最終更新:

1126
Comment

【7357898】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で有利のようですね? (中高受験時の高偏差値によって)

投稿者: 就活への影響   (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。

出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

駿台模試 高校偏差値
男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園 
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山 
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 

・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 134 / 141

  1. 【7497764】 投稿者: 解像度問題  (ID:Tw/DLj.6Thc) 投稿日時:2024年 06月 28日 10:57

    エデュには常に早慶以上は一緒、MARCH以上なら一緒、学歴関係ない、逆に東大のトップクラス以外関係ない、と様々な基準の学歴無用論者が登場する訳。
    まあ、本人の中では、そう見えるから真実なんだろうなとしか。

    大河の光る君へで、藤原道長が公家のトップに立って、失脚した甥の伊周が荒れ狂い、他方で甥でも弟の隆家は踏みとどまるんだけどね。
    伊周や隆家も関白になれずとも殿上人の上級貴族だから、下級貴族より全然いいと満足すれば幸せ。下級貴族のまひろたちも下人より全然いい。下人や農民もホームレスの方々より幸せと思って生きればいいんじゃないか。

  2. 【7497854】 投稿者: 本当に  (ID:t/IRh5JhaGQ) 投稿日時:2024年 06月 28日 15:00

    その通りです。早稲田政経は内部生が多いので授業内容を合わせおり、慶應経済のほうが一般入試の枠が広いのでハイレベルかもしれません。
    いずれにしても無試験で上がれる付属高校がある大学など、米国にも韓国にもありません。
    付属高校がない上智大学が今年河合塾と駿台の偏差値で私文トップになったのは喜ばしいことです。理科大にもおおいに頑張ってほしい。

  3. 【7497869】 投稿者: 不思議なんだけど  (ID:lpiIUu.OOWQ) 投稿日時:2024年 06月 28日 15:46

    燃え尽きでもなんでも構わないけど、あれって自分が授業料の金出してないからなのかね?
    人の金(親の金)は全くなんとも思わないんだろうね。
    こいつら絶対に公務員にはなるなよ!って思ったもんだ。
    自分で奨学金という名の借金して授業きっちり出てた自分からしたら全く理解できなかったさ。
    それを武勇伝のように語るのはさらに理解に苦しむね。

  4. 【7497893】 投稿者: うーん  (ID:je2UOGUTCS.) 投稿日時:2024年 06月 28日 16:33

    その上智大学の現学長が慶應志木から慶應大学理工出身と聞いてびっくり

  5. 【7497897】 投稿者: そこだよね  (ID:hLrMXPSpXPs) 投稿日時:2024年 06月 28日 16:40

    上智に優秀な学生を集めた手柄は慶應

  6. 【7497973】 投稿者: というより、  (ID:tw/MXdJcDgQ) 投稿日時:2024年 06月 28日 19:34

    >しかし附属生ってこんなに注目されてるんですね。
    気にならなければレスしないのに1050オーバー。



    色々な意味で、頓珍漢な保護者がいるからでは?

    「東大行ってもあまりいい事ない」は、エデュで度々読む話ですし、他も的外れな意見が出てきますよね。

  7. 【7497987】 投稿者: かつてはね  (ID:9oYrUTDQAy6) 投稿日時:2024年 06月 28日 19:57

    かつてはね、早慶は内部エスカレーターはダメでしたよ
    ゆとり世代の2007年入学くらいまでは
    でも今は内部組の学内成績や就職率は外部より良いよ

  8. 【7497991】 投稿者: 価値観が違うのでかみ合わない  (ID:DnUPG3izV7E) 投稿日時:2024年 06月 28日 20:06

    的外れというか、双方価値観が違うからだと思う。

    上位の中高一貫受験の時点では選択肢とはどちらも選べる時、どちらを選ぶかは価値観の問題。

    慶応とかは一貫校なので10年という長いスパンの学校生活を重視しているし、進学校を選ぶのは最終的に進学する大学なので大学受験重視。

    実際のところ多くの人が卒業後は民間企業かサラリーマン。研究者になるのは少数。サラリーマンになるのだったら、メリットは東大と慶応って大差ない。

    東大が研究レベルが高いのはわかるけど実際には東大入学した時点では東大生の半数以上は専攻領域、学部も決めていないい。

    東大志望理由は社会的評価が高いからとから難関に挑戦したかったとかで特定の研究したいなんて志望理由は下位。
    結局、東大に入学すること自体が目的になっている。

    そうしたら東大行く意味って何?とか東大行って何かいいことある?という考えもあながち頓珍漢ではない。

    むしろあまり研究にあまり興味がない東大生にとって東大って、どんないいことがあるのかと素朴に聞きたいけど。

    むしろ10年間という学生生活を自由に使うことを選ぶ価値観は理解できるけど。

    誤解ないように言っておくけど、うちは附属ではない。また5教科7科目もちゃんと受験して合格しているけど、その選抜自体には何も意味はないと感じている。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す