最終更新:

3951
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7486853】 投稿者: え?  (ID:Ad5eUlegNdg) 投稿日時:2024年 06月 09日 16:58

    法学部1学年に約1400人いて44人程度のスポ推って多いのかね

  2. 【7486920】 投稿者: あのう  (ID:FrcJ0DEFsbY) 投稿日時:2024年 06月 09日 18:37

    一橋大学の学部生全部と中央法学部は同じ数らしい
    巨大な学部だな

  3. 【7486924】 投稿者: そういうスタンスの大学  (ID:Vp1MN4/BAB.) 投稿日時:2024年 06月 09日 18:52

    別にいいのでは?

    中央はどの学部も大学入学後に体育会に所属することを前提に高校時代にスポーツで優秀な成績をおさめたアスリートを入れて大学スポーツでの地位を確立したいスタンスの大学だということ。

    同じレベルのマーチの他の法学部はスポーツ推薦なんて実施はしていない。

  4. 【7486930】 投稿者: 別に  (ID:Ad5eUlegNdg) 投稿日時:2024年 06月 09日 19:11

    スポ推も総合型選抜と似たようなもんでしょ
    別にスポ推だから卒業が楽な訳でもない

  5. 【7486977】 投稿者: そういうスタンスの大学  (ID:Vp1MN4/BAB.) 投稿日時:2024年 06月 09日 20:51

    別に悪いなんて言っていないが。

    よく新設校がスポーツで知名度を上げて、最初は学力では誰でも入れる学校がレベルが上がったりするのはよくある話だし、一つの経営手法なんだから問題ない。

    ただし総合選抜は入学後に体育会に入る等の義務はなく、単なる入試形態の一つ。

    スポーツ推薦は大学側が体育会を強くするための明確な目的がある。選抜で申請した種目を体育会で続けることが条件。同じものではない。

    また中央法のスポーツ推薦組は八王子で練習に参加しているのだと思う。学力の評定も一般的な推薦よりも低い評点で合格できる。

    そういったキャンパス移動や練習などの時間的制約があっても単位取得に問題がない教育環境ということ。

  6. 【7487309】 投稿者: 名無し  (ID:8TiJn/lazPs) 投稿日時:2024年 06月 10日 12:57

    法学部一学年で四桁の学生がいる中、
    少しばかりスポーツ推薦がいたからって、
    それがどうした?
    まともな人間なら全く気にしない。
    そりゃ何百人もいたら大丈夫?となるがそれが普通の感覚だろう。

  7. 【7487485】 投稿者: まあ  (ID:UKsK0QENZt6) 投稿日時:2024年 06月 10日 17:44

    中央は東京6大学野球
    関東大学ラグビー対抗戦
    東京6大学陸上も関係ないし
    なんか早慶明を避けている

  8. 【7487736】 投稿者: 仕方ない  (ID:pYYI0eCNoPI) 投稿日時:2024年 06月 11日 01:38

    法学部にスポーツ推薦がいるんですね。

    看板なのに。

    法学部の人数多いから、スポーツ推薦入れてでも一般定員下げないとね。

    偏差値維持も大変なんだね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す