最終更新:

3951
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7494407】 投稿者: うわあー  (ID:BNhSiO1.ErU) 投稿日時:2024年 06月 21日 21:38

    中央大法科大学院は521人の合格者で入学者は147人ですね。

    この実績で法科大学院の責任者が切腹したって、何も変わらないです。切腹しないだろうしね。移転せず、その費用を学生指導に投入していればこんなことにはならなかったのに。もう評価は定まってしまいました。大学も、大学院もです。

    後は中央法が偏差値で明治立教法政青学の法学部に抜かされないように頑張るしかない。国際企業関係法はすでにメルトダウンして50台ですから、次は政治学科が偏差値50台へ向かうのでしょうか。いっそ、スポーツ推薦を定員の80%まで増やすというのはどうか。偏差値爆騰しますよ笑

  2. 【7494410】 投稿者: 茗荷谷  (ID:eAom3CSe.ts) 投稿日時:2024年 06月 21日 21:49

    法律学科 個別方式偏差値

    67.5 早稲田 慶應
    65.0 ※中央全学部方式
    62.5 中央 上智
    60.0 明治 立教(▼2.5)青学(▼2.5)
    57.5 法政(▼2.5)

    前年同時期と比べて他大は軒並みダウン。
    中央の都心移転の影響が出てる。

    学部生のローの進路先は東大、早慶、中央で大多数。
    一橋ローへの進学者がかなり減って東大ローがかなり増えたのも都心移転の効果。
    また慶應ローの最多出身校は中央である。

  3. 【7494498】 投稿者: 中央大学は学部学科をこうしろ!  (ID:gV/JmuJ8i0I) 投稿日時:2024年 06月 22日 01:39

    【4年間後楽園キャンパス】

    《ドリームゲート学部 ビジネスプロモーション学科》(スタートアップに特化した学部。国際情報学部をこの学部に変更すればいい)

    サイエンスコース(理科系)
    リベラルアーツコース(文科系)

    《文学部》(芸術学部とすると安っぽくなるから文学部が良い。そもそも文学は全ての芸術に通底しているから文学部とする方がベターだ)

    写真専攻
    映画専攻
    美術専攻
    音楽専攻
    作家専攻
    演劇専攻
    放送専攻
    アニメーション専攻
    デザイン専攻

    《法学部》【4年間茗荷谷キャンパス】

    法学部 法律学科
    法学部 法医学・法哲学科
    法学部 外国法務政治行政学科

    【1.2年多摩キャンパス 3.4年後楽園キャンパス】

    《経済学部》

    経済学部 財政理財科
    経済学部 外資金融学科

    《商学部》

    商学部 会計学科
    商学部 外交政策欧米戦略経営科

    《外国語学部》(エアラインコースも充実させる。総合政策学部と国際経営学部をこの学部に変更すればいい)

    総合アフリカ文化専攻
    総合アジア文化専攻
    フランス語学科
    ドイツ語学科
    イタリア語学科
    英語学科
    中国語学科
    ロシア語学科
    ポルトガル語学科
    スペイン語学科
    朝鮮語学科
    アラビア語学科
    マレーインドネシア語学科
    ペルシャ語学科

    《文学部》

    皇學・神道・キリスト教学専攻
    哲学専攻
    心理学専攻
    歴史学専攻
    ジャーナリズム専攻
    比較メディア社会学専攻
    欧州リーガルエコノミクス専攻

    【4年間多摩キャンパス】

    《理工学部》(国際宇宙キャンパス)

    航空宇宙コース
    建築学専攻
    数学科
    物理学科
    生命科学専攻
    応用化学専攻
    自動車工学専攻
    原子力工学システム科
    バイオサイエンス専攻
    惑星システム科学専攻
    認知科学専攻
    コンピュータシュミレーション専攻
    マイクロエレクトロニクス専攻
    ロボット工学専攻
    マリンデザイン専攻
    船舶工学科
    メディアネットワーク専攻
    光メカトロニクス専攻
    リモートセンシング専攻
    空間デザイン専攻
    ナノ化学専攻
    遺伝子工学専攻
    メディカルエンジニアリング専攻
    デザイン経営工学専攻
    先端工学専攻
    海事システム工学専攻
    ファームビジネス専攻
    森林資源科学専攻
    フードシステム専攻
    フードビジネス専攻
    醸造科学専攻
    AI専攻
    ロケット工学専攻

    【6年間横浜キャンパス】

    《医学部》

    医学部 医学科

    全8学部。


    そして、多摩キャンパスは全寮制。
    後楽園キャンパスは地方の学生だけ全寮制。

    都心キャンパスは、都内や近県の学生は電車通学で問題ない。

    体育連盟の学生だけは4年間多摩。スポーツ設備は都内の大学で一番恵まれているからね!

