最終更新:

557
Comment

【7395307】私大と数弱思考の問題点を考える

投稿者: 安宅慶應教授の弁より   (ID:IqWEhfoLn4k) 投稿日時:2024年 01月 31日 19:19

私大の雄である早稲田より、何故三流国立大学の方が修了率が高いのか?

高校カリキュラムと大学受験について考えるスレです。

大学生の8割はDSの素養を持っていたほうがいい〜と、慶應教授の弁


削除スレより考えてみよう!

DSカリキュラムは、各大学で履修コースの名称は様々ですね。
例えば、データサイエンスの基礎レベルである「リテラシーレベル」なら 早稲田は、「リタラシー級」との名称

また、「リテラシーレベル」の差別化として、【独自の工夫・特色を有する教育プログラム】の【リテラシー『プラス』】の認定があります。

リテラシー『プラス』認定大学  
・東北大
・群馬大学 など


参考にまでに

◆群馬大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
共同教育学部(教育学部)
定員数 190名
履修者 201名
修了者 199名


◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 2.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 70

  1. 【7409915】 投稿者: 履修だけでは無理  (ID:IjQxW2A5Ccs) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:02

    個別試験レベルはいらなくても、共通テストレベルはいるでしょ。共通テストの数学を必須で課さないと単元の勉強が終われば何も覚えていないから、振り返ることなんてできない。

  2. 【7409922】 投稿者: 対象とかレベルは夫々違うから  (ID:zp51ffRxMM.) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:16

    理系で必修のところと、文系で希望者も対象にしているところでは当然レベルも修了率も違うから、比較しても余り意味が無いと思う。
    認定レベルだって各大学・学部で夫々異なるしね。

  3. 【7409956】 投稿者: 互角とは学力でなく人数なのか  (ID:FE.dlL3GtGU) 投稿日時:2024年 02月 18日 11:50

    それで、早稲田大学のDSリテラシーの元のカリキュラムは読まれたのですか?

    日経の記事に(揺らぐ教育岩盤みたいなシリーズ)、
    高校卒業生の7割が高校内容の履修をクリアせずとも卒業して大学には進学する
    中学卒業時に5割は義務教育レベルに未達のままで高校には行ける
    小学校段階で3割がどこかの単元で躓いたまま、中学生になる

    首都圏の例として解説記事であったので、お得意の地方に擦り替えは無しで
    大学受験になると、理系や国公立大志向の強い近畿圏を含む地方圏が優勢なんです 数学無しでの高偏差値の首都圏の私文の御託を見抜ける程度のリテラシーは最早ネット民も持ってますよー

    受験があることで数学や理科科目と向き合わざるを得ない状況はあって、首都圏は私文なら回避できている←その結果がどうよ?とスレタイが問う
    これから先の職業人生を高校レベルの数学は無しで大丈夫とか、中高生に言えますか?
    高い金と時間をかけて大量の私文は首都圏に高校所在地がある大学生の割合が高い、そういった話をしているスレッドなのを気が付かれた方が宜しいです

  4. 【7409968】 投稿者: 互角とは学力でなく人数なのか  (ID:FE.dlL3GtGU) 投稿日時:2024年 02月 18日 12:00

    横ですが
    >「誤解のないように言っておくが大学受験の数学レベルは必要ない」と明言している。
    >高校で履修し必要な時にそれを振り返ることができるレベル。
    >数ⅡB履修程度を指していると思う。

    高校の数ⅡBの教科書が理解できるか、その前で躓いてたりしない?と匂わせてる気がします。
    共通テストの都道府県別概況を追うと、首都圏の高校生/受験生は数学を受験しないのが読み取れます。5教科受験率で地方圏と比較して驚きますよ。

  5. 【7410043】 投稿者: たいそうな自信だな  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 18日 13:09

