- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 就活への影響 (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44
大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。
出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?
駿台模試 高校偏差値
男子
72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋 立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨 江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷
・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外
地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。
現在のページ: 200 / 231
-
【7559407】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 26日 17:49
その高校が進学実績として大学通信に提供する東大合格者がどの私大に併願合格したかは確認できないのは承知
大学通信も早慶に関しては「実合格者数」と「実進学者数」と二つのランキングがあり、非常に混乱する
このスレタイが同偏差値とみなす首都圏と地方圏とでの比較というのが目的 -
【7559409】 投稿者: お答え願いたいね (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 10月 26日 17:51
君が、以下のようにおっしゃったその根拠につき。どこが、いかなる理由で私に「知性と教養がなく」、しかも、私の「書き様では一般的に上記のように理解されても仕方ない」のかについて。
なぜなら、私はすべての場合に理由・根拠を添えているからだ。他方で、君たちこそ形式的にすら根拠を示せず、ただそうして遠くから私に罵声を浴びせるだけ。まるで小学生のようだ。いい加減にしてほしい。
ちなみに私は、地方国立大学の厳しい将来についても、何度もその根拠を明らかにしてきた。その点が、君たちとは異なることを申し添えておこう。他方で、君たちはそれにつき的確な反論すらできず、遠くから論点ずらしで負け犬の如く弱弱しく吠えるだけ。いつまでたっても、その手口は変らない。
>【7558869】 投稿者: フタマタカギ (ID:D1ZYpsiK1tc) 投稿日時:2024年 10月 25日 19:56
〉しかも相対的に学費も高額な諸校であれば、採否にあたりそれはむしろ有利な事情として訴求されるのではないかとはどういう根拠ですか。
金持ち優遇ですか。
早慶上げは無茶苦茶な論理を平気で使うのか。
知性と教養がなく、自己都合の論理だけ。
二俣川さんの書き様では一般的に上記のように
理解されても仕方ないですよ。 -
【7559428】 投稿者: 私の意見だ (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 10月 26日 18:08
結論
採用管理にあたり、仮に求職学生に高校名の開示を求めたとしても、早慶附属校の場合は消極に評価されることはないものと思われる。むしろそのstatusは、加点要素にすらなり得るのではないか。
理由
2010年代以降の傾向として、景気回復と高齢化による若年労働力へのニーズ増が重なり、就職率が急上昇している(「売り手市場」)。また、リクルート・ワークス研究所『ワークス大卒求人倍率調査』によれば、そうした少子高齢化で、大手が求職者をとりまくっているのが現実のようだ。そうしたとき、「出身高校名が採否を左右する」との所論が、現実の選考においていかなる重きをなすのか、大いに疑問だ。それが、単なる君の想像でないとするのなら、ぜひその根拠を示してほしい。
また君は、『伊藤忠商事』がそれを求めている、という。だが、それもいまだ伝聞の域を出まい。しかも、その意図は不明だ。まして、たった一例で以て「企業採用側としては高校名を一つの判断材料にするところが本当に増えました」とは到底いえまい。しかも、それでいて「学力も知力もないハズレ生を弾くためのフィルターの要素でもあるのでしょう!」は、あまりに短絡かつ粗雑だ。
そもそも即戦力としての活用よりも、将来の訓練可能性を重視して採用することが多い新規学卒者における労働市場において、早慶の附属校(慶應は系列校)出身者がなにゆえ「不利」になるのか不明である。むしろ、使用者が採否決定にあたって求職者の個人情報を収集、申告を求めることができない(厚労省『労働者の個人情報保護に関する行動指針』平成12年12月20日)との縛りある中で、名の通った私学中高出身者、しかも相対的に学費も高額な諸校であれば、採否にあたりそれはむしろ有利な事情として訴求されるのではないかとすら思われるのである。