    これが完璧かつ最高だ!

    こうすれば、法学部が3学科とも看板学科になる。「法医学・法哲学科」は法律学科の偏差値を抜くだろう。「外国法務政治行政学科」は国際系なので法律学科くらいの偏差値をずっと維持することになる。

    「ドリームゲート学部 ビジネスプロモーション学科」はスタートアップに特化した学部になるので、民間分野での起爆剤になる。じゃんじゃん起業してもらうので、民間実績が上昇することは間違いない。リーガルチェックやアカウンティングチェックは中央大学出身の優秀な諸先輩方が格安でやってくれるはずだ。

    《文学部》(後楽園)は、芸能界や演芸界で活躍できる人材を育てよう。
    文化活動を通して中央大学の名をアピールする人材を数多輩出することになる。アナウンサーもここから多く出ることになるだろう。

    《経済学部》

    経済学部 財政理財科
    経済学部 外資金融学科

    財政理財科は民間と国家公務員に特化した学科。
    外資金融学科は外資系に特化した学科。

    《商学部》

    商学部 会計学科
    商学部 外交政策欧米戦略経営科

    会計学科は公認会計士に特化した学科。

    外交政策欧米戦略経営科は、国際経営学を念頭に置いた学科だ。

    「外国語学部」は上智大学に対抗することを意識した。実績では上智より中央大学が上位なので勝負ができる。「エアラインコース」の設置も中央大学のオシャレなイメージに貢献するだろう。

    2つ目の文学部は、宗教性の強さと実学を意識した。私立大学は独自性を出自としている。だからそこには強烈な吸引力がある宗教性がある方が望ましい。そして文学部は就職が難しいとの定説があるので、下3つは実学に結び付いた専攻を設置することにした。哲学や心理学や歴史学はどう考えても外せない。

    理工学部はどこの大学にも明るいイメージがないので、カタカナ学科を多くすることによりハイソで明るいイメージを持ってもらえるように工夫してみた。これからは「多摩キャンパス」でなく「国際宇宙キャンパス」と呼ばれるように宣伝をしまくろう。
    もちろん新生中大理工学部のカリキュラムは、マサチューセッツ工科大学(MIT)を参考にすること。キャンパスのデザインにもこだわりたいね。
    そしてここの入試科目の理科は1科目でなく2科目にしよう。

    「医学部医学科」は説明不要だろう。あえて言うなら横浜という立地が良い。また神奈川に設置することで未来永劫、神奈川でトップの偏差値を維持し続けることが可能だ。早慶理工学部へ合格しても「中央大学 医学部医学科」へ合格者の100%が進学する。法学部と医学部の威光により他学部への好影響が間違いなく期待できるだろう。もちろん世間にも。

    そして中央大学は入試難易度をもっと高くした方がいい。実績の割に簡単すぎる。法学部は私立大学でトップなのだから一番難しくていいはず。
    他学部の実績にしてもMARCHトップなのだからMARCHで一番難しくてもいいはず。大学の価値は実績だ。実績に定位した入試難易度にすることが当然。あんな簡単すぎる入試問題で自らの価値を下げる必要などない。

    あと文学も「白門文学」じゃなくて「英吉利文学」にすること。こっちの方が絶対にカッコいい。
    「英吉利文学」「赤門文学」「早稲田文学」「三田文学」
    この4つが文学カルテットだと拡散し、名声を博するようにしよう。

    そして、中央大学は現役生のみを取ることも私的には肝心だと思う。同級生に年上や年下がいると何かとやりづらい。それまでの上下関係の規律を大学でも維持し続けた方が何かとやりやすく軋轢も生じにくい。なぜなら人間関係で最も大切なことは相手に対する敬意だから。高校までの先輩後輩の関係性を大学でも継続した方が絶対に良いと思う。それにもう、現代は現役生が主流の時代だ。浪人は他大学に任せておけばいいと思う。

    ついでに言うと、プロ野球16球団構想があるので「中央大学クラウドファンディング」により、多摩キャンパス内にドーム球場を作ればなお良い。
    新球団の候補地は新潟、静岡、四国、沖縄と言われているが、どう考えても沖縄でなく東京都下だ。沖縄と言ってる人達は経済も経営も全く分かっていない。この4つの中で最も集客可能性が高いのは東京都下であり、最も集客可能性が低いのは沖縄だ。

