- インターエデュPICKUP
- 最終更新:
投稿者: 就活への影響 (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44
大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。
出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?
駿台模試 高校偏差値
男子
72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋 立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨 江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷
・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外
地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。
現在のページ: 223 / 231
-
【7566343】 投稿者: まともな人 (ID:Vg1dJ1sTP.c) 投稿日時:2024年 11月 05日 21:09
Copilot使えるなら聞いてみてほしい。
地方国立大学は数年以内に全入になるか? -
【7566348】 投稿者: それね (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 11月 05日 21:20
Q.地方国立大学は数年以内に全入になるか?
A.地方国立大学が全入になるかどうかについては、現時点では確定的な情報はありません。しかし、最近の傾向として、地方国立大学の入学難易度が上昇していることが多いです。全入制度が導入されるかどうかは、大学の入学者数や政府の政策によって変わる可能性があります。
もし具体的な大学について知りたい場合は、その大学の公式ウェブサイトや入試情報を確認するのが良いかもしれません。どの大学に興味がありますか?
Q.全入制度では無く、受験者が来なくなる可能性があれば、それはどのような条件下か?
A.受験者が来なくなる、つまり大学への志願者数が減少する可能性が高まる条件としては、以下のような要因が考えられます:
人口減少と少子化: 日本全体の出生率が低下し、若年人口が減少していることが大きな影響を与えます。これにより、大学への志願者数が減少する傾向が見られます。
地域の魅力の低下: 地方の魅力が低下し、大都市圏への人口流出が進むと、地方の国立大学への志願者数が減少する可能性があります。経済的な理由や就職機会の少なさも影響します。
教育の質の変化: 大学の教育の質が低下したり、評判が悪化した場合、志願者が減少することが考えられます。特に進学先としての魅力が低下すると、学生は他の選択肢を検討するようになります。
学費の上昇: 学費が高騰し、経済的に負担が大きくなると、大学進学を諦める学生が増える可能性があります。特に地方の家庭にとっては大きな負担となります。
大学の存在意義の変化: 高校卒業後の進路として、大学進学以外の選択肢が増えることも影響します。例えば、専門学校や就職など、他の進路が魅力的に感じられるようになると、大学志願者が減少することがあります。
これらの要因が複合的に作用することで、地方国立大学の志願者数が減少し、全入状態になる可能性が高まるかもしれません。このような問題に対応するためには、地域の魅力向上や大学の教育内容の充実、学費の見直しなどが重要となるでしょう。
さらに詳しく知りたいことや他の話題があれば、どうぞ教えてください。 -
【7566461】 投稿者: お答えする (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2024年 11月 06日 00:11
片言隻句を切り取らず、一連の議論の文脈において解釈してもらいたい。そこでの私の主意は、個人の意見が「社会通念」ではないということだ(逆に、個人の意見が社会通念と同様であることはあり得る)。そのうえで、環境が意識を決定するとの命題によれば、たしかに中央には中央の、地方には地方の通念があり得る。しかしながら、狭い首都圏だけでも日本の人口の3分の1を占めるとの現実を考慮すれば、首都圏での通念に相当程度の一般性があると見做しても良いのではあるまいか。「中央」とは、働きの上で中心となっている位置(もの)との語義なのだからしても。
-
-
【7566479】 投稿者: 念のため、一言 (ID:ycHIB3z5Aok) 投稿日時:2024年 11月 06日 00:29
日本国憲法23条で、学問研究者には「教授の自由」ならびに「学問研究の成果を発表する自由」が認められている。とくに前者は、主として大学において、学者が学生に教授するうえで、国家からの学説上の拘束を受けないとするものだ(通説・判例)。最高裁判所も『東大ポポロ事件』判決で、同条が「大学が学術の中心として深く真理を探究することを本質とすることにかんがみて、特に大学におけるそれらの自由を保障することを趣旨としたものである」と明確に述べている。
-
-
【7566501】 投稿者: 結果 (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 11月 06日 01:46
> しかしながら、狭い首都圏だけでも日本の人口の3分の1を占めるとの現実を考慮すれば、首都圏での通念に相当程度の一般性があると見做しても良いのではあるまいか。
あい変わらず視野が狭いね。人口の多寡は関係ない。首都圏という狭く限られた地域の価値観では日本全体の社会通念は語れない。 -
-
【7566502】 投稿者: 制限 (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 11月 06日 01:51
> 日本国憲法23条で、学問研究者には「教授の自由」ならびに「学問研究の成果を発表する自由」が認められている。
だだし、その自由は憲法12条を遵守する範囲に限られる。 -
-
【7566546】 投稿者: それね (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 11月 06日 07:36
予測されていた通りに『私立大学の悲しみ』『国立大学の意義』のスレッドが早々と削除されていますね、どの様な過激な内容が書き込まれていたのかが気になります
昨日のニュースの一つが「2024年度の年間出生数68万人台が確定」で、ここ10数年続いていた「子供一人を東京の私大に行かせるのに必要な金額は!?」「首都圏の過熱する中学受験に必要な親の年収額!」「首都圏の私大に入学する地方出身者が減り続けているのは、経済格差であり地方の貧困化の加速が原因か」と子供を持つ気持ちをジワジワと削いできた成果が形になったのかと -
【7566555】 投稿者: それね (ID:DBZL/38GZJA) 投稿日時:2024年 11月 06日 07:53
このスレッドの狙う処が首都圏(特に東京と神奈川らしいけど)の私大に早くから付属中高に取り込む作戦なのでしょうね、
とは言え、それが狙い通りになったところで、何が結果に残るのだろうか?
国益や国民の利益へ還元する意識は全く無く、私利私欲というか知名度さえあれば後は知ったこっちゃないと、有名マンモス私大の頂点に君臨すると東京神奈川で縄張り争いを制したら、全国が同じ様に思い通りになるだろう、、、って主観的すぎる発想
現在のページ: 223 / 231