最終更新:

376
Comment

【7210837】30年後の難易度No.2の大学はどこか?京大?一科?慶應?

投稿者: 時代の流れ   (ID:XbOGqsUcRDk) 投稿日時:2023年 05月 15日 17:40

未来のことは誰にもわからないのが本当のところですが、ここでは遊びとして、2050年あたりの日本の入学難易度No.2の大学はどこなのか?を議論できればと思います(基本的に京大のままだと思いますが)。また慶應に関しては理系と経済学部に限定し、AOや指定校推薦を実施している下位学部は議論の対象から除外できればと思います

参考までに私が知る大学関連のいくつかのトレンドを記載します

有名私大人気:
就職やブランドの観点から有名私大の人気が高まっていますね。背景には少子化による大学競争の苛烈化の結果、優勝劣敗がついて生き残っている大学にみんなが集まるということが起こっているのかもしれません

東京一極集中:
地方よりも東京の大学の偏差値や倍率が上がり地方の大学は私立国立問わず少子化の影響を強く受け偏差値(難易度)の低下も見受けられます。日本の地方産業(企業)の衰退による地方の就職環境の変化が影響しているのかもしれません

グローバル化:
日本の少子化は止まらないので難易度維持のためには優秀な海外留学生の獲得合戦が予想されます。欧米のトップ大学は世界中の高校生の憧れとなっています。世界ランキング上位の大学は9月入学など改革ができればブランド的には世界に通用する学歴となってアジアの学生に人気となる可能性がありますね

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 48

  1. 【7320723】 投稿者: 何回言っても  (ID:Cst7OI2jAOg) 投稿日時:2023年 10月 15日 13:58

    早慶間かつ複数学部を併願できることを理解出来ないお◯◯さん
    実家貧乏で国立しか受けさせてもらえなかったんやんな、そらしゃーないで。

  2. 【7320728】 投稿者: 慶應って。  (ID:LKaSFJj0GN.) 投稿日時:2023年 10月 15日 14:03

    経済学部も何百人も繰り上げ合格者を何百人も出しています。それも、Fくらいで。
    繰り上げ合格なので延べ人数じゃないし。
    繰り上げ合格の入学許可日から、蹴っているのは、東大な一橋、旧帝大、早稲田でも無いですよね。

  3. 【7320747】 投稿者: 何回言っても  (ID:Cst7OI2jAOg) 投稿日時:2023年 10月 15日 14:23

    慶應経済の事情は良く知らないけど、
    科目上、東大理系の滑り止めにしやすいというのは良く聞きます。

    合格者の何割が辞退するかというのは経験的にある程度分かっていて、だけど定員より多く正規合格者出してしまうと、定員厳格化のおり文科省に怒られかねないので、補欠合格者を多く出す(国立の発表前でも)という戦略でしょうね。

  4. 【7320948】 投稿者: 田舎のおかげ  (ID:UbKgPoev98.) 投稿日時:2023年 10月 15日 19:11

    人口減少しても都市部に住めばいい等と安易に考えている若い人もいるのかも知れないけれど、都会の生活は田舎で人が働いているからこそ成り立っていることをよく理解しておくべきだと思う。
    シャインマスカットも牛肉も牡蠣も田舎の人が生産しているから都会でおいしく食べられることを理解しておくべきだと思う。
    つまり人口減では美味しいものも容易く手に入らなくなる可能性がある。

  5. 【7333152】 投稿者: 経済学  (ID:XP94J8N9xjE) 投稿日時:2023年 11月 04日 08:00

    通常、経済学では人手不足になると賃上げして労働力を確保するように雇用主が動くとされているが、日本では路線バスのように人手不足になると賃上げして人を増やすよりも事業の縮小や廃業を選ぶ事業者が増える気がする。

  6. 【7333190】 投稿者: 公共事業  (ID:3hyqIKropH.) 投稿日時:2023年 11月 04日 08:36

    これは建設業も同じになるのでは。
    そうなれば道路はガタガタになるし橋も落ちるし水管橋の崩落も落ちる

  7. 【7336444】 投稿者: 建設業  (ID:v/5TPPaFvr6) 投稿日時:2023年 11月 08日 18:35

    建設業にとって明るい未来がある…とは言えないのが現実。
    いくら仕事があっても、それに従事する人がいなくなっている。
    若い人がいないから熟知したベテランを引き留めるといっても、もう後期高齢期の70代後半にゆだねるわけにはいかない。
    現に様々な工事現場で高齢従事者の事故が起きている報道に触れる。
    建設業に限らず、深刻な生産年齢人口の減少が日本の未来に暗い影を落とす。

  8. 【7338058】 投稿者: 外国人も  (ID:oZi/nISb//6) 投稿日時:2023年 11月 11日 04:14

    高度経済成長時代は建設業従事者の給与はサラリーマンの数倍。
    だからキツイ仕事でも労働者の確保には困らなかった。
    ところが今はサラリーマンより圧倒的に給与が低く、また、猫も杓子も大学へ行く様になった為、大学出てまで肉体労働をしようという若者はいなくなった。
    よって建設業労働者の不足は深刻で、今後もこの状態が続く。
    と言って外国人労働者に頼る事は非常にリスクが高い事と円安の影響もあり、外国人からも魅力は無くなっている。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す