最終更新:

4095
Comment

【7183209】中央大学法学部は都心移転によりどこまで復活するか?

投稿者: 英吉利法律学校   (ID:8XHqioRyTos) 投稿日時:2023年 04月 19日 10:36

みなさんの予想はどうですか?

私は、
出身学部別での司法試験合格者数は1位。
予備試験合格者数では2位。
国家公務員総合職の合格者数では早慶を抜いて1位。
民間は今より良くなる。
偏差値は普通に早慶上位レベルまで上がる。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

  1. 【7212799】 投稿者: 安心してください  (ID:RTus4cRfPQI) 投稿日時:2023年 05月 17日 13:34

    中央法対明治法のダブル合格者の選択率は、今後も明治法が増える。
    【中央法が伸びない理由】
    ◯狭小ビルキャンパス 実態が諸々明らかに
    ◯キャンパスはいずれ更地返還が確定している
    ◯単科大学化(日大化) 総合大学の意味は?
    ◯しょぼい図書館 多摩時代より確実に劣化
    ◯体育会でも楽々卒業できるカリキュラム
     運動が目的の体育会でも楽々卒業できるカリ
     キュラムで卒業する意義は?卒業生の賢さの
     担保無し→勉学意欲ない受験生に人気になり、
     益々レベルダウンするサイクルへ
    ◯田舎からの入学者に敷居が高くなった
     多摩で下宿代、生活費安くて地方出身者に人気
     だったが、そういった地方優秀勤勉層を切り捨て。
     代わりに中大商、経済が法学部忌避によって人気
     伸長が見込まれる。特に公認会計士の商。
    ◯中学受験の立ち位置
     明明と中附の難易度、偏差値の差。埋め難い差を
     都心の保護者、受験生が肌で感じている

    卒業生の活躍や出世度の事を私は話していない。文頭に書いてる通り。検事総長や経団連会長が過去にいてそれがダブル合格に影響するのだろうか。今年も選択率はさらに明治法に傾くでしょう笑

  2. 【7212812】 投稿者: 名無し  (ID:0RB5w2Dk58s) 投稿日時:2023年 05月 17日 13:48

    妄想家の感想文ですか、
    明治法を選択してくれる人が一人でもいるといいですね、
    ぷぷぷ
    お疲れ様です〜  爆笑

  3. 【7212846】 投稿者: 先見性  (ID:ve3U7pyG3qU) 投稿日時:2023年 05月 17日 14:10

    明治は駿河台キャンパスが狭くなり、今から100年近く前、明治校友の京王電鉄社長の尽力により陸軍用地を取得し和泉キャンパスとした
    慶応は築地が狭くなったので、三田の九州島原藩江戸中屋敷を格安で取得した
    早稲田は僻地の早稲田村を取得
    立教は築地が狭くなったので、僻地の池袋を取得
    青山学院は徳川家康の重臣青山忠俊の屋敷を取得した
    残念ながら中央は取得できなかった
    ちなみに慶応日吉は東急の寄付
    早稲田所沢は西武の寄付
    立教新座は東武の寄付

  4. 【7212848】 投稿者: 名無し  (ID:ssi/woQ.mxs) 投稿日時:2023年 05月 17日 14:11

    明治法は焦ってるみたいだが、
    中央法の都心移転で一番影響受ける大学がもともと明治や上智と言われていたから諦めなさい。
    百ゼロになる可能性大。

  5. 【7212895】 投稿者: 相変わらず  (ID:n.LL.9DmQIY) 投稿日時:2023年 05月 17日 15:08

    中央法を推す方は昔話に耽る方か、平日のこの時間も悠々自適の方ばかりのようですね。

  6. 【7212997】 投稿者: 竹田  (ID:zUDxQvBBuKo) 投稿日時:2023年 05月 17日 17:04

    中央大学法学部法律学科は昔の昭和時代には司法試験では中央大学vs東京大学の『中東戦争』乃至中大の白門vs東大の赤門の『白門vs赤門』とマスコミに取り上げられる位に中央大学法学部と東京大学法学部が司法試験の合格者数No. 1の座を鮮烈に争っていました。

    特に神田駿河台時代の中央大法学部は中大真法会の様な司法試験受験団体が全盛期で一方の慶応大法学部は律法会や十八人会とかが司法試験受験団体としてありましたがプロ肌質の中大真法会や正法会や桜法会、瑞法会等の敵ではありませんでした。
    塾内の司法試験サークルも律法会や十八人会とか二つか三つくらいはありましたが中央大学真法会の様な司法試験受験の為の法律学の参考書を出版するが如きセミプロ的な司法試験受験サークルとは全然違いました。

    慶応大学法学部の成績優良者の主流は必ずしも法曹界志望ではなく同じ慶応大学経済学部・商学部同様に財閥系銀行や総合商社、長期信用銀行系や損保等への企業就職重視の財界志向の法学部でしたね。

    昔は、東大か中大しか弁護士になるイメージはなかったです。慶應法学部生曰く『中央法学部はおろか、明治法学部にまで抜かれ、早稲田大学法学部は背中さえ見えなかった。』という有名な塾生の話がありますね。

