形成責任説。
    限定的主体性論に立脚するが、かつての人生の目的を人格を高めることに見出す人格主義を基礎にしているのかと思う。
    そうそう、文堂違いでした。

  7. 【7439688】 投稿者: 名無し太郎  (ID:3srswGbTEJw) 投稿日時:2024年 03月 31日 11:23

    先に駿河台からの多摩移転直後に法学部の志願者が減少したことを記したが、最も顕著に減少したのは商学部であった。
    1978年(昭和53年)約1万3850人
    1979年(昭和54年)約1万1500人
    1980年(昭和55年)約9200人
    という激少化ぶりである。大学当局は新天地の素晴らしさを語りつつ、多摩移転直後に早速カウンターパンチを喰らいその効果を突き付けられていた。
    多摩に逃げたら受験生にも逃げられていたのだ。
    但し、1978年は多摩初年であり、それ以前の駿河台での数字ではない。

  8. 【7439703】 投稿者: 団藤刑法の解釈  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 03月 31日 11:39

    そこには、戦前の日本の権威的な国家体制との背景を考慮する必要がある。すなわち、非民主的=専制的で国民の自由・人権が十分に保障されていない社会においては、団藤先生の「体系的思考」が有用だと考えられた。なぜなら、刑罰権の発動というもっともドラスチックな国家作用が恣意的なものにならぬようにするためである。それゆえ、一つの体系をしっかり構築し、すべての問題は当該体系から出発し、その体系からすると結論は論理必然的にこうならざるを得ない(無罪)との発想である。換言すれば、刑法が権力者の侍女になることを防ぐ意図がそこにあったものと思われる。もっとも当時の司試受験生の立場からは、構成要件該当性、違法性、有責性の三要素に当てはめて論理操作を行えばよいとの答案作成上の便宜性=「書きやすさ」もあったことは否めまい。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す