最終更新:

275
Comment

【7444809】旧帝大に首都圏受験生が押し寄せる

投稿者: ちょっと問題   (ID:qsioeRK7tM2) 投稿日時:2024年 04月 07日 11:27

旧帝大に進学する都会の生徒が増え、地元住民が押し出されているそうです。

中学受験で受験対策に長じた生徒たちが中高一貫に進む。ずっと塾通い続け東大無理となって方向転換し、旧帝大のブランド目指しているのか?

それとも中高一貫生の受験学力に恐れをなして都県立高校生が地方帝大に逃げているのか?(西、浦和、・・)

日本にとっては地方の優秀生が押し出される状況はどうなんでしょうか?
医学部だけでなく旧帝も各学部で地元枠設けないと、都会人に席巻されてしまう可能性がある。同じような育ち方をし塾通い続けた同質の生徒達。彼らが地方の秀才の教育機会を奪っているのは問題でしょう。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 26 / 35

  1. 【7478089】 投稿者: うん高いよ  (ID:kPc5fZ0VqCE) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:33

    とりあえず、今後は大阪のごくごく一部のとある名門進学校が間違いなく伸びていくらしい

  2. 【7478090】 投稿者: うん  (ID:CgvxAD45GZ.) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:35

    逆に首都圏は呑気な倒産が多い印象

  3. 【7478092】 投稿者: 呑気な父さん  (ID:Jj0hUMxJnYs) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:40

    縄文系遺伝子が強い方がIQが低いという傾向は統計的に示したものは見たことがありませんが、主観で述べるなら渡来系のほうが受験勉強に強いかもしれません。渡来系遺伝子比率が高い地域は四国・関西・北陸、低い地域は東北・九州南部・沖縄ですね。

    受験とは違いますが、能登半島地震の後、避難所に被災者が溢れているのに観光業へのテコ入れ要求が強かったのは所謂日本人とは気質が違うのかと感じました。共感力が低く自分本位な民族を想起してしまった。東北の震災で観光業へのテコ入れなんて声が出たのは被災から相当たってからだったように思います。

  4. 【7478093】 投稿者: 私立中高一貫  (ID:qtdE0b/niKQ) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:45

    >>首都圏(1都3県)の高校で直近3年間の北海道大学と東北大学に対する合格者の合計数が多い高校は下記のとおり(3年間で40名以上の合格者)

    >>県浦和、横浜翠嵐、県湘南、県川越、都西、県春日部、県船橋、都日比谷
    芝、逗子開成、栄東、桐朋、市川

    >>上記のように公立トップ校と中堅の私立中高一貫校が多い。

    公立高校はともかく、私立中高一貫校で北大・東北大の合格が多いのって、東大、一橋、東工が難しそうで、でも早慶は回避したくて、地帝で狙い目の北大・東北大を目指したのですかね?

    特に芝、逗子開成、桐朋の3校は男子校だけど、東京や神奈川の私立で、北大・東北大のイメージが無かったので何か不思議

    東京や神奈川の私立中高一貫校の生徒さんは、東大、一橋、東工大がダメなら早慶で
    もし国公立なら横国、千葉大、電通大、農工大のような自宅から通学できる大学というのが優先事項

    あんまり北大や東北大というのは医学部医学科を除けば、行かないと思ってたから
    それほど首都圏の私立中高一貫校の生徒さんは医学部を除けば首都圏から出ていかないし、早慶志向が公立高校より強い

    関西の灘が東大に出ていくのとは異なる

    芝、逗子開成、桐朋の3校に共通する校風みたいなのがあるのかな?

  5. 【7478105】 投稿者: 中高一貫校  (ID:qtdE0b/niKQ) 投稿日時:2024年 05月 26日 13:56

    >>首都圏(1都3県)の高校で直近3年間の北海道大学と東北大学に対する合格者の合計数が多い高校は下記のとおり(3年間で40名以上の合格者)

    >>県浦和、横浜翠嵐、県湘南、県川越、都西、県春日部、県船橋、都日比谷
    芝、逗子開成、栄東、桐朋、市川

    >>上記のように公立トップ校と中堅の私立中高一貫校が多い。

    公立高校はともかく、私立中高一貫校で北大・東北大の合格が多いのって、東大、一橋、東工が難しそうで、でも早慶は回避したくて、地帝で狙い目の北大・東北大を目指したのですかね?

    特に芝、逗子開成、桐朋の3校は男子校だけど、東京や神奈川の私立で、北大・東北大のイメージが無かったので何か不思議

    東京や神奈川の私立中高一貫校の生徒さんは、東大、一橋、東工大がダメなら早慶で
    もし国公立なら横国、千葉大、電通大、農工大のような自宅から通学できる大学というのが優先事項

    あんまり北大や東北大というのは医学部医学科を除けば、行かないと思ってたから
    それほど私立中高一貫校の生徒さんは医学部を除けば首都圏から出ていかないし、早慶志向が公立高校より強い

    多くの灘の生徒さんが関西地方を出て東大に進学していくのとは対照的です

    芝、逗子開成、桐朋の3校に共通する校風みたいなのがあるのでしょうか?

  6. 【7478110】 投稿者: 想像するに  (ID:ESYbQkpv4cQ) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:02

    >公立トップ校と中堅の私立中高一貫校が多い。

    実は東工大や一橋大も同じ。例年、都立国立や西、県立船橋、海城、市川などが多い。地元旧帝大みたいな位置付け。

    東大は最難関私立中高一貫校が多く、
    旧帝大東工大一橋大は公立トップ校や最難関に次ぐ私立中高一貫校、
    早慶は首都圏女子中高一貫校、
    MARCHは公立三番手校、
    が多いというだけでは?

    あとは理高文低で理系なら国立優位だから、結果進学校は国立志向なのかもね。

  7. 【7478115】 投稿者: 地方から一橋に行ったケース  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:08

    横からすみません、反対のパターンですが
    地方から東大の文系を目指していたけど、無理っぽで一橋に変えてウキウキと上京はあるそうです(国立大理系の子どもから聞いた話)

    資料さんの、コメントで
    >東北各県の公立2番手校や各県県庁所在地から離れている地域の中心的な公立高校が合格者を減少させ

    これは宮城県は2009年までは県内の高校の学区が5区域に分かれていたのを県内で1学区に変更した結果で、従来の各学区内でのトップ校の構造が変化したものな可能性も絡んでくると思います
    元々通学困難な山間部や沿岸部も少なくなく、私立高校のバス利用とも絡み、仙台に下宿して公立トップ校に行くパターンも潜んでおり、土地勘が無いと解明は難しい印象

    高校に通学困難な地域というのは見逃されがちで「寮を設けることで遠隔地に住む理数系の素養を持つ中学生」を長年に渡って攫ってきたのが国立高専です

  8. 【7478119】 投稿者: 双方向  (ID:dhlyFesmrWs) 投稿日時:2024年 05月 26日 14:14

    個人的には、最優秀層が東大と京大に分散して、互いに競い合うのがよいと考えているので、東大が多少関東ローカル化しても問題にだとは思っていません。ただし、医学部偏重は良くないので、開業医の診療報酬をより下げるなどして、医者の儲かりすぎを抑制すべきでしょう。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す