    かつては法学部政治学科がどうしようもないやつらが進学する楽勝学科で慶應最底辺だったのに今は最難関に。不思議なもんですね。慶應なんて、以前は早稲田の滑り止めの位置にいたのに…。

    昔の法学部のランキングは、中央大法学部と東大法学部の次は早稲田大法学部か京都大法学部が3〜4位を占めて私の母校の慶応大法学部はだいたい第 5 位が定位置でした。慶応大法学部の次は明治大法学部や一橋大法学部、東北大法学部、大阪大法学部、九州大法学部、神戸大法学部等が来てました。

    又、昭和時代には中央大商学部の会計学科から公認会計士試験では慶応大商学部や早稲田大商学部、明治大商学部、一橋大商学部、東大経済学部、神戸大経営学部、法政大学経営学部、横浜国大経営学部等と並んでトップレベルの実績がありました。

    神田駿河台時代の中央大学は法学部法律学科と商学部会計学科が名実ともに看板学部でした。

    これから2023年に中央大学法学部の東京都心部である東京都文京区茗荷谷キャンパスへの移転により中大法学部法律学科が神田駿河台時代の輝きを取り戻す可能性はあるでしょうね。

  7. 【7213005】 投稿者: 竹田  (ID:zUDxQvBBuKo) 投稿日時:2023年 05月 17日 17:15

    「中央大学法学部の 偏差値は上がりますか? 」という質問なので、上がるのは確実でしょう。

    というか、前の水準に「戻る」という表現が正しいです。画像は2012年の代ゼミ偏差値です。中央法-法律と早稲田法が同ランク67で、上智法より上。この時、河合塾は67.5で例年変わりありませんでした。

    この年の末に法学部の都心移転の予定を公にしていますが、そのための準備として、他学部では単純に廃止した夜間定員を、法学部だけ全て全日制の通常定員に変更して温存しました。そのため、現定員は、旧昼夜定員合算の一学年1439になります。中央大学当局は、これを全て都心定員に変更したいのです。そのために、多少、偏差値が下がっても気にしません。まずは、この1439を都心定員にしてしまうのが先決だからです。一旦、法学部をまるごと都心定員に変えてしまえば、あとは過去の通常定員水準に戻すだけです。減らす分の振り分けで、他学部の都心展開ができるのです。まずは、都心に新設した国際情報が一学年150しか認可されなかったので、倍増させるために振り分けます。

    法学部定員を振り分ける際、政治学科、国際関係法学科の定員を振り分ければ良いのです。中央法は大半が法律学科ですが、受験業者の学部偏差値計算は、単純に足して割るだけで計算しています。中央法は、大半法律学科なのに学部偏差値計算上は33.3%しかいないことになり、計算上だけ66.6%を占める他2学科が学部偏差値を下げる要因です。つまり、

    中央大学法学部の偏差値

    イコール

    中央大学法学部法律学科の偏差値

    にするだけで学部偏差値はワンランク以上上がるのです。これは、簡単なのです。中央大学学長も法移転後、偏差値を上げるのは簡単だから、上げますと明言しています。

    ちなみに、他の回答にキャンパスが割れるデメリットが長々と挙げられていますが、法学部が移転予定の茗荷谷キャンパスは丸ノ内線で後楽園キャンパス、駿河台キャンパスと直線で繋がっています。

    茗荷谷 駅横なので、駅からキャンパスまで徒歩30秒



    後楽園 公園を通り抜けるので、駅からキャンパスまで徒歩2分



    本郷三丁目 (東大)



    御茶ノ水 駅からキャンパスまで徒歩2分


    中心となる後楽園から徒歩圏内にこだわって押さえたのが茗荷谷です。御茶ノ水側から茗荷谷まで電車通学すると、この3駅間を通学定期で自由に往き来できることになります。この3箇所どれも、学生の足では地図表記ほど駅からの徒歩時間がかからないので、多摩キャンパス内を長距離歩くよりも、楽だし、早い可能性すらあります。他大学のような連絡性のないバラバラキャンパスとは違うのです。


    学部間交流は、理工、国際情報、法学部で合同科目が予定され、さらに、後楽園キャンパスの隣に小石川キャンパスの名称で、国際情報と法学部の合同施設が建設予定です。国際情報は、規模拡大とキャンパス移転の予定の模様ですが、後楽園キャンパスか隣の小石川キャンパスのいずれかに集約されるでしょう。法学部ももともと一年は後楽園キャンパスの予定でしたから(それだと2023移転に間に合わないので変更)、いずれ茗荷谷と小石川・後楽園キャンパスを両用する体制になっていくでしょう。

    それゆえ、都心学部組は、当初3学部で交流する予定です。それでも都心組だけで学部生1万人、学生全体の四割以上を占める規模となります。さらに、総長学長が、いずれ法学部以外の複数学部を都心移転させる構想だと発言しています。

    以上のように考えられた移転計画なので問題ないのです。

  8. 【7213015】 投稿者: 現役世代には何も響かない  (ID:cUql.qtXgVs) 投稿日時:2023年 05月 17日 17:31

    大学受験生の親世代すら知らない話。

    中高受験生の親なら生まれてもいない。

    老人の間だけの昔話。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す