- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 就活への影響 (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44
大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。
出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?
駿台模試 高校偏差値
男子
72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋 立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨 江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷
・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外
地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。
現在のページ: 209 / 231
-
【7564474】 投稿者: 結果 (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 11月 03日 00:48
> なぜなら、私学生一人当たりの公費助成額が東大生の16分の1など、憲法14条の観点からしていかなる口実を弄しても到底合理化できるシロモノではないからだ。
研究実績が乏しいのだからしかたがないね。金をつぎこんでも成果を出してくれる信用がないのだから。 -
【7564539】 投稿者: 無知 (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 03日 07:27
私学も立派に研究実績を上げてきた。ただ、君がそれをご存じないだけであろう。それは現在でも、主要私学のHPで確認できる。実際に私が所属する複数の伝統ある学会の現会長(代表理事)も私学出身者らである。また仮に、それが東大に劣ったとしても「16倍」もの格差を正当化できるものではあるまい。しかも、(君の理屈によれば)なにゆえ大学の研究実績の差異が、在学生に対する公的助成額に転嫁されてしまうのだろうか。理解不能である。それにつき、明解にご説明頂きたい。その立証責任は、その理屈を主張する君ご自身に有する。
-
【7564546】 投稿者: フタマタカギ (ID:D1ZYpsiK1tc) 投稿日時:2024年 11月 03日 07:40
〉受験生(新入生)個々の同意云々とは、別次元の問題である。しかも、受験生の「納得」の質が問題だ。
「受験生の同意とは別次元」との意味が
不明です。二俣川さんにとって別次元
であって、受験生にとってはリアルに
納得して学費を払うでしょ。
「納得の質」とは?
〉そのかなりの部分が、私学の学費が国公立に比べ高いとの認識があるのではないか。しかしながら、その理由につき―多くが―知る由もないということ。ただ漠然と受け入れてきたのが現実であろう。
もちろん私学の学費が高いという
認識はあるでしょうし、その理由を
知ったからといって私学進学を辞退
しないでしょう。
何度も言いますが、受験生側に選択
する権利があるから。
〉だが、われわれは異なる。なぜなら、けっして容認することはできない本質的な問題だからであ
る。
「あぁ、そうですか」としか言いようがない。
二俣川さんの立ち位置にとって「本質的な
問題」であっても私学進学者にとっては
高い学費は折り込み済であり本質的な問題
ではない。
〉したがって、そう遠くない将来、その不当性が大きな問題となり、私立学校振興助成法の適正な執行を懈怠してきた歴代自公政権の怠慢につき、強い非難が浴びせられることになるはずだ。
どうぞご自由に。頑張ってください。
「そう遠くない将来」の予想が今度は
当たるといいですね。
〉むろん、それが早稲田の校友たる首相であっても容赦はしない。
へー、そうですか。 -
-
【7564550】 投稿者: まともな人 (ID:Vg1dJ1sTP.c) 投稿日時:2024年 11月 03日 07:51
自分もそれが正解だと思う。
必死に国立に入るために基本5教科7科目+2次試験をクリアしてきた受験生と最近増えてる推薦型or指定校、2〜3教科の受験生が同じであるはずがない。 -
-
【7564551】 投稿者: お答えする (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 03日 07:52
両者同次元で語られるべき性質のものではないということだ。むろん、不当に低い公費助成額が私学における高額な学費に連関していることは間違いない。しかしながら、まず私が指摘していることは、法的に国公立大と私学とに何ら差異なきにも関わらず(このことすら知らない御仁も見受けられるが)、なにゆえ大学に関わる行政において今だ、実質的な差別が現存するのか、ということだ、それは法に基づく行政という民主制の原則からしてけっして容認できないものである。しかも、その最高責任者たる首相が校友であってさえ、改められていない。それゆえ彼らに対する批判もまた、容赦はしないということである。やはり、恵まれて育ってきた世襲ボンボンに期待はできないということか。
-
-
【7564556】 投稿者: お答えする (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 03日 08:00
問われるべきは、その形式ではなく実質に在る。換言すれば、受験科目数の多寡ではなく、その内容や難易度でもって判断されるべきだ。その観点で、国語科や英語科を比較したとき、その多くの場合に早稲田(の入試問題)に軍配が上がろう。国立大学至上主義者らが憧憬する、あの東大合格者(文系)であってさえ毎年、早稲田不合格の憂き目に遭う例が少なくないのもその証拠の一つである。とにかく一度、自ら解いてみることだ。
-
-
【7564562】 投稿者: そうだろうか (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 11月 03日 08:09
最近における私学出身の各首相を確認してほしい。その多くが世襲であっても、早慶の出身者でほぼ独占されているではないか。その事実は、君のご所論に対する明確な反証になっている。しかも、それは国会議員においても然り。立憲民主や共産の現党首もまた、早稲田校友である。私はそこに、わが伝統の力を感じる。
-
【7564564】 投稿者: まともな人 (ID:Vg1dJ1sTP.c) 投稿日時:2024年 11月 03日 08:11
早稲田の問題は文句無く難しい。これに関しては反論の余地は無い。しかし私立はもはや学力型の試験で入学してる学生は少数派だし、今後もさらに一般率も減少するはず。一般率の減少は早稲田とて例外ではない。
現在のページ: 209 / 231