もちろん、使用者には採用の自由がある。だが、例示された『伊藤忠商事』が求職者に出身高校名を求めたというその理由や意図が分からないではないか。はたして、所論のように附属校出身者か否かを判別し、消極的評価をするためであったのか。しかも、その事実についての挙証責任は私にではなく、そうした書き込みを行った方の側にある。常識であろう。
しかるに、なにゆえ使用者には「採用の自由」があるのか。それは、雇用関係は契約関係の一つであり(労働契約法6条、民ぽ623条)であるからだ。それゆえ、求職者・求人者双方に契約締結の自由が認められている。それは使用者側からみれば採用の自由になり、どのような者をどのような条件で雇うかにつき、原則として自由に決定することができる。
そのうえで、既述のように即戦力としての活用よりも、将来の訓練可能性等の潜在能力を重視して採用することが多いこの国の新卒労働市場においては、それゆえに難易度の高い大学に在籍する学生が一般的に高評価されてきた。しかも労働関係は売買のような一回的債権関係ではなく、使用者と労働者との継続的債権関係であり、両者の長期的な関係として展開される。そうした労働関係には、それが人的関係であることと相まって、信義則の要請がより強く働く。
そうしたとき、早慶の学生であり、しかも難関で知られるその附属校(学費も相対的に高額だ)の出身者であったとしたならば社会通念上、むしろ「出自の良い」求職者だと使用者側に推測・評価されるのではあるまいか。それは形骸化しつつも終身雇用制を採用してきた大企業にとって、前述の信義則の上からも積極的な加点要素だと思われるのである。そのことは、この国の大企業がかつて、女性求職者に「自宅通勤」「良家の子女」であること等を求めてきたという経緯からも明らかである。また、以前として存在する縁故入社も同じ文脈に在るといえる。まして、個人情報保護の観点から調査に限界ある現在(最高裁は『調査の自由』を肯定する)では、なおさらのことであろう。※
※これは、わが国の学卒新規採用の現状における客観的な事実の指摘であり、その当否につき私自身の意見(考え)とは異なる。誤解なきように。 -
-
【7559459】 投稿者: フタマタカギ (ID:D1ZYpsiK1tc) 投稿日時:2024年 10月 26日 18:44
>【7558869】 投稿者: フタマタカギ (ID:D1ZYpsiK1tc) 投稿日時:2024年 10月 25日 19:56
〉しかも相対的に学費も高額な諸校であれば、採否にあたりそれはむしろ有利な事情として訴求されるのではないかとはどういう根拠ですか。
金持ち優遇ですか。
早慶上げは無茶苦茶な論理を平気で使うのか。
知性と教養がなく、自己都合の論理だけ。
二俣川さんの書き様では一般的に上記のように
理解されても仕方ないです
前段は私ではありません。
つまり私の考えではありません。
〉しかも相対的に学費も高額な諸校であれば、採否にあたりそれはむしろ有利な事情として訴求されるのではないか
私は二俣川さんの上記書き様が、「金持ち優遇ですか」以降の発言に繋がるのは一般的に仕方ないと考えます。
よろしいですか? -
-
【7559542】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 26日 20:16
>>この書き込みはさらにさん (ID: V8n0idrpiCw) への返信です
>>>今でもそれなりに地方からの受験生はある。だが問題は、彼らが合格しにくい傾向にあることだ。仮に併願して頂いても、ほとんど合格が期待できないのであるから。
>・早稲田側の出している都道府県別の志願者数と合格者数を確認しましたが、合格率に特に違いはない。単純に遠距離になるほど首都圏以外の受験者自体が少ないだけ、併せて合格しても入学していない模様。
>・掲示板の過去のスレで早稲田の地方から合格等で確認したところ、二〇川さんが同じ内容で地方として揶揄を繰り返し、それに対して早稲田側の入試資料等から誰かが同内容の説明で対応を延々と繰り返しているだけなのが判明。
>・早稲田自体が文系8割の私大で、理系の学費を考えると地方からだと割高。受験日程としても国公立大理系志望者の立場からは早稲田理工系を受ける動機や優先順位は低くなる。地方会場を設ける理科大や共テ利用での別の私大は併願は多い。
>・早稲田の理工系としては国公立大の併願として受験する、特に高校所在地が首都圏の受験生に地方国公立大に進路を変えられない様に変えていくのかもしれない。繰り返される過度の地方叩きや国立大授業料の値上げへの提言は、そこに連動していると類推します。
______________________________
この流れの中で、早稲田の一般入試の受験者自体が首都圏で8割台、合格率=のべ合格者数/のべ受験者数で、地方は受験者数そのものが少ないだけで、合格率に都道府県別で違いは無いという事実の追確認も目的の一つ