    中央大学ドームがプロ野球の本拠地になれば恒常的な集客を期待できるため日々賑やかになる。都市化も進み経済も活性化する。延伸も実現し、あらゆる交通網が発達するだろう。橋本へのリニア開通も活性化を加速させるだろう。ミスコンの最終審査もコンサートの合間の時間をアーティストに頂戴して、5万人の観客の前でやれば盛り上がるし、一生の思い出になる。もちろんグランプリは「ミス・セントラル」だ。

    「中央大学」
    「八王子イオンモール」
    「サンリオピューロランド」
    「橋本駅のリニア」
    「東京競馬場」

    どこにドーム球場を作れば、この5つの重要な地点から最も効率的にアクセスでき、最も経済効果を期待できるかをみんなで考えよう。上の4つは都合のいいことに10キロ圏内に全てがある。この商業的メリットを活かさない手はない。大学祭の来場者数も間違いなく今の倍以上になるだろう。もちろん大学祭は有名アーティストのコンサートやスポーツの試合初め、ドーム球場に多くの来場者がある時に開催することが必然だ。

    学員1人たった50000円の寄付でドーム球場は作れてしまう。
    もち東都大学野球の本拠地をこのドーム球場に移すこと。他大学も容認するに決まってる。土日開催にすることにより神宮球場の応援スタンドの閑散とした寂しい負のイメージを払拭できる。これは東都の全ての大学にとってプラスだ。そして東都の名称は『プレミア22』に変更すること。現行通り入れ替え戦にした方が盛り上がるので、東京六大学のようにする必要はない。

    東京ドームの収容人数は約55000人。チケットの平均代金が3500円として計算した場合、

    55000人×3500円=192500000円

    で、1億9250万円になる。

    つまり1ゲームで約2億円のチケット収入となる。

    年間のホームゲームは72試合なので、

    72日×2億=年間約144億

    さらにグッズ販売などの収入、飲食代金、駐車場代金、放映権料、スポンサー広告費なども主な収入になる。

    さらに、その他のイベント(コンサート、アメフト、バスケット、サッカー、ボクシング、武道の各種大会、オリンピック、展示会、見本市、東都大学野球の本拠地)。

    その他にもいろいろな催し物を開催できる。東京都下は人口が多い。また、東京23区、埼玉、神奈川、山梨からの集客も期待できるので、大概のイベントでドーム球場を満員にすることができるだろう。

    ドームの年間収入は余裕で200億は超えるだろうから、中央大学の経営において最も利益を生み出す高収益部門になることは間違いない。これが実現すれば学部生の学費も安くすることができるだろう。全寮制で学費も安いとなれば人気もアップする。
    特に理工学部の学費を国立レベルまで下げることができれば言う事ない。

    そして中央大学のスポーツのユニフォームは、早慶明治法政のように全てのスポーツで統一した方がいい。ユニフォームを見ただけでその大学を想起できるようなユニフォームがベターだ。せっかくイギリスを起源に持つというカッコよくてオシャレなイメージがあるのだから、サッカーのイングランド代表のようなユニフォームに統一したらいい。中央大学に関する全ての分野にイギリス特有のロイヤルカラーを浸透させればいい。

    【サッカー イングランド代表 ユニフォーム ベッカム】で検索。

    赤の縦線の入ったやつがカッコいいね。ユニフォームを統一した方が大学としての一体感も間違いなく増す。もちろん箱根駅伝のユニフォームだけは変えてはいけない。このユニフォームに好感を抱いているファンはすごく多い。良いものは必ず残すこと。

    そしてもちろん同窓組織は「セントラルグループ」に変更だね。もう「白門」は校歌と応援歌だけで十分。
    横文字の方がカッコよくてオシャレだし、同窓の結束力も「セントラルグループ」の方が今より間違いなく強固になるよ。学員会の「学員」って名称が分かりづらくて微妙だって学員時報にあったもんね。

    エンブレムももう変えようよ。あのひしゃげたCマークは正直ダサい(でも箱根駅伝ではカッコよくなるので残すこと)。あのCマークが映えるか映えないか。映えるなら残せばいいし、映えないなら変えること。

    【画家:KAGAYA(カガヤ)が描く、月の女神アルテミスの絵画】

    で、検索かければカッコいいのが出てくる。弓の部分がちょうど「C」になってるのがいいね。これしかないと言っても過言ではない。中央大学を象徴するエンブレムになること間違いなし。大学のイメージも一気に変わるだろう。オリンピック専用のロゴを別に考えるのもいいね。

