最終更新:

1514
Comment

【7357898】早慶など、附属高校からの内部持上り大学生は就活で有利のようですね? (中高受験時の高偏差値によって)

投稿者: 就活への影響   (ID:ZQN/4yx3vE2) 投稿日時:2023年 12月 12日 07:44

大学への受験方式も多様化し、多種多様な人材が求められる時代になった。

出身高校名は重要視されているのでしょうか?
実際に大学附属高校、進学校とある中で、どういう基準を引いて高校名まで選考対象としているのだろうか?

駿台模試 高校偏差値
男子

72 筑波大駒場
71 灘
70
69 開成
68
67 渋谷幕張 慶應志木 東大寺学園 
66 筑波大附
65 早大本庄学院 早大学院 早稲田実業 慶應義塾 久留米大附設
64 東京学芸大附 大阪星光学院 ラ・サール
63 市川 西大和学園 ※日比谷
62 お茶の水 愛光 広島大福山 ※都立西 北野
61 洛南(空) 広島大附
60 ※大宮(理数)県立千葉 横浜翠嵐 堀川(探求) 茨木 天王寺 熊本
59 立教新座 大阪教育大池田 東海 国際基督教大学 青雲 ※県立浦和 国立 湘南 膳所
58岡山白陵 明大明治 桐朋 ※ 土浦第一 鶴丸
57 栄東 城北 大阪教育大天王寺 智辯学園和歌山 白陵 ※札幌南 宇都宮 水戸第一 戸山 岡崎
56 青山学院 清風南海 同志社 真和 ※札幌北 仙台第二 浦和女子 船橋  立川 岐阜 旭丘 四日市 済々黌 大分上野丘
55 巣鴨  江戸川取手 滝 立命館守山 立命館 ※高崎 前橋 大宮 厚木 柏陽 富山中部 長野 一宮 静岡 浜松北 嵯峨野 長田 高松
54 弘学館 早稲田佐賀 ※仙台第一 福島 川越 千葉東 都立国際 八王子東 川和 横浜サイエンス 横浜緑ヶ丘 甲府南 松本深志 西京 豊中 筑紫丘 福岡 甲南
53 学習院 中大杉並 中大附属 中大横浜 ※ 盛岡第一 秋田 山形東 市立浦和 都立青山 
52 明大中野 大阪桐蔭 ※青森 八戸 安積 佐倉 薬園台 光陵 相模原 時習館 刈谷 

・"※"以降が公立
・首都圏私立は、開成・渋谷幕張・市川 以外は3科
・私立の特進コース系は除外


地頭学力で言えば高校偏差値55以上だと高いといえるのでしょうか?
上記偏差値をご覧いただければわかるように付属高校は偏差値が高いのでそういうところが就職に有利に働いているのでしょうか?
中学受験時の偏差値も付属は高偏差値ですし。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 58 / 190

  1. 【7400974】 投稿者: そうだろうか  (ID:Nhj64kPQM.c) 投稿日時:2024年 02月 07日 18:00

    それもまた極論だろう。しかも、なんらの根拠も添えられていない。
    あくまで君の印象論にすぎまいよ。
    まして、就職だけが市場価値でもあるまいに。

  2. 【7400988】 投稿者: ちょっと考えればわかる  (ID:ZMcix9KBb5s) 投稿日時:2024年 02月 07日 18:15

    >ランキング上位大手には付属高出身は本当に居ませんよ。探す方が大変なくらいマイノリティ。鵜呑みにしないよう。
    同大学内競争で結局不利なんです。

    週刊東洋経済によると大手企業(上場企業のうち売上高1,000億円以上、営業利益500億円以上、日経平均株価採用企業)の会長、社長274名の出身高校を集計すると慶応義塾高校(神奈川県)がトップ。

    有名企業400社就職率は慶応大学は44.2%で総合大学ではトップ。大手就職という面で比率と数を両方で満たしている大学は他にはない。

    仮にこの就職率が慶応大の一般入試組、特に公立高出身を主体として作られているとしたら、その就職率の半分程度しかない一般入試ばかりの旧帝大はとてつもなく就職率が悪いことになる。
    確かに今でも旧帝大は公務員を考慮しても悪いけど。

    あなたの言うような附属校高出身者が大手就職でマイノリティとか不利なんてことはないことぐらいちょっと考えればわかること。
    本当にそうなら慶応大学の全体の就職がここまでいいはずがない。

    そもそもなぜ大手企業の就職者の出身高校とか知っているの?
    人事部門でさえ自社しかわからないのに。

  3. 【7401049】 投稿者: 男子内部弱  (ID:3VuPtcHJk6.) 投稿日時:2024年 02月 07日 19:40

    スレタイが就職市場の話題ですよ。
    付属高の定員枠の多さからも不利になるのは容易に想像出来るが。
    結局、就活で闘うのは同条件を持っている同級生や、一般受験東大難関国立大落ち(企業側は出身高校で推測出来る)の同学年です。
    早慶の場合、他国立大より同大内のライバルが多いのに、そこで、競り勝つ要素が、少ない。
    特に理系。
    社長会長に上り詰めるのに、ノーコネ義塾卒じゃない事くらいわかりますよね?(真の内部生、高入りの偽内部(外部扱い)生では、就活ルートが違う事を目の当たりにするのが就活。そこで初めて受験スキップした事を後悔。起業や塾講師などをしている本人たちが一番現実を知っているかと。)
    政界で叩き上げ菅さんがマイノリティのと一緒のように、経済界でも叩き上げ早慶付属卒は稀です。
    そして、卒業生の人数に対して200人程度が義塾卒だとか、就活に有利などと言える根拠がない。そもそもその数値がマイノリティで、他の歴代卒業生の行く末???

