- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 受験一番。 (ID:.3RuXVcUYcU) 投稿日時:2023年 10月 11日 01:55
横浜国立大学か法政大学で悩んでいます。文系です。
MARCH上位や、難関国公立はやや厳しいため、どちらかには受かりたいです。
正直、レベルは同じようなものだと思いますが、どちらが良いのか、また、どちらが受かりやすいか、教えてください。
得意科目は数学、英語。苦手は国語です。
よろしくお願いいたします。
-
【7561934】 投稿者: 中高一貫校 (ID:I1Er80Uoqe.) 投稿日時:2024年 10月 30日 00:03
大学入試で思考力を問う問題が多いなら中高一貫が有利な気がします。
中学受験の勉強は基礎と応用力、思考力を養う勉強をするからです。また精神力も鍛えられます。
中受でがっちり鍛えた子達が6年間でしっかり大学受験に備えるとするなら公立からの子達は3年しかないので詰め込み型になり厳しい戦いなのではないかなと思います。 -
【7562803】 投稿者: 中高一貫じゃないと無理 (ID:8xUOxM3rdbI) 投稿日時:2024年 10月 31日 13:16
難関大学進学を見据えた場合、小中高のカリキュラムが非常にアンバランスです。探求学習はベースとなる学力が無ければ対応できるものではなく、共通テストは思考力を見るものとしては分量が多すぎます。さらに英語はリスニングが配点の半分を占め情報まで追加。これでは小・中学校から私立で英語ネイティブ教員の授業やICT教育に親しんだ生徒が圧倒的に有利になり、高校3年間で挽回するのは困難です。
-
【7562814】 投稿者: それね (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 10月 31日 13:35
中学受験板の方で、東京の中学受験で入る私立中高一貫校の浪人率の高さというスレが立っていて覗いてみましたが、中高一貫校で超課金で浪人で私大は大変ですね
地方の公立高校の浪人って、補習科がある県もあるからなぁ -
-
【7564422】 投稿者: 中堅 (ID:s9USePsik6Y) 投稿日時:2024年 11月 03日 00:10
受験はいつの時代も大変だねぇ。難しい大学に行ってる=努力をしたことがある、知識があるということを示しやすいメリットはあるけど、なんでも必要な訳ではないと思うんだけどね。
わたしなんか中堅レベルの横国を10年以上前に出た人だから偉そうなこと言えないけどさ… -
-
【7564839】 投稿者: 受験者数 (ID:uNsOo56WVB.) 投稿日時:2024年 11月 03日 18:31
大学の数が増えていることや、これまで受験しなかった層が受験するようになったために大学受験生自体は増えているものの、上位大学の受験者数は減っています。
早稲田も昔は16万人ほど受けていましたが、今は10万人を切ったようです。 -
-
【7565917】 投稿者: スレの大学なら余裕 (ID:/Vrw4Hf7BRE) 投稿日時:2024年 11月 05日 09:03
自分は30数年前に受験生だったけど、当時も18歳人口の多さと大学進学率の増加によって「昔より難関大学の進学が難しくなった」と言われていたんだよね。
時代時代でそれぞれ「昔より…」というのは言われ続けてきたこと。結局そういう言葉で煽られて、受験産業が潤うということ。
中学生になってしっかり勉強に取り組み続けていけば、十分難関と言われる大学には届くはず。 -
-
【7566358】 投稿者: ? (ID:hHumHBiSWWQ) 投稿日時:2024年 11月 05日 21:37
大学受験のレベル(試験問題の難易度や合格ライン)は維持、もしくは引き上げてもよいと思います。
-
【7568533】 投稿者: 共通テスト (ID:Vq/.4kmleJU) 投稿日時:2024年 11月 09日 00:21
学力テストで篩にかけることの限界なのかもしれない。イタチゴッコの繰り返しで、その度に受験者がそのあおりを受ける。試験の難易度を上げても分布に大きな差は生まれない。極端に難易度を下げない、つまり、たくさんの人が満点を取れるようにしない限り、上位も中位も下位も中身はそれほど変わらない。
以前はセンター試験と二次試験で役割分担のようなイメージだったが、今は共通テストに以前の二次試験の役割も担わせている。