最終更新:

557
Comment

【7395307】私大と数弱思考の問題点を考える

投稿者: 安宅慶應教授の弁より   (ID:IqWEhfoLn4k) 投稿日時:2024年 01月 31日 19:19

私大の雄である早稲田より、何故三流国立大学の方が修了率が高いのか?

高校カリキュラムと大学受験について考えるスレです。

大学生の8割はDSの素養を持っていたほうがいい〜と、慶應教授の弁


削除スレより考えてみよう!

DSカリキュラムは、各大学で履修コースの名称は様々ですね。
例えば、データサイエンスの基礎レベルである「リテラシーレベル」なら 早稲田は、「リタラシー級」との名称

また、「リテラシーレベル」の差別化として、【独自の工夫・特色を有する教育プログラム】の【リテラシー『プラス』】の認定があります。

リテラシー『プラス』認定大学  
・東北大
・群馬大学 など


参考にまでに

◆群馬大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
共同教育学部(教育学部)
定員数 190名
履修者 201名
修了者 199名


◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 2.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 63 / 70

  1. 【7414789】 投稿者: そうだね  (ID:2m.b7QxQp6c) 投稿日時:2024年 02月 24日 16:28

    法政大学に来ている。ここの最新の「紀要」でも、フッサールに関わる論考が掲載されている。まだまだ未知なる研究領域が広いということだろう。

  2. 【7414801】 投稿者: 残酷な実力主義  (ID:TomMwekMvec) 投稿日時:2024年 02月 24日 16:46

    知ってるよ。科学を理解できない連中が、脳構造・認識機構も知らないのに、傷を舐め合ってポエムを流し合っているのは(笑)

    そういう同人誌はもちろんエンタメとして存在して良いよ。世間の99%が参照・利用することはないけどね。一流エンタメとは違って(笑)

  3. 【7414867】 投稿者: 三流理系にお仕置きよ  (ID:XwlCWBwgH3k) 投稿日時:2024年 02月 24日 18:56

    人はなにをポエム(ギャグ)と認識するか?
    人はなぜポエム(ギャグ)を必要とするか?
    現象学的還元で解明してみるのもおもしろい。
    価値判断が関わってくるから、おそらく、脳科学は永遠に解明できない。

    かつてベルグソンが自らの純粋持続の哲学で、笑いを解明したことがあったが、あまり面白いものではなかった。

  4. 【7414869】 投稿者: 西欧の先進国  (ID:2m.b7QxQp6c) 投稿日時:2024年 02月 24日 19:01

    自然科学の会議に哲学者が参画することが、デフォルト。特殊科学たる自然科学ゆえに、一般科学たる哲学の知見が必要とされるのに。しかし、この輩ときたら・・

    もはや、矯正不能か。

  5. 【7414927】 投稿者: 履修だけでは無理  (ID:wZb1zeQ5aYY) 投稿日時:2024年 02月 24日 21:01

    おそらく西欧の哲学者は数弱ではなく、自然科学に関する一般教養も持っているからでしょ。日本のように文系理系の区別があって、文系は大学で自然科学についてほとんど学ばないということはない。
    自然科学の会議に日本の哲学者を入れてもイデオロギーを持ち込むだけで、建設的な議論にならないことは容易に想像がつく。

  6. 【7414945】 投稿者: せっかくだが  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 24日 21:20

    君は「イデオロギー」の語義を勘違いしてはいまいか。なぜなら、そうした君の所論もまたイデオロギーの表れ(産物)であるからである。ましてや一般科学たる哲学(これもイデオロギーだ)が、特殊科学たる自然科学に連関せずにはおるまい。人間究極の目的は、人間が自然ならびに自分自身の主人公となることである。

  7. 【7414949】 投稿者: 関西人  (ID:B9l/hPKN0sI) 投稿日時:2024年 02月 24日 21:22

    小泉義之氏や加藤尚武氏なんかは自然科学関係もデキる人ではないかと。ちなみに、加藤氏は、デカルトやライプニッツならともかく、カント以降の哲学者の自然科学に関するリテラシーは怪しいと見ているようだ。

  8. 【7414978】 投稿者: 私事だが  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 24日 22:07

    高二のときだったと思う。旺文社か何かで当時、有料で適性ある学部、学科のアセスメントを行っていた。のちにそれは、パーソンズ(Parsons,F.)の「特性因子理論」による「マッチング理論」だと知った。その結果は、意外なことに「哲学(科)」であった。漠然と法学部進学を考えていたので、驚きであった。もっとも、併願した早稲田一文(現:文学部)では、哲学を考えていた。だからこそ、入学早々に先輩たちと読書会を行い、そこで唯物論を知った。

    同じような経歴の方がいた。神戸学院大学教授の上脇博之氏である(以下、本日付『朝日』朝刊。「be on Saturday」)。彼も法学部に進学したものの、関心は哲学にあったという。私も実定法の解釈学に面白みが感じられなくなったこともあってか、マルクス主義哲学や法哲学といった基礎法学分野に関心が移っていった。しかもロールズの『正義論』に関心あったと聞くと、彼に「ようご同輩!」と声をかけたくなる。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す