    そして、受験科目数や定員や情報操作や模試を受ける高校生のレベルによって変動する偏差値など意識しなくていい。また、中央大学は難関私立大学の中で最も勉強する学風だ。故に入学時と卒業時の学力の伸長が最も顕著な大学でもある。社会は結果が全て。社会的実績で一流の結果を出している大学が一流大学なんだ。中央大学は結果のみを重視した政策を不断に実行することが肝心だ。また結果という下支えがあるから在学生も卒業生も大学にプライドを持つことができるし、ライバル大学に対する負けん気も発揚させることができるわけだからね。

    ちなみに、学員1人10万の寄付で多摩キャンパスに理工学部の新キャンパスを建設することができる。

    横浜へ医学部を作るとしたら、その総事業費は約1千億円。

    理工学部の新キャンパス+全寮制の寮+多摩キャンに小中高の一貫校+ドーム球場+横浜医学部の5つを建設するならば、概算で学員1人40万の寄付で建設することができる。 

    50万✕40万=2千億円

    どえりゃー額だけど、学員1人たった40万の寄付で中央大学が私立大学トップになれると考えるならば安いものだね。まあ現実路線としては既存の他大理工学部や廃校寸前の小中高を買収することになるだろうな。医学部の買収などどこでも無理だから自前で作るしかない。

    こうしたら中央大学は間違いなく早慶を追い越す。そして中央大学の最大の課題とも言える法学部と他学部との格差を解消できる。

    この大学は行動が遅すぎるし、ブランディングも宣伝も下手すぎる。
     
    中大経営陣よ!今すぐ動け!

  4. 【7494786】 投稿者: ちょいちょい  (ID:d4m2ozuS4.E) 投稿日時:2024年 06月 22日 17:33

    政治学科と他学科を補筆しますねー
    個別方式偏差値だから全学部は無しで。
    全学部入れるなら明治も法政も偏差値62.5です。
    前の表は中央法だけ全学部込だったり、他学科除いたり
    厚化粧されてましたので、すっぴんにしました。
    スッキリ。

    個別早慶MARCH偏差値
    67.5 早稲田政経政治、法 慶應法、政治
    65.0 ー
    62.5 中央法 
    60.0 明治法、政経 立教法 青学法 中央政治
    57.5 法政法、政治、国際政治 中央国際企業関係
       国学院法 明治学院法

    やっぱり中央法、MARCH法ど真ん中だね笑笑

  5. 【7494807】 投稿者: 駿台  (ID:3BKjT2h7tLE) 投稿日時:2024年 06月 22日 18:32

    駿台偏差値(2024/6/17)

    早稲田法 66
    早稲田政 66
    上智国関 65
    上智法律 64
    慶応法法 63
    慶応法政 63
    同志社法 62
    上智地関 61
    中央国企 61
    中央法律 60
    中央政治 60
    同志社政 60

    明治政治 59
    明治法律 58
    青学法律 58
    青学国政 58
    立教法律 58
    立教政治 58
    青学法ヒ 56
    学習院法 56

  6. 【7494926】 投稿者: な゙無し太郎  (ID:ZP5Y0Juym16) 投稿日時:2024年 06月 22日 22:32

    中央大学の多摩移転効果
    1980年6月、移転2年後だが、勿論、神田駿河台卒の中央大学出身の白門衆参国会議員は与野党に54人いた。
    それが現在は21人と大きく減少した。
    あらゆるデータのワンノブゼムだが。

  7. 【7495443】 投稿者: 石川祐希  (ID:hEwRMoqKBos) 投稿日時:2024年 06月 23日 20:24

    中央大学にも早稲田の大隈重信や、慶応大学の福沢諭吉や、同志社の新島襄のような、全学生のメンターになるような偉人がほしいな。

    花井卓蔵や渥美東洋先生をメンターにしたらいいんじゃないか?

    特に、渥美東洋先生は、法曹界の人間なら誰もが知る大天才。もう花井卓蔵より認知度は高い。

  8. 【7496618】 投稿者: 名無し太郎  (ID:.AThjptrpKo) 投稿日時:2024年 06月 25日 23:14

    北川弁護士、元大阪地検検事正、準凝然性交容疑で逮捕の驚きのニュース。検事正当時の2018年から2019年当時、抵抗の出来ない状態の女性に対し事に及んだという。
    金沢大法文学部卒で1985年に検事任官。関西のエースとして知られ最高検刑事部長などを経て、定年まで三年を残し2020年に退官している。
    何がしか事件との絡みがあったのだろうか。
    逮捕を受け、小橋常和、大阪高検次席検事(中央法卒)は検察の要職にあった者が逮捕されたこては誠に遺憾。適正に捜査を遂げた上で最終処分を検討したいと述べた。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す