最終更新:

632
Comment

【7306069】一橋のSDSと東工の情報ではどっちが将来有利になりますか?

投稿者: 一橋:出世起業、東工:技術?   (ID:Ls2n4klFAZg) 投稿日時:2023年 09月 21日 18:27

一橋のSDSと東工の情報、関東で専攻を情報系に確定させるのには最高な学部だと思うのですが、どちらが良いでしょうか?

筑駒と開成の進学者数で見ると、一橋5:東工4となっています。定員に占める割合でいくと、一橋8.3%:東工4.3%となっています。

出世・起業を考えると一橋の方が上ですが、エンジニアとしての素養を高めたい場合は東工の方が上で悩ましいです。

東工と一橋では、入学時の数学力では東工>一橋だけど、卒業時の実務に関連する微積・線形代数・確率統計では東工≒一橋になる一方、東工は無駄な課題が多くて英語が疎かになり、英語力に関して一橋>東工なのが、出世で大差がつく原因でしょうか?

◯オープンワーク年収統計

ランク 大学名 55歳時年収(万円)
AAA 一橋大学 1,393
AAA 東京大学 1,351
--
AA 京都大学 1,172
A 名古屋大学 1,106
A 神戸大学 1,101
BBB 慶應義塾大学 1,086
BBB 早稲田大学 1,061
BBB 東京工業大学 1,036

◯2016-2022年に新規上場した会社の社長輩出率

大学 社長数 学生数K 輩出率
一橋大学 11 4.4 2.52
東京大学 34 14.0 2.42
東京工業大学 7 4.9 1.44
--
慶應義塾大学 33 28.7 1.15
早稲田大学 34 37.9 0.90
横浜国立大学 6 7.3 0.83
京都大学 9 13.0 0.69

○出身大学別TOEICスコアランキング
https://career.nikkei.com/knowhow/career-improve/002359/

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 61 / 80

  1. 【7338876】 投稿者: 通りすがり  (ID:9Z408.jSZjM) 投稿日時:2023年 11月 12日 07:34

    おっしゃる通り、どうやらノーサイドにしたほうがよさそうですね…。システムの多段階競争においては、より上位のアルゴリズムを作る者が(研究もビジネスも)優位に立ちますよね。その意味では、むしろ日本特有に教師データ(=日本語)を用いたLLMの開発に注力すれば、GPT4とは違ったアルゴリズムを発見できるかもしれませんね(素人考えですが)。どなたかがおっしゃっているように、資金と人材をどれだけ投入できるか次第ですが、日本は人材難ですし…。

  2. 【7339021】 投稿者: 高等数学  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2023年 11月 12日 11:53

    > GPT-4は手段ってw 頭脳握られておりますやんw

    だから、ロボット開発に関する頭脳を握られたらまずいけど、開発するための手段はその時点で最も効率的なものを選べばいいと言っているのがわからない?
    トランスフォーマーは所詮確率統計に基づいた機械学習の一手法でしかないのだよ。

  3. 【7339037】 投稿者: 国際系  (ID:5oktKK27p5o) 投稿日時:2023年 11月 12日 12:27

    国際系学部のブームがあったが、結局人気は定着しなかった。外国語はあくまでも手段だった。
    そう考えると、データサイエンスも10年程度みないと判断できない。
    少なくとも手段として使いこなせれば良いだけなら、外国語や統計分析と何が違うかということ。

    何となく、社会科学系学部が研究大学として生き残るために看板のかけかえしているだけのような気もする。

    一橋大SDSがせっかく集めた理系学生の知的好奇心を満足させられるのかが分水嶺だと思う。

  4. 【7339105】 投稿者: 通りすがり  (ID:9Z408.jSZjM) 投稿日時:2023年 11月 12日 14:27

    >社会科学系学部が研究大学として生き残るために看板のかけかえしているだけ

    情報工学や数理統計学の研究者がいまをときめくデータサイエンティストと紹介されるようになり、本人たちは「やっていることは変わらないのになあ…」と内心もやもやするのは逆バージョンでしょうか。

  5. 【7339484】 投稿者: これまで  (ID:FLmDvVQvnvw) 投稿日時:2023年 11月 13日 07:06

    日本の場合、旧来からの情報学部は統計軽視、コンピュータのハード・ソフトの原理重視(プログラミングの実践は軽視)なんじゃないですかね?

  6. 【7339508】 投稿者: 同窓組織の活かし方  (ID:qRhv8KCNzJk) 投稿日時:2023年 11月 13日 08:17

    一橋はこれまで同窓組織の如水会から海外留学への金銭支援が全学生の10%程度(約100名)の留学希望者に行われてきたけど、もはや留学はAIとの英語対話で代替できるので、ティール奨学金のような学内起業家へのシード投資(約10名)として、やる気のある学生を惹きつけた方がいいかも。一人当たりも物価を考慮して米国の約半分の750万円でいいだろう。

    ビジネス専攻以外の学部だと、起業に集中するために退学することが投資条件となるけど、ビジネス大学の一橋の場合は起業Day1から必要な、財務・法務・DSの単位を取得させれば起業の邪魔にはならないので、退学の必要はないだろう。

    -----
    "EthereumやFigma創業者も輩出——学校中退し起業を促す「ピーター・ティール奨学金」、13年目の評価"
    https://thebridge.jp/2023/11/peter-thiel-scholarship-now-in-13th-year


    -Thiel Fellowship 伝説:創設13年で、輩出者271人、ユニコーン11社

    -Newsweek によると、2016年に Thiel Fellowship に寄せられた6,000件の奨学金申請のうち4分の3は、ハーバード大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)、イェール大学、スタンフォード大学など、一流校と呼ばれる学校からのものだった

  7. 【7339575】 投稿者: それはない  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 11月 13日 10:10

    > 日本の場合、旧来からの情報学部は統計軽視、コンピュータのハード・ソフトの原理重視(プログラミングの実践は軽視)なんじゃないですかね?

    30年以上前から情報工学科では確率統計やプログラミングの講義(演習含む)が行われています。当時でもCはもちろんのこと、PascalやFortranなど2~3言語は扱える人がほとんどです。それに当時のWordは数式の表現が貧弱だったから、みなLatexで卒論や修論を書いています。

  8. 【7339619】 投稿者: 原因究明  (ID:DC/7riYTcsI) 投稿日時:2023年 11月 13日 11:20

    なるほど!

    ではなぜ日本はIT・AIで、米国対比ここまで遅れた・CS出身の有力起業家が生まれてこなかったと思いますか?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す