最終更新:

311
Comment

【7221642】地方旧帝大≒日東駒専の時代

投稿者: 北大OB   (ID:0rsrWTvUu8U) 投稿日時:2023年 05月 26日 17:37

東京一極集中、地方の大没落が進めばいずれこうなるのかな?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 39

  1. 【7493299】 投稿者: 同じ方ですね  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 19日 21:46

    【7493269】 投稿者: そもそも (ID:e9hYUMCjcAU) 投稿日時:2024年 06月 19日 21:10 この書き込みはPealさん (ID: dnbNuRlGSPg) への返信です
    島根や鳥取なんて高校生がほとんどいないのに無駄な分析だと思う

  2. 【7493304】 投稿者: あるある  (ID:E2MnGHgkpz2) 投稿日時:2024年 06月 19日 21:51

    大学がなくなったら困る自治体は多い

  3. 【7493324】 投稿者: 旧帝併願先  (ID:J3W8KOYqqMQ) 投稿日時:2024年 06月 19日 22:38

    日東駒専が第一志望と言うより、上位の大学の滑り止め的な受け皿になってしまっているので、高学力層も一定数受験してくるのも入試偏差値のボーダーが上がる要因の一つです。

  4. 【7493474】 投稿者: あちこちで暴れてる私立上げへ  (ID:Jj0hUMxJnYs) 投稿日時:2024年 06月 20日 08:55

    中学受験で合格ライン偏差値と入学者偏差値分布の関係を勉強しませんでしたか?

  5. 【7493517】 投稿者: 事実  (ID:T4htsHDd1qc) 投稿日時:2024年 06月 20日 09:54

    私は私立上げではないが
    旧帝の受験集団とmarchもしくはニッコマの受験生集団がかぶってきている、併願する人が多くなっているのは事実だとおもう。
    偏差値や母集団に関する理解とは関係ない。

  6. 【7493521】 投稿者: 併願って  (ID:XRqQej3.MaQ) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:07

    早慶私大専願受験生の併願もMARCH日東駒専ですよね。

    しかも、私大専願者は落ちれば直でMARCH日東駒専進学が決まる。

    旧帝大落ちは、その後中期、後期に落ちてから私大進学。

  7. 【7493525】 投稿者: パターン  (ID:d5RXOocFpkc) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:18

    名大受験生の併願先は南山だ、つまり落ちれば南山〜って書き込みは、このスレだった?


    文系
    (前期)名古屋大学

    (中期)名古屋市立大学等

    (後期)愛知県教育大学、愛知県立大学等


    理系
    (前期)名古屋大学

    (中期)大阪公立大学等

    (後期)名古屋工業大学、岐阜大学等

    これらに落ちれば私大進学


    つまり私大進学者は、旧帝大合格者の何段階も下なのです。

  8. 【7493530】 投稿者: マクロ視点  (ID:4eqW0Wpic2M) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:34

    東大とニッコマを併願する人はいない
    つまり東大を受験する母集団とニッコマを受験する母集団は隔絶している。
    しかし早慶とmarch、旧帝とmarchを併願する人は多い。
    つまり3者の母集団はかぶっている。
    マクロ視点で見ると併願する時点で母集団はかぶっている、ラッキー合格もアンラッキー不合格もいるので地頭の識別にはならない

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す