最終更新:

240
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 20 / 31

  1. 【7481350】 投稿者: 君の事だろ、それは  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 31日 12:28

    どうでもいいことに拘泥して。
    しかし、(せっかくだが)この私に君に対する関心は皆無である。

    あしからず。

  2. 【7481364】 投稿者: ディプロマコース  (ID:7K.sTbX7Y.I) 投稿日時:2024年 05月 31日 13:05

    私立大学は、平均で、1年間で124万円の学納金を納める
    国からの私大助成というのは、1人当たり約18万円
    私立大学 学費+私大助成 142万円

    国立大学は平均で、1年間で54万円の学納金を納める、
    国から運営費交付金は一人当たり平均で229万円
    国立大学は 学費+運営費交付金 283万円
    理系が中心の国立大学なら一人当たり283万円は少ない
    これを一人当たり335万円にすべき
    公平なん競争環境を整えるという意味で学費54万円を150万円にして受益者負担にしてほしい
    そうすると運営費交付金は一人当たり185万円になって安くできる

    日本の大学等の進学率は60%以上に上昇している
    全ての国立大学と、高度人材育成を目指す一部の公立、私立大学では、文系学部において、学部プラス修士課程をセットする

    5年制のディプロマコースを国レベルで系統的に導入するべき。
    ディプロマコースを、国際卓越性や特色ある研究大学を目指す大学の文系全学部の標準として、高等教育修了者のレベルを引き上げて、高等教育の多様化を図るべき

  3. 【7481469】 投稿者: 過剰  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2024年 05月 31日 17:38

    > 5年制のディプロマコースを国レベルで系統的に導入するべき。

    文系、特に私立は今でさえ講義のコマがスカスカで1年生から週休3日にできるのだから、4年のままで十分。5年もいらない。

  4. 【7481471】 投稿者: 私文専願者の価値って何だろう?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 31日 17:43

    それ、慶應の学長の提言だよね、文系は院進しない分を含めて5年に!って
    私大としては年数が延びる分で収入アップな理屈

  5. 【7481549】 投稿者: 金太郎飴  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 31日 19:34

    のような学生よりも、何かに尖った=特化した学生が集まる。
    数学が苦手でも、英語や国語、地歴に秀でた学生がいる。
    とりわけ難関私学の入試問題はかなり高度。

    (文系)授業で不要な知識よりも、英語でコミュニケーションでき、
    原書を正確かつ素早く訳出できるような学生が望ましい。
    もっとも、そうでないと大学院(さらに博士後期課程は)合格は難しいので。

  6. 【7481551】 投稿者: お返事。宿痾かな?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 05月 31日 19:40

    【7481350】 投稿者: 君の事だろ、それは (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 31日 12:28

    この書き込みは構ってちゃん?ですか?さん (ID: dtcS5V7Ns/s) への返信です
    どうでもいいことに拘泥して。
    しかし、(せっかくだが)この私に君に対する関心は皆無である。

    あしからず。

  7. 【7481614】 投稿者: そうだろうか  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 05月 31日 22:15

    学部生であっても一コマの授業に対し、予習復習で最低1時間の準備(院生なら各2時間)が必要ではあるまいか。さらに、別途語学の修得や資格試験の準備をする学生も多い。文系も忙しい。たしかに昔から「ほったらかし」と「自主性尊重」の相異が希薄であったが(早稲田)、今は格段に大学の面倒見がよくなっている。ただ、そうした学生への過保護(過干渉)が、早稲田の誇る学生文化の振興に今後、どのような影響を及ぼすのか懸念する声もある。昔は、大学側がほったらかしなのを奇貨として、早稲田の学生が勝手に皆でワイワイとやっていた(しばしば、やり過ぎていた)。だからこそ校友らが、卒業後もそれぞれの場で存在感を示せてきたのではあるまいか。

    そう考えると、偏差値こそ上がったが、腑に落ちなければ徹底的に大学側や教員らに食い下がるような生意気な学生が少なくなった。昔は学生も内ゲバ、教員同士も激しい権力闘争を繰り広げた(不肖、私自身も先日亡くなった学部の先輩である元総長の商業主義を、本掲示板上でも長らく批判し続けてきた)。構内放送で中止を求める大学側の要請を無視して、本キャン内で大勢の学生らがデモ行進を貫徹した(敷地外には、機動隊待機)。古くは、石橋湛山先生在学中のころからそれは同様だったようである。その激しさは、明治政府からの嫌がらせに抗し続けた『東京専門学校』以来の-輝かしい-伝統であろうか。

  8. 【7481698】 投稿者: 過剰  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2024年 06月 01日 00:46

    > 数学が苦手でも、英語や国語、地歴に秀でた学生がいる。

    特定分野に長けていても、教養の幅が狭かったら研究は早々に行き詰まる。たこつぼの中では新しい概念は生まれない。 他分野が基本にする考え方のアナロジーが思考の空間を広げる。数学が苦手な人は抽象的思考ができないので、目の前の事象や手段に囚われて本質を見ることができない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す