最終更新:

240
Comment

【7473645】国立大学の授業料が150万円になったら、どのような影響があるか?

投稿者: まともな人   (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 05月 19日 09:32

国立と私立の授業料が同じになったら受験校の選定などにも影響があるのではないだろうか?まぁ実現はしないと思うけどね。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 25 / 31

  1. 【7484570】 投稿者: そうそう  (ID:yMnXKz6Gxwc) 投稿日時:2024年 06月 06日 07:35

    私大しか行けないとも言えますし国立大に不合格であった人も多いでしょう。
    学力的に私文は私文しか行けないことは有名であり事実ですから。
    足りない学力は金で補うしかありません。

  2. 【7484588】 投稿者: 奨学金  (ID:LgQsXdt6RBA) 投稿日時:2024年 06月 06日 08:09

    国立大が150万になっても現在在籍しているの半数以上の家庭は払える経済力はあると思います。

    奨学金受給率と大学ランク(学力)が思いっきり比例関係にありますね。

    奨学金は経済的に厳しい家庭の優秀な人にだけにしなければ、将来奨学金貧乏になるだろう子を作ることになります。

    奨学金は国公立大の学生と共通テストで○○点以上取った私立大の学生(学力優秀な人)のみにするなど、受給の条件をに「学力」を付けた方がいいと思います。

  3. 【7484615】 投稿者: 対策  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 06月 06日 08:54

    日経新聞の調査だと少子化対策でもっとも要望が多かったのは、「小学校から大学までの学費無償化」だそうです。
    国立大学の学費値上げとは全く逆方向てす。

  4. 【7484621】 投稿者: 奨学金  (ID:LgQsXdt6RBA) 投稿日時:2024年 06月 06日 09:13

    >日経新聞の調査だと少子化対策でもっとも要望が多かったのは、「小学校から大学までの学費無償化」だそうです。
    国立大学の学費値上げとは全く逆方向てす。

    国公立大の学生の親、マーチ以上相当の私大の親に限定したらそのような結果にはなっていないと思いますよ。所得制限に引っ掛かり子ども手当が貰えなかったです。所得制限の方を撤廃して(平等にして)ほしかった。

    どころで、昔から公立の小中高はほぼ学費無償ですよ。公立高校の学費は月1万程度ですけどそれを無償化したところで子供を産みますか?国公立大までも学費無料にすれば少子化策になるという要望が「最多数に」なると思えないけど。そんなに世の中に賢い子ばかりなの?

  5. 【7485724】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 06月 07日 21:45

    ヤフコメだとこんな意見あるね。
    国立大学の学費は無償とすべきだ。国力を維持するために必要な人材を育成するために必要な経費は国費で賄うべきだ。大学生活に必要な費用は各家庭が負担すべきかもしれないが、それとて給付型の奨学金で賄える制度を整えるべきだろう。
    国立大学と私立大学を同列で語っては間違いのものだ。私立大学は創立の精神を堅持し、特色ある人材の育成を追求すべきで、文部科学省がとやかく口出しすべき対象ではないはずで、国から運営資金を貰っている現状が間違っている。
    私立医科大学のバカ高い学費でも進学する学生は存在する。卒業後に確固たる業務独占権を獲得できる資格が得られるようなら、高い学費を支払っても惜しくはないと言うことだろう。
    そうゆう意味でも日本の大学教育は根本的に見直す時期に来ていると言って良い。

  6. 【7485776】 投稿者: 論評以前の  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 07日 23:23

    くだらぬ「意見」。
    床屋談義未満。

    そもそも大学はすべて平等であるとの法の存在を一顧だにせず、またこの国の全大学生の80%が私大生であるとの現実無視。にも拘わらず、彼らが公費で優遇されてきた国立大出身者と同じく卒業後に所得税等の公租公課を負担せねばならないとの不公平。学生一人当たりの公費負担額がここまで極端に相違する以上、衡平の観点から、私学卒業生に関わる所得税は10年間程度減税すべきが当然である。

    それを怠ける国は、まさに「やらず、ぶったくり」。
    憲法14条の平等法理違反の疑いがある。
    私大生ならびにその親御は、その不合理に怒りの声を挙げるべきだ。

  7. 【7485788】 投稿者: そもそも  (ID:ouRQ3E9/pc6) 投稿日時:2024年 06月 07日 23:44

    >そもそも大学はすべて平等であるとの法の存在を一顧だにせず、またこの国の全大学生の80%が私大生であるとの現実無視。

    日本は大学の数、特に私立大学の数が多過ぎる。海外では大学教育を受けるに値しない層もお金さえ払えば大学に入学でき、単位認定も甘いので大卒者が大量生産される。大学を卒業しても学んだことを生かせる仕事に就くことができない者が多いので学ぶ気をなくしてしまう。

  8. 【7485794】 投稿者: まともな人  (ID:wmjJJdH7dfc) 投稿日時:2024年 06月 07日 23:57

    くだらぬ「意見」。
    床屋談義未満。

    そもそも大学はすべて平等であるとの法の存在を一顧だにせず、またこの国の全大学生の80%が私大生であるとの現実無視。にも拘わらず、彼らが公費で優遇されてきた国立大出身者と同じく卒業後に所得税等の公租公課を負担せねばならないとの不公平。学生一人当たりの公費負担額がここまで極端に相違する以上、衡平の観点から、私学卒業生に関わる所得税は10年間程度減税すべきが当然である。

    それを怠ける国は、まさに「やらず、ぶったくり」。
    憲法14条の平等法理違反の疑いがある。
    私大生ならびにその親御は、その不合理に怒りの声を挙げるべきだ。

    これヤフコメでコメントしてみて。どういう反応帰ってくるかな?

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す