最終更新:

152
Comment

【7200551】地方旧帝の凋落に伴う国立大学再編は?

投稿者: 半券   (ID:v3wdUGSD9zE) 投稿日時:2023年 05月 06日 12:15

どうでしょうか

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 19 / 20

  1. 【7483513】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 04日 09:34

    この国は法の支配のもとにある。
    その法で、大学とは設置者の相違以外に何らの差異はない。
    まったく平等である。

    もっとも、あなたがピーマンやニンジンの如く私学を嫌いでも構わない。
    だが、そうした極私的感情でもって法の趣旨まで否定することはできまい。
    小学生の言い草のようだ。

  2. 【7483525】 投稿者: 価値暴落  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 06月 04日 10:12

    > 大学進学率が高くなっても、個々人の評価は変わるわけではない。

    変わりはしないが、個々人を評価するには時間と手間がかかる。そのため、大卒がどうかで一律区別していたが、大卒の価値が低下したことでそれができなくなった。供給過剰になれば価値が落ちるのは経済原則からして当然のこと。

  3. 【7484653】 投稿者: 地方は厳しい  (ID:Q48rQPRocvQ) 投稿日時:2024年 06月 06日 10:21

    これからの子供達はまさに全入時代になる訳ですが東京の大学と地方の大学側の偏差値的な指標は差が開く一方でしょうね。
    また女性の社会進出が増えてきた中で手に職の傾向は親目線として持っている人も多そうに思います。

  4. 【7484659】 投稿者: 指標とは?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 06日 10:26

    >大学側の偏差値的な指標は差が開く一方  ←偏差値的な指標?私大の?

  5. 【7485346】 投稿者: あのね  (ID:HoRvsKj8fDg) 投稿日時:2024年 06月 07日 13:18

    そもそも大学って高等教育機関であって、とりあえず大卒資格ないと働けないからとか高校出てすぐ働くの嫌だから(=モラトリアム期間を過ごしたいから)いく場所ではありません。

  6. 【7487371】 投稿者: 私学助成金  (ID:25WrfehUwNM) 投稿日時:2024年 06月 10日 14:27

    国立大学は国の宝です。
    無償化は国立大に限定すれば私学助成金の年総額3000億円を流用すれば結構いけます。
    公立大は現状維持で、私立大は自助努力で良いと思います

  7. 【7488798】 投稿者: 旧帝は昔すごかった  (ID:NIferFEBlZo) 投稿日時:2024年 06月 12日 13:37

    世界の中での日本の地位は昭和時代のほうが高かったと思うので、平成以降の大学教育改革は失敗だったことをまず認めたうえで、それを反省した方向に舵を切りなおさない限り、さらに沈んでいく可能性が高いと思う。

  8. 【7488910】 投稿者: 現在  (ID:fPCMbXg6R5o) 投稿日時:2024年 06月 12日 16:26

    現在も旧帝国大学はすごいでしょう。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す