最終更新:

240
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 22 / 31

  1. 【7481796】 投稿者: 賛成  (ID:O6Xt3PcoEZo) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:44

    >社会で国立出身者がどの分野でも活躍しているというデータ出してからいうんだな。



    イメージで幅広い教養を持つ国立出身者が社会で役に立つと思い込んでいるだけなんでしょうな。
    価値観の違いだけで社会で成功するための能力や秘訣は人それぞれ。
    思い込みを他人に押し付けるのはやめたほうがいいと思いました。

  2. 【7481811】 投稿者: 過剰  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 06月 01日 09:12

    > 中身があってもコミュ力や協調性を発揮できなきゃ衆遇未満。

    わかってないな。学力だけあってコミュ力がない人は害にはならないんだよ。放っておけばいいから。でも衆愚は害になる。誤った方向に誘導される。特に民主主義の国では。正しいことを言っている人が排除されてしまうし、誤っていたことが判明しても誰も責任を取らない。
    まさに今の日本そのもの。

  3. 【7481822】 投稿者: 過剰  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 06月 01日 09:25

    コミュ力や協調性はいらないわけではないが、それを前面に出して強調する人はあやしい。そういう人は、大方学力が弱く自分の頭で考えられない。私立文系に多い。

  4. 【7482011】 投稿者: 国立の学生は優秀  (ID:T25Kz5BQtnQ) 投稿日時:2024年 06月 01日 16:03

    ある教育ジャーナリストは、ノブレス・オブリージュを出して「学費を払える層はお金を払うべき」などと言っているが、学費は親の経済力ではなく、学生の能力によって決まるべき。

    つまり、優秀な学生ほど学費を安くする、もしくは一定の学費に設定し優秀な学生には多額の給付型奨学金を支給すべき。
    国立大学の学費は断じて値上げするべきでない。

    国立大学の多くの学生は、将来の日本を背負って立つ人材なのである。
    実際、今の国立大と私大の学費はこの考えに適している。
    私大の入試は科目数が少ない一方、国立大は一次試験にあたる共通テストで多くの科目を受験しなければならない。
    入試の科目が多い方が優秀というのは間違いない。
    入試の科目の多さという観点でみても国立大生の方が優秀。

    多くの科目を頑張ってきた優秀な国立大学生の方が学費は安くあるべき。
    でないと、誰も共通テストなんて受験しなくなる。

    勉強が出来ない子供を年収1000万円の家庭環境にしたからといって勉強できる訳でもないし、東大に入れる訳ではないのが現実である。
    金で学力は買えるわけではない。
    私立大学の学位は買えるのかもしれないが。

  5. 【7482016】 投稿者: 思い込みはNG  (ID:TvGeinzZxP.) 投稿日時:2024年 06月 01日 16:08

    >学力だけあってコミュ力がない人は害にはならないんだよ。


    いいえ、高学歴でも鬼畜な犯罪を起こすことはよくあるし、過去もあった。
    よく調べてみるといい。

  6. 【7482056】 投稿者: 過剰  (ID:jlfB.5ZyS7c) 投稿日時:2024年 06月 01日 17:04

    > いいえ、高学歴でも鬼畜な犯罪を起こすことはよくあるし、過去もあった。

    鬼畜な犯罪とコミュ力と何か関係があるのか?全く別の問題だろ。これこそ論理的思考力に欠ける激しい思い込みだよ。

  7. 【7482369】 投稿者: 富裕層が大半  (ID:NxiCwoDHDrA) 投稿日時:2024年 06月 02日 06:45

    東大生の多くは富裕層
    これは東大生の奨学金利用者の数で判明している
    不要な科目を捨ててこなかったから国税を自分たちに注ぎ込めというエリート意識
    卒業生も給与の安い国家公務員総合職に興味を示さなくなった
    日本のための歯車になることは嫌がる

    多くの学生は給与がいい外資系企業を目指す

    富裕層がさらなる経済的成功を求め、外資系を目指すのが今の東大生

  8. 【7482384】 投稿者: もっと考えてみよう  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2024年 06月 02日 07:52

    > 不要な科目を捨ててこなかったから国税を自分たちに注ぎ込めというエリート意識

    これは違うな。不要な科目を捨てなかった生徒を国税で優遇するのは国が自ら行っていること。不要な科目ということで授業を真面目に受けない生徒が続出したら、高校の授業が崩壊し文科省が定めたカリキュラムが無意味なものになる。そうならないようにするためにも、すべての教科を真摯に勉強する生徒を優遇するのは当たり前。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す