最終更新:

1434
Comment

【7357898】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で有利のようですね? (中高受験時の高偏差値によって)

投稿者: 就活への影響   (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。

出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

駿台模試 高校偏差値
男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園 
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山 
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 

・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 180

  1. 【7361043】 投稿者: ところ変われば  (ID:8oZ8Wn6vfW2) 投稿日時:2023年 12月 16日 05:27

    >早慶大と聞いた後に、内部生だったと知ると、受け手のテンションが下がるのは何故だろう?



    私の周りの内部生は評判いいですよ。
    別に受け手のテンションも下がりませんし?

  2. 【7361054】 投稿者: 現実  (ID:XEAe8oq4EXE) 投稿日時:2023年 12月 16日 06:19

    附属が優秀など、とぼけた妄想は置いておいて、
    私の友人談
    国立大落ちて、早慶に合格していたので「慶應なら、いいっか」と
    思っていたが、附属や推薦の数に驚く。
    何だこれ?って正直、ショック。こんなに多いとは知らなかった。
    親からは「私大でもいいよ、合格したのだし」友人には「慶應ならいいじゃん」と慰められ、「俺、国立大学に落ちたんだ」と入学する時は、正直気分はドン底。
    でも、時間が経つと周りの低レベルな連中も気にならなくなった。とさ。

  3. 【7361061】 投稿者: これで結論が出ていると思います。  (ID:/X.NWZygYzk) 投稿日時:2023年 12月 16日 07:03

    以下、2022年の恩蔵教授のコメントにより、附属に対する大学からの評価について、結論が出ていると思います。
    これ以上でもこれ以下でもないのではないでしょうか。

    ――附属・系属校や指定校推薦はかつて、一般入試組から「受験勉強しないで入った人」と見られていた時代がありましたが、評価が変わっていますね。

    附属・系属校は高いパフォーマンスを発揮するので、大学として重視しています。受験勉強にとらわれずに伸び伸びと教育するのが附属・系属校の良さですが、この20年、30年の経緯の中で、大学側から「附属・系属校の良さを残しつつ、大学に入った時に一般入試組と遜色ないように教育してほしい」と要望してきて、それが実ってきたのだと思います。附属・系属校に対してご指摘のような時代がありましたが、ある時期から評価が変わりました。教育は充実していて、高等学院や本庄高等学院では、卒業時に論文を書かせています。

    ――入試区分による学生の特徴がありますか。

    ゼミ生などを見ていて、あくまで個人的な感想ですが、附属・系属校は人との接し方がうまいように思います。就活でも企業から評価されるようです。

    ――21年度の入学者を14年度と比べると、附属・系属校や指定校推薦、AOの比率が増えて、一般選抜が減っています(グラフ)。

    GPAが高く、評判がいいところが増えています。各学部でいい学生を採れる入試区分が増えています。

    入試は各学部が中心となって決めていて、GPAをはじめ、様々な視点で検討しています。仮に評判がよくなければ、教授会はその枠を広げることを承諾しません。

    GPAが高いAOや指定校推薦、それに附属・系属校が増えた結果、相対的に一般入試が減っています。どの枠を減らそうというのではなく、こっちがいいから増やそうとした結果です。

  4. 【7361118】 投稿者: これは  (ID:19lm9LkuAXU) 投稿日時:2023年 12月 16日 08:50

    完全にポジショントークでは?
    大学側は今後さらに、早期に集金可能な推薦AO(内進も?)枠にシフトしていく前提なので、そういった学生の評判は落としたくないだろうし。
    こういうのは企業側からの発信でないと説得力はない。

    Xで、ESに大学進学方法として一般、AO、推薦、内進、その他のどの欄にチェック入れるのが正解かで物議を醸してたな。
    大半は、「一般」以外のチェックは後ろめたい気持ちが勝るようなコメントだった。

    昔からの、内部組は残念の風潮を断ち切るべく個々人が自身を磨けば良いだけの話だとは思うのだが。

  5. 【7361131】 投稿者: データに基づいてます  (ID:/X.NWZygYzk) 投稿日時:2023年 12月 16日 09:04

    ――資料では、多様な入試に対する評価として、入学後のGPA(成績評価)が最も高いのはAO入試、次いで指定校推薦とあります。

    AO入試(総合型選抜)で入った学生のGPAは、全般的に結構高いです。受験する学部を第一志望にしていて、入学後の目的がはっきりしているためでしょう。指定校推薦(学校推薦型選抜)は地方出身者の割合が多く、GPAも平均値よりやや高いです。

    附属・系属校は学部によって違います。附属・系属校が非常に高い学部と、そうではない学部があります。学校によっても違います。

    早稲田大学は多様性を重視する大学なので、必ずしもGPAという数値のみで学生の良しあしを判断していませんが、客観的な評価の一つにはなります。

    ――一般入試(一般選抜)はどうですか。

    AO入試などに比べて人数が多いこともありますが、どの学部でもGPAで並べると平均的です。真ん中というか、極めて標準的です。

  6. 【7361133】 投稿者: はは  (ID:U/c9nP0u/Jk) 投稿日時:2023年 12月 16日 09:04

    >>昔からの、内部組は残念の風潮を断ち切るべく個々人が自身を磨けば良いだけの話だとは思うのだが。

    それがずーっとできてないからこうしてあーだこーだ言ってるわけでw
    いま一般以外の割合が増えてる真っ只中だから、そっちの声が相対的に大きくなってきてるんだろなぁ

  7. 【7361135】 投稿者: 名無し  (ID:4pnIGVPh5G6) 投稿日時:2023年 12月 16日 09:04

    進学校以外からの早慶文系一般受験組は大学ロンダリングです。
    地頭は悪く数弱だと履歴書からバレバレです。
    残念でした。

  8. 【7361159】 投稿者: おそらく  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2023年 12月 16日 09:36

    テンションが下がったのは、実力ではなく金で行ったと思ったからだろうね。賞賛できないから。やっかみだったら、最初からテンション低いよ。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す