最終更新:

561
Comment

【7395307】私大と数弱思考の問題点を考える

投稿者: 安宅慶應教授の弁より   (ID:IqWEhfoLn4k) 投稿日時:2024年 01月 31日 19:19

私大の雄である早稲田より、何故三流国立大学の方が修了率が高いのか?

高校カリキュラムと大学受験について考えるスレです。

大学生の8割はDSの素養を持っていたほうがいい〜と、慶應教授の弁


削除スレより考えてみよう!

DSカリキュラムは、各大学で履修コースの名称は様々ですね。
例えば、データサイエンスの基礎レベルである「リテラシーレベル」なら 早稲田は、「リタラシー級」との名称

また、「リテラシーレベル」の差別化として、【独自の工夫・特色を有する教育プログラム】の【リテラシー『プラス』】の認定があります。

リテラシー『プラス』認定大学  
・東北大
・群馬大学 など


参考にまでに

◆群馬大学
(DSリテラシー 【プラス】)レベル
共同教育学部(教育学部)
定員数 190名
履修者 201名
修了者 199名


◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 99.0%


◆早稲田大学
(DSリテラシー)レベル
2017〜2020年(4年間)
教育学部
定員数 3,840名
修了者 110名

◉修了率 2.9%

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 71

  1. 【7397964】 投稿者: 妄想はディナーのあとで  (ID:FRUxDz3.MHI) 投稿日時:2024年 02月 04日 13:39

    > 「どさ?ゆさ!」という同質性に基づいた頷きあいの環境の中では、異質なものとの出会いから生まれる創造は難しい。

    生まれも育ちも都会といった偏狭な価値観しか持たない者が、いくら異質なものに出会っても、通りすぎるか反発するかのどちらかで終わるよ。それに、ただ異質なものに出会っただけでは創造的なものは生まれない。お互いがそれぞれ考えに考えているからふとしたきっかけでインスピレーションが生まれる。自分の頭で考えていない者がいくら集まっても効果はない。

  2. 【7398029】 投稿者: ただのおじさん  (ID:qmg5HY/liRE) 投稿日時:2024年 02月 04日 15:16

    私は、頷きあいで通じてしまう同質性社会のコミュニケーションのあり方に言及しているだけです。
    頷きあいで済むのであれば、高度なコミュニケーションのスキルは必要ありません。必要がないが故にそういう共同体の内部にいたのでは、高度なコミュニケーションスキルは身につかないということです。

  3. 【7403489】 投稿者: バラード  (ID:tHU1EFxymLQ) 投稿日時:2024年 02月 10日 17:28

    数弱というのを計算力に限定するなら、私大国立どこ出であっても企業では使えないと思います。ただし数弱といっても図形認識、空間認識の分野だとけっこう限られた専門性、デザインなど含めて得手不得手はあると思います。

    論理性、論理的思考ができないと、いくら数学が出てこないといっても文学、文筆もできませんし、当然経済、法律も無理です。

  4. 【7403712】 投稿者: 俗論  (ID:1mYdWQWYmTM) 投稿日時:2024年 02月 10日 22:14

    >論理性、論理的思考ができないと、いくら数学が出てこないといっても文学、文筆もできませんし、当然経済、法律も無理です。

    数学的論理と文章的論理とを混同されていまいか。法学で求められているのは前者ではなく後者、すなわち三段論法等の論理学である。実際に、入試科目で数学が必須でない早稲田や中央等の法学部出身の法曹が斯界で活躍しているではないか。

    「無理」ではない。
    自然科学と異なり、社会科学において粗雑な決めつけは禁物である。

  5. 【7403795】 投稿者: 数弱とは  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 02月 11日 00:30

    > 論理性、論理的思考ができないと、いくら数学が出てこないといっても文学、文筆もできませんし、当然経済、法律も無理です。

    中学数学ができる人なら論理的思考力は持っています。でも、そのような人でも高校数学でついていけなくなる人はいます。文字や記号で表したり、言い換えや置き換えをしたりする機会が増えるからです。それには抽象的思考力が必要になります。抽象的思考力がないと、物事を大局的にみたり物事の本質を見極めたりすることができません。表面的な事象に振り回されます。ですので、数弱というのは、計算力とか空間認識とかのレベルではないのです。

  6. 【7404103】 投稿者: 疑問(お尋ね)  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 11日 11:19

    抽象的思考の重要性につき、異論はない。
    だが、それと「数弱」との関連性はいかに。
    詳しいご説明を乞う。

  7. 【7404111】 投稿者: 生存者バイアス  (ID:Kevv5vPUs9g) 投稿日時:2024年 02月 11日 11:27

    もともとしぶんビジネス自体が
    実際には3割から4割しか有名企業や公務員には就職できないのに生存者がうまく行ったことを声高に誇張して
    中小企業に就職した7割6割の失敗者が恥と感じて黙るのを利用して
    繁栄したビジネスだから
    ネットとデータの時代にはバレてきて縮小するのが当然。

  8. 【7404148】 投稿者: そうだろうか  (ID:NJ37btN.4ho) 投稿日時:2024年 02月 11日 12:11

    たしかに君の価値観では、そうなのであろう。大企業就職絶対主義、か。たしかに、大学が大衆化した現在、多くの学生が資本主義体制下で「賃プロ(賃金プロレタリアート)」と卑下しつつ、目先の糧を得なければならないとの複雑な事情は理解できる。だが流行りの「キャリア論」でもないが、そのために仕事や会社を選ぶというのであれば不適切であり、寂しくも感じられる。

    (雇用環境、事情は異なるものの)米国では昔、国務省等に入るような一部を除けば、学卒者の多くはレストランなどを経営する経営者になりたがった。それゆえ、日本のような就職志向は一般に乏しかったという。今でも、そうした学生気質は健在であろうと思われる。

    とはいえ、私の関わる大学でもいつの頃からか、新入生「保護者」相手の就職説明会まで開催するようになった。大学生にもなれば、親御の出番は終了。あとは当人に任せればよいものを、と思う。もっとも、国立大に比べ国からの助成が差別的に低額なわが私学は、その分より高い授業料の負担をお願いせざるを得ないとの弱みもある。そうであれば、卒業後の進路につき、ある程度の「見込み」を保証せねばなるまい。理想と現実の狭間にある。その点、官に甘える「親方日の丸」大学は楽でいい。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す