    (日本4%都内16%)1000万以上のランキング上位大企業か、
    (慶應大卒平均年収)700万以上の企業や公務員で、
    よしとするかは人それぞれの価値観。
    後者でも良ければ、慶應卒を武器に郊外在住サラリーマンにはなれてはいるので、就職に有利といえば有利だが。それでよしとするかは価値観次第。

  4. 【7401100】 投稿者: 男子内部弱  (ID:3VuPtcHJk6.) 投稿日時:2024年 02月 07日 20:41

    ちなみに、早慶大野球部は、
    出身校と内定先を毎年公表して、
    早慶付属→大手企業もいますが、
    これも早慶付属卒業生人数から
    見てもマイノリティ。
    何よりも野球部OBや野球をしてきた事の
    プラスアフルァが効いてこその進路。
    ただの付属出身生は、こうゆうライバルを
    相手にして、同大内で闘うんだから、
    必然的に、競り勝つ要素が少ない付属生は不利。
    ただの700万規模の企業であれば、付属出身要素は
    マイナスにはならないが、プラスにも働きにくい。
    1000万以上を狙うとエントリーの段階で、はじかれる現実がある。

    付属に入って早慶卒てブランドがつけば大丈夫てほど、現実は甘くない。

  5. 【7401114】 投稿者: 乱暴だ  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 07日 20:55

    以前として、君の主観的な印象論の域を超えてはいない。せめて信頼に足るデーターの一つくらいないのかね。にもかかわらず、なにゆえそこまで粗雑に断定できるものであろうか。ゼミでなら、仲間から質問の嵐を浴びること必至。「なぜ、そんなこと(まで)いえるの?」と。

    ちなみに、そういうとき専門家は最低限慎重に、「~の疑いがある(~という可能性がある、~と推定できる)」等との表現を用いる。覚えておきなさい。

  6. 【7401772】 投稿者: 本来のスレは  (ID:NeBUu.KDh76) 投稿日時:2024年 02月 08日 16:59

    このスレ自体が、
    附属校内部生上がりは圧倒的に就活で不利、、、、


    という本来出来ていたスレを書き換えて、慌てて作られたものでしたよね。物凄い危機感ですよね。

  7. 【7401800】 投稿者: そろそろアップデートした方が  (ID:dUElF6F5jts) 投稿日時:2024年 02月 08日 17:31

    この種のスレッドでは、どういう結果を導き出すしても、どちらが有利、というくだらない考え方しか出てきません。
    そろそろアップデートした方がいいと思います。

    就活において最も重要な要素は、売り手市場(温暖期)か買い手市場(氷河期)かの状況です。

    バブル崩壊後は、東大生ですら思ったような企業に行けないケースが続出しました。
    企業側がじっくり見て選べる氷河期では、学歴や学校歴もじっくり見られますが、さらに一歩進んで、一人一人の能力をじっくり見るので、いくらいい学校を出ていても厳しい選抜がなされます。

    一方、数年前の温暖期では、出来る就活生がどんどん内定を取って行ってしまうため、企業側はじっくり人物を見ている暇がありません。高校がどこか、など見たかったしても、そんなところに注目している間に、ライバルに優秀な学生が奪われてしまうのです。
    結局、見るところは大学がどこか、ぐらいのところになってしまいます。

    では、どうして高校によって有利不利がある、という話になったのかというと、三流のマスコミによる「飛ばし記事」で、そういうことが書かれたからです。
    国立と私立の対立とか、理系と文系の対立とか、進学校と附属校の対立とか、すべては、情弱のために作ったマスコミの記事に踊らされた結果でしょう。

    経済の状況を重視せずに、学校属性で就活が決まるような書き方をしている記事は、本当にレベルが低い。
    そして、それに乗ってしまう方々も、経済と就活が密接につながっていることさえ知らずに騒いでいるとしか思えません。

    また、就活の状況は年度によって大きく変わって行きます。
    時折、数年前の記事のURLを貼り付ける方もいますが、経済が生き物であることすら分からないから、そんなトンチンカンなことをしているのだと思います。

    いずれにしても、単属性のみを見て、断定してはいけないでしょう。
    国立と私立の対立とか、理系と文系の対立とか、進学校と附属校の対立とか、すべて単純すぎる比較です。

    世の中はそんなに単純ではありません。
    多くのパラメータを見ながら判断していく必要があるのです。

  8. 【7401802】 投稿者: では  (ID:zbBtDxEHC.s) 投稿日時:2024年 02月 08日 17:32

    なんか相対論ではなく絶対的な評価を言い出しているけど、ではどこの大学のどのような受験形態の属性が就職に有利なのですか?

    少なくとも旧帝大の一般入試でないのは確かだよね。
    就職が不利な内部生のウエイトが高い慶応全体より学生少ないのにかなり悪いのだから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す