首都圏私大の、のべ合格者数⇒実「現役」合格者数⇒「現役」実・進学者数には興味は無いんですよ、高校ごとで比較しても意味ないし
このスレタイで同偏差値帯とした高校ごとの進学実績で難関国公立大「現役」合格者数と早慶の実「現役」合格者数を比較する事で、何が判るかな?というのが目的 -
-
【7559566】 投稿者: 比較できない (ID:V97/D.lkP0w) 投稿日時:2024年 10月 26日 20:43
それでも私大は重複合格者が存在することは変わらない。
また各大学の合格者数だけでは、それがどのぐらいの成績の者なのか、志望や国立大学の合格者がどのような併願バターンで合否学どうなのかはわからないので何もわからないと思う。
そもそも地域別にはこの設置環境が違うし、地元とそれ以外ではコストの要素も影響する。
どこの地域の大学も自由に選択できる環境にはない。
で、何かわかったのですか? -
-
【7559573】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 26日 20:48
52 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷
・青森(卒業生数230、現役・難関10国立大率11.3%) 東大2、北大2、東北大21、東工大1、(参考:国医17)
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大2、慶應大3、理科大3、
・八戸(青森県八戸市 卒業生数219、現役・難関10国立大率13.2%) 北大1、東北大27、東工大1、(参考:国医11)
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大6、慶應大1、上智1、理科大6、
・安積(福島県郡山市、卒業生数269、現役・難関10国立大率12.3%) 東大5、京大1、北大2、東北大23、九大1、神戸大1、(参考:国医12)
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大8、慶應第5、上智大3、理科大8、
・佐倉(千葉県佐倉市、卒業生数315) 東北大3、(参考:国医2)
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大30、慶應大17、上智大17、理科大46、
・薬師台(千葉県船橋市、卒業生数310)(参考:国医1)
難関国立10大学ランキング及び首都圏有名私大現役実合格者数ランキングに記載ナシ
・相模原(神奈川県立、高校卒業生数275) 難関国立10大学ランキングに記載ナシ
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大21、慶應第15、上智大4、理科大10、
・光陵(神奈川県保土ヶ谷区、高校卒業者数310)
難関国立10大学ランキング及び首都圏有名私大現役実合格者数ランキングに記載ナシ
・光陵(福岡県福津市、高校卒業生数296)
難関国立10大学ランキング及び首都圏有名私大現役実合格者数ランキングに記載ナシ
・時習館(愛知県豊橋市、卒業生数311、現役・難関10国立大率24.4%)
東大4、京大9、北大4、東北大7、名大30、阪大7、九大2、東工大4、一橋大1、神戸大4、(参考:国医16)
首都圏有名私大現役実合格者数:合格早稲田大14、慶應第6、理科大16、
・刈谷(愛知県刈谷市、卒業生数390、現役・難関10国立大率26.7%)
東大2、京大10、北大7、東北大4、名大61、阪大10、九大1、東工大--、一橋大2、神戸大7、(参考:国医5)
首都圏有名私大現役実合格者数:早稲田大7、慶應大7、上智大1、理科大10、 -
【7559678】 投稿者: それね (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 10月 26日 22:57
>私大は重複合格者が存在することは変わらない。←それは無関係と説明している
>また各大学の合格者数だけでは、それがどのぐらいの成績の者なのか、志望や国立大学の合格者がどのような併願バターンで合否学どうなのかはわからないので何もわからないと思う。
併願パターンを知る目的は持っていない、併願成功等の合否に成績との整合性を見出す必要もない
このスレタイで駿台偏差値で52と53とされている千葉神奈川と東北と愛知県の比較で
現役で旧帝一工に多く合格しているのは地方圏の方ですよね、別に早慶の受験自体が千葉神奈川と比べて多くはない、それだけですよ
まあ、首都圏の公立高校からの早慶受験をし入学者数は多く、首都圏内での高校の序列は私大のレベルで測る様ですが、それを地方圏に求めるのは違うな、と
可視化されればそれで意味があります
現在のページ: 200 / 231