最終更新:

557
Comment

【7395307】私大と数弱思考の問題点を考える

投稿者: 安宅慶應教授の弁より   (ID:IqWEhfoLn4k) 投稿日時:2024年 01月 31日 19:19

私大の雄である早稲田より、何故三流国立大学の方が修了率が高いのか?

高校カリキュラムと大学受験について考えるスレです。

大学生の8割はDSの素養を持っていたほうがいい〜と、慶應教授の弁


削除スレより考えてみよう!

DSカリキュラムは、各大学で履修コースの名称は様々ですね。
例えば、データサイエンスの基礎レベルである「リテラシーレベル」なら 早稲田は、「リタラシー級」との名称

また、「リテラシーレベル」の差別化として、【独自の工夫・特色を有する教育プログラム】の【リテラシー『プラス』】の認定があります。

リテラシー『プラス』認定大学  
・東北大
・群馬大学 など


参考にまでに

◆群馬大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
共同教育学部(教育学部)
定員数 190名
履修者 201名
修了者 199名


◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 2.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 70

  1. 【7409493】 投稿者: 大きな問題  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:49

    けっして、千葉大だけの問題ではないらしい

    「国立大学でトップをめぐる騒動が相次いだ。文部科学省は総長や学長のリーダーシップの強化を求めるが、混乱が目立っている。

     前代未聞の事態が起きたのは北海道大だ。文科相が昨年6月、職員らへのパワーハラスメントがあったとして総長を解任した。2004年の国立大の法人化以降、トップの解任は初めてのことだ。

     昨年10月にあった東京大総長と筑波大学長の選考では、選考過程が不透明だとの批判が教職員から噴き出した。東京大は第三者委員会を置き、検証を委ねた。

     法人化で国立大は文科省の付属機関ではなく独立した存在になった。背景には財政再建に伴う教育予算の削減がある。法人化以降、人件費や研究費にあてる補助金は1割減り、外部資金の獲得を求められるようになった。14年の法改正ではトップの権限が強まり、「象徴から経営者へと役割が変わった」(学長経験者)という。

     そこでポイントになるのはトップ選びの全権を担う選考会議の存在だ。法人化と同時に導入された制度で、メンバーの半数を学外の企業経営者らが占めている。

     東京大と筑波大では、この選考会議のあり方が問われた。東京大では1次候補10人を2次候補3人に絞り込む過程が反発を招いた。投票で上位だった候補が外れる一方、工学部系の2人が残り、工学部出身の小宮山宏・選考会議議長(三菱総合研究所理事長、東京大元総長)が誘導したとの疑いが生じたからだ。

     東京大の第三者委は昨年12月に出した検証報告書で、選考のやり直しまでは求めなかったが、小宮山氏の議事運営について「やや疑問を呈さざるを得ない」と指摘した。

     筑波大では選考会議が学長の任期制限をなくし、在任8年目に入った現学長の続投を決めた。教職員が「選考過程に疑義がある」と公開質問状を出すと、選考会議の河田悌一議長(関西大元学長)は記者会見で「変な会がいちゃもんをつけた」と突っぱねた。

     パワハラ騒動が起きた北海道大のほか、旭川医科大でもコロナ禍対応で学長の問題発言があったとされ、文科省が事実関係を確認する事態に発展した。両氏を選んだ選考会議にも責任の一端があるだろう。

     法人化前まで国立大のトップは教職員の投票で決めていた。投票は「大学の自治」を踏まえた民主的な方法である半面、教授の派閥争いなど内向きの論理に傾きがちな点を問題視する声もあった。

     そうした弊害を改め、学外の視点も交えて運営能力の高いリーダーを公正に選ぶのが、選考会議に課された役割だったはずだ。一連の騒動は、選考会議が必ずしもうまく機能していないことを示している。

     今後のカギになるのは選考の透明性だろう。どんな議論を経てトップを選ぼうとしているのかを公開し、教職員が過程をチェックできるようにする。そう改められなければ、騒動が繰り返されるのではないか。」
    (『朝日新聞デジタル』より転載)

  2. 【7409498】 投稿者: そういうのは知っている  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2024年 02月 17日 19:54

    それらはもっとまともなところで種々論議になってたけど、このスレとは関係無い事だと思うよ。

  3. 【7409521】 投稿者: お答えする  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 17日 20:37

    大いに関係がある。
    その理由については既述の通り。
    とりわけ、その混乱の原因に理系への過剰ともいえる偏重があるからだ。

  4. 【7409534】 投稿者: 名無し  (ID:AY5Sn7CLx6E) 投稿日時:2024年 02月 17日 20:58

    平成の女子大
    令和のしぶん

    時代錯誤の学歴〜 

  5. 【7409542】 投稿者: まとわりつかないで戴けますか?  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:04

    >その理由については既述の通り。?????

    自分が言った事をそのようなことは述べていない。って言っといて、意味不明の言い訳しか出来ない人の話しは聞きたくないです。

  6. 【7409550】 投稿者: そうですよね  (ID:s.mzkle0Uhs) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:13

    今度は新スレの都立高校からの大学受験事情に纏わりつきだしたっすね↓コレ

    【7409454】 投稿者: そうだろうか 投稿日時:2024年 02月 17日 18:58
    この書き込みは受験負担の違いさん への返信です

    そうした観点自体、いかにも地方だな、と感じられる。それゆえ地方の方々にはおそらく、究極の上から目線で受験生を集める「慶應ブランド」が人気の理由がご理解しにくいものと拝察する。

  7. 【7409555】 投稿者: 何がおかしいの?  (ID:0fRSeJeEDW.) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:18

    > 手続的には詳細な説明義務、内容的には相応の強い合理性と高い相当性を備えたものであることが必要だ

    「学内意向聴取」の結果は下記のことだが、過半数を取った候補はいない。

    (1)山田賢候補(人文科学研究院・文学部教授) 534票(39.7%)
    (2)横手候補(医学研究院教授・医学部附属病院長) 446票(33.2%)
    (3)松原候補(医学研究院教授)350票(26.0%)

    仮に(1)と(2)の上位2人の決選投票を行ったら、(3)に入れていた人が同じ医学研究院教授の(2)に入れることが容易に想像でき、その結果(2)が過半数となる。

    だから、「学長選考・監察会議」は(2)を「学長になるべきもの」として決定したのだろう。それなりの説明はつく。※(1)が「学内意向聴取」で過半数を取っていれば違った結果になったと思うが。

    なお肝心なことは、学長の決定権限が「学長選考・監察会議」にある以上、その説明は選考委員が納得するかどうかであって、「学内意向聴取」に投票した職員・教員が納得するかどうかではない。

  8. 【7409565】 投稿者: ププッ  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2024年 02月 17日 21:29

    大変笑える。滑稽だね。
    でも周りからすると迷惑なんだろうけど。
    何年住みついているのか知らないけどよっぽど暇なのかな?

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す