    数学(理系)至上主義も、ここまで先鋭化すると・・・
    かなり、強迫的だ。
    しかも、その根底にある経済的な損得勘定が、露骨に浮き出て見える。

    だがね、学問や学部、専攻の選択はそうした実利志向の基準・尺度だけでよいのであろうか。
    文系を学んだ私は、そうした問答無用的なコスト主義、効率性重視の考え方にどうしても違和を覚えてならない。誰かさんたちの金儲けに奉仕しない大学、学問選択でもよいはずだ。自分自身の学びなのだから。

  6. 【7410064】 投稿者: 早稲田バンザイ  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 02月 18日 13:36

    早稲田大学では、全学部・研究科の学生がデータ科学を学べるように「データ科学教育プログラム」を提供しています。2021年度には、学生が明確な目標を持てるように「データ科学認定制度(以下「認定制度」)」を創設しました。この認定制度は早稲田大学のオリジナルです。
    認定制度には4つの級(「リテラシー級」「初級」「中級」「上級」)があり、それぞれの級の定める要件を満たした学生に対して認定証明書を発行しています。認定制度を活用することで、データ科学を基礎から発展まで段階的に学習することができます。https://www.waseda.jp/inst/cds/news/4310

    国立大学の方は、年に50万人だか25万人だかの修了者を目指している、十把一からげの認定制度。
    一方の早稲田は、中級、上級までの級別を取り揃えたオリジナルの認定制度。
    ブランド戦略の基本は「差別化」だが、もう制度設計の段階で、差別化によるブランド化が行われている早稲田の勝利なのです。
    このスレのスレタイの、早稲田貶しは、まったくナンセンス。

  7. 【7410070】 投稿者: 再掲  (ID:DyMBwQW9nwk) 投稿日時:2024年 02月 18日 13:40

    自分の勝手な思い込みで、私を「あさましい」と罵倒しておきながら、自分のミスだったことがわかるとトンズラした「投稿者:都民の願い」こと、 謝罪の出来ない早稲田推しの人に教えてあげたことですが〜

    「投稿者:都民の願い」は、「DSカリキュラムも早稲田だけが特別カリキュラムで四段階システム」ドヤっていましたが、東北大学も同じ四段階システムです。

    何でも「早稲田が凄い!」と思い込むのは、情弱だから〜ですね。


    データサイエンスカリキュラム

    ◆東北大学
    ①新入生全員(約2500名)導入
    入門レベル「AIMDの基礎」
    ●文科省『リテラシー【プラス】レベル』

    ②その先に行きたい意欲的な学生への教育
    「挑創カレッジ コンピュテーショナル・データサイエンス(CDS)プログラム」
    ●文科省『応用基礎レベル【プラス】』認定

    ③専門家育成

    ④高度プロフェッショナルレベル



    ◆早稲田大学
    ①リタラシー級
    ●文科省『リテラシーレベル』

    ②初級
    ●文科省「応用基礎レベル【プラス】」認定

    ③中級

    ④上級

  8. 【7410077】 投稿者: 早稲田バンザイ  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 02月 18日 13:51

    このように大隈は、明治という日本の新たな国づくりのためには、社会経済の実態を詳しくとらえたデータ科学に基づく施策が必要であることを訴え続け、歴史にその名を残しました。第1回国勢調査を主導した原敬、終戦直後に統計制度確立に尽力した吉田茂とともに、データ科学に最も深い関心を寄せた歴史上の総理大臣の一人に数えられています。統計院の設置から136年後の平成29年(2017年)、この大隈の意志を受けて、早稲田大学はデータ科学センターを設置しました。
    〈早稲田大学データ科学センターHPより〉

    データ科学の振興は早稲田の建学の精神みたいですね。
    それに比べて、地方国立大の建学の精神は、駅弁販売?

    文科省の十把一絡げの制度にすがるしかない国立大学。
    建学の精神にまで遡るブランド化がなされている早稲田の制度。
    果して企業は、どちらを高く評価するでしょうか?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す