最終更新:

1129
Comment

【7357898】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で有利のようですね? (中高受験時の高偏差値によって)

投稿者: 就活への影響   (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。

出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

駿台模試 高校偏差値
男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園 
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山 
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 

・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 126 / 142

  1. 【7495632】 投稿者: そもそも  (ID:0JbM9lC5seg) 投稿日時:2024年 06月 24日 09:17

    学力というのがどの時点のものかというのがあるかと。
    付属の中高はどこも難関で、もちろんペーパーテストを経ている。
    一番多い高入の偏差値は、ほぼ全ての公立トップ高より上。
    最終出口として、競争率の高い難関就職する学生も多い。
    少なくとも、全ての内進生の学力が低いと云われる筋合いは全くないというのが無理のない見方でしょう。

  2. 【7495672】 投稿者: 受験を知らない  (ID:WY04P7HJBcc) 投稿日時:2024年 06月 24日 10:27

    勉強しなりゃ伸びないよ。
    そんなこともわからない?
    筑駒も開成も他の進学校の生徒も勉強して勉強して難関国立大学に進学しているのです。レポートや小論文だけ書いたりしていても国立大学受験には対応不能。
    附属の大半は、もう大学受験(特に国立)には対応できないと判断するのが妥当です。

  3. 【7495688】 投稿者: それは  (ID:PqFjCnVyTuM) 投稿日時:2024年 06月 24日 11:18

    一般筆記試験を受けた時点の学力でしかない。
    出口の採用試験で優秀と見なされたなら、卒業時点ではそちらの方が上という見方もできる。

  4. 【7495721】 投稿者: 早慶付属が評価される理由  (ID:ZQGTMaonmE6) 投稿日時:2024年 06月 24日 12:11

    早慶の付属校出身者が就活に強い理由

    なぜ早慶の付属校出身者が就活において他の学生の一段上の結果を出すのか

    早稲田の付属校であれば親が早稲田のOB、慶應の付属校であれば親が慶應のOBであることが多く、家族代々でその文化は受け継がれている。
    また親が一流企業の役員、部長クラスや経営者であることも多い。
    重要ポストに就いている親は海外転勤をする可能性が多く、子供が小さいのであれば家族で転勤、そこで小さい頃から異文化交流を図ることができ、語学も堪能になる。

    生まれた境遇が非常に良い子供達が小学校、中学校、高校で一同に会するため、学力、ポテンシャル共に必然的に似たようなレベルでの競争がある。

    付属校出身者は大学で体育会に入部することが多い。
    付属校であれば体育会への練習参加もしやすく中高生の頃から体育会の部活の雰囲気を感じ取ることができる。

    基本的に、体育会の風土として「結果よりもプロセス重視」という傾向がある。
    メンタル面のタフさに加え、鍛えられた肉体を持ち合わせているということが、企業からも評価される。

  5. 【7495723】 投稿者: なるほど、なるほど  (ID:ZD91dtv/ksM) 投稿日時:2024年 06月 24日 12:15

    世間で言う学力が無いことは認めているわけですね。
    附属が就職に強いとか言ってますけど、
    それ、本当なのですか??
    ネットの話、鵜呑みにしてません?
    それに総合職なの?
    何故、わかるの?

  6. 【7496115】 投稿者: なるほど  (ID:bAId9i04jU.) 投稿日時:2024年 06月 25日 03:03

    今はそれなりの進学高校卒からの早慶出身でないと
    バシバシ就活で落とされますよ。よほど光ったものでもない限り。

    入試方式が多種多様になってきて、向こうも基礎学力以上のものを確実に持っているのか、若くして努力を積み上げられる人物なのか、、、の判断材料に、出身高校名は出身大学と同じくらい重要度を増してきている

  7. 【7496117】 投稿者: りり  (ID:1YbHxX.n7nA) 投稿日時:2024年 06月 25日 03:30

    マーチの内部進学者でも、いわゆる一流の人気企業にバンバン内定しています。内部進学であることはマイナスにはなりません。その子次第です。
    行ける子は行けるし、ダメな子はダメ。
    それだけ。

  8. 【7496147】 投稿者: なぜ  (ID:YbI7oMW0TDw) 投稿日時:2024年 06月 25日 07:22

    附属が就職ではじかれてかなり足を引っ張られるMARCHと同レベルの有名企業就職率しかない地方旧帝大ってどこまで就職悪いの?

    学生数少ない上に理系院卒比率が高くてかなり就職のアドバンテージ高いのに。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す