最終更新:

1125
Comment

【7357898】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で有利のようですね? (中高受験時の高偏差値によって)

投稿者: 就活への影響   (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。

出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

駿台模試 高校偏差値
男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園 
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山 
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 

・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 124 / 141

  1. 【7494566】 投稿者: はやっ!  (ID:qgmYATMto0w) 投稿日時:2024年 06月 22日 08:27

    附属ママ参上か。
    学生本人より親が気にしているみたい。

  2. 【7494572】 投稿者: いい大人が  (ID:VKLWc73lNUM) 投稿日時:2024年 06月 22日 08:46

    私のこと?

    うちは附属は関係ないし、普通に5教科7科目受験してるけど。

    特定の大学の悪口も書いていない。

  3. 【7494847】 投稿者: 早慶の場合  (ID:hrV3hzXqvCo) 投稿日時:2024年 06月 22日 20:09

    早慶の場合、内部生の割合が高い学部がヒエラルキーが高いと見る者が多い

    慶應義塾大学
    ・内部生が多い学部・・・・・経済学部、法学部、理工学部、商学部
    ・内部生の割合が高い学部・・医学部、経済学部、法学部、理工学部

    早稲田大学
    ・内部生が多い学部・・・・・政治経済学部、法学部、商学部、基幹理工学部
    ・内部生の割合が高い学部・・政治経済学部、法学部、社会科学部、基幹理工学部

  4. 【7494914】 投稿者: 弊害  (ID:PZEwdyrl1pc) 投稿日時:2024年 06月 22日 21:49

    それそれ、一般選抜組が嫌がる理由の一つでは?
    なんで、こんなと同じ学部かよって。なるよね。

  5. 【7495087】 投稿者: スレ主の危機感  (ID:bAId9i04jU.) 投稿日時:2024年 06月 23日 08:56

    ここのスレ主って、元々あった下のスレ

    >「早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で不利なのか?」・・・

    に対抗したくて作ったスレなんだよね。本当は内部持上り生の質の低さを実感してのいるのでしょうかね。
    凄い危機感の表れで痛すぎるよな

  6. 【7495097】 投稿者: でも  (ID:ldZXA.eLvx6) 投稿日時:2024年 06月 23日 09:22

    一般受験入学組のほとんどが中学や高校受験では附属に合格できないレベル。ほとんどが附属より下の偏差値の中高。

    同世代で入学する学力の立ち位置は中学受験、高校受験、大学受験でどんどん下がって一般受験で大学から入る人たちが一番広き門。

    仮にあなたのような発想なら向こうは向こうでなんでこんな誰でも入れるような中高から入ってきた人と同じ大学とか思っている。

    ちなみにあなたの弊害って何?
    あなたは自分は別にその立場ではないのに、そうに違いないと勝手に想像しているだけなのでは?

    実際のところスレタイの慶応の就職の良さって附属組、一般組双方が良くなかったら全体の就職の良さを維持できない。

    仮に一般入試組が就職がよくて全体を押し上げているなら、一般入試だらけの国立がかなり就職よくないと説明がつかないと思うが、国立の就職率は自慢するほど良くはない。

  7. 【7495129】 投稿者: 出身高校での選別の広がり  (ID:Qris5X7di4s) 投稿日時:2024年 06月 23日 10:36

    もはや動物園組と言われている法学部内部生は、今はかなり就職で苦労しますよ。世間にもかなり知れ渡ってしまいましたし。附属校出身ではない事を前提に内定取り始めている上場企業も急激に増えてきているから、相応の根拠はあるのかも知らない

  8. 【7495152】 投稿者: 急激に増えている  (ID:aDoYgn0CBdU) 投稿日時:2024年 06月 23日 11:14

    企業名を列挙してください。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す