- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 就活への影響 (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44
大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。
出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?
駿台模試 高校偏差値
男子
72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋 立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨 江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷
・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外
地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。
現在のページ: 212 / 231
-
【7564718】 投稿者: 失笑〜 (ID:nPSrNZUunWk) 投稿日時:2024年 11月 03日 12:54
それは、失礼しました。
先の投稿の、↓以下の部分は理解できますか?
この部分も、総じて早稲田理工生の評価が高くない為に就活で苦労している様子がが書かれています。
大学推薦、教授推薦応募等ならば、M1の間に決まってしまうことも多く、M2では研修の集大成として論文まとめや学会に頻繁に参加することができます。
「修士論文と就活のどちらも手を抜けず、教授も学生もヘトヘトです」となってしまうくらいならば、落ちる可能性の高い(ある)推薦応募をせずに自由応募にする。
『・推薦応募には学生にメリットがないと感じるため (早慶大クラス 修士2年 情報)』と感じるのは、そのためです。
一方、『推薦応募の理由 ・ほぼ確実に決めたいから (旧帝大クラス 修士1年 機械)』と落ちない前提の旧帝大生との違いで、企業名を上げずとも、早稲田理工生の企業からの評価が垣間見られるのでは、ないでしょうか。
↓
>「推薦応募の理由」に納得
——早稲田の理工系ともなると、研究室推薦があったりするのでは?
【早稲田】
推薦はたくさんありますが、ほとんどの学生が使っていません。使っても絶対に内定が出るというものではなく、一般エントリーで、より優秀な子が入れば、企業はそちらを採用します。それに推薦を使うと、合否が出るまで他の企業にはエントリーできないんですよ。あまり有利な制度じゃないんです。結局、修士論文と就活のどちらも手を抜けず、教授も学生もヘトヘトです。 -
【7564723】 投稿者: 失笑〜 (ID:nPSrNZUunWk) 投稿日時:2024年 11月 03日 13:11
>マイナーな基礎研究だった場合、その教授の口利きや人間関係がどこまで効果があることやら……?
逆にマイナー分野ならば、分科会という形で研究会や学会を作る教授もいますね。
メジャー学会での委員等の教授、またその上の教授からの流れをくむ研究室等、学生の努力の末の受賞歴とはいえ、子供が恩恵を受けた身で言うのも何ですが、全くの公平では無いと感じます。
まぁ、子供の1人は(ある意味)やり手?で、ポスター発表で自分の研究分野の教授が来れば、「こんなところを工夫し、ここに苦労しました。何とかこの結果を出せました」と努力と共感をアピール。
違う分野の教授が来て、トンチンカンな助言をされても、「その視点は持ち合わせていませんでした。大変、参考になります、ありがとうございます。」と返すらしい。
ポスター発表は、人気投票でもあるので、内容の説明は勿論、気持ち良く帰ってもらうのも技術〜らしい、です。
コアタイム12時間、平均17時間研究の毎日だったので、「賞ぐらいもらわないと、やってられない」とも言ってましたが。 -
【7564729】 投稿者: 割合だけではなんとも (ID:uvMmxDv.cp2) 投稿日時:2024年 11月 03日 13:30
>共テ8割以上取ってMARCH行った
共テ、2日目の理系科目を受けないで8割なのでは?
それに進学先が少ない地方の国立大学を相手にイキるの、恥ずかしいよ。 -
-
【7564744】 投稿者: それって (ID:GVUVXfMJSLI) 投稿日時:2024年 11月 03日 14:05
>研究費の問題は、学生の研究活動や学生奨励賞等の受賞歴にも関与します。
例えば科研費の特別推進研究に採択されている教授の研究室など受賞率が高い。
その結果を持って就活するのであれば、どこが強いのか理解できますよね。
だいたい科研費の特別推進研究の手当てが受けられる研究は、基礎研究がほとんどです。そこでの受賞が就活で有利になるかどうかは分野にもよりますけど、微妙ですね。
早慶理工が科研費をいまいち手当されていない理由は、社会的な需要が多い専攻に特化していて(特に慶應)基礎研究をあまりやっていないからでもある。
でも、重要が多いから就職はよい。
科研費をふんだんに受給されている研究室の学生が就職もよいかというと、一概には言えない。研究者になるならよいかもしれないが。 -
-
【7564745】 投稿者: そこつ (ID:QByf60BuYEw) 投稿日時:2024年 11月 03日 14:11
重要が多いから→需要が多い
-
-
【7564747】 投稿者: 失笑〜 (ID:nPSrNZUunWk) 投稿日時:2024年 11月 03日 14:17
就活の話をするならば、技術面接の話が全く頭に無いようですが〜
あなたは、文系の方ですね。
理系のESは、受賞歴を書く欄もあり、技術面接の為のスライド等の準備もある。
基礎分野云々の学生時代の研究内容より、企業研究者としても素養をみられているので、受賞歴はわかりやすいアピールポイントとして活用できるのですよ。
企業側も、結果を出せるだけの素養あり〜との見方になる。
基礎だから就活が厳しいとの投稿は、的外れです。 -
-
【7564749】 投稿者: それって (ID:wkANuMw46wY) 投稿日時:2024年 11月 03日 14:24
だから、分野にもよるし企業にもよると言っている。
理想的なマッチングに恵まれる学生は少数です。 -
【7564759】 投稿者: それね (ID:g39u4CynZiA) 投稿日時:2024年 11月 03日 14:41
>逆にマイナー分野ならば、分科会という形で研究会や学会を作る教授もいますね。
この辺は凄く判ります、ポスター発表の件も。 そして、文系で受験産業で絡んでくる方を炙り出す結果に
現在のページ: 212 / 231