最終更新:

258
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 6 / 33

  1. 【7483388】 投稿者: 了解  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:25

    【7482508】 投稿者: ですよね… (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 06月 02日 13:03
    この書き込みは福岡県さん (ID: dtcS5V7Ns/s) への返信です
    >(*)の分析で、親の職種や学校歴や職業間の分析でも都道府県別で傾向をまとめていて、東京は全体的に文系志向なのかな?という印象と、確かに東京の大学進学者数という絶対量が多いだけに覆せないほどのダメージが国全体に与える影響ですよね、多少なりとも愛知県や福岡県が頑張ったところで

    そうですよね…。
    国もこのままではマズい、未来が無いことは重々わかってるでしょうけど、声と人数が大きい側の既得権益が大きくて、ドラスティックな変化は無理でしょう。やっと少しばかりの理系転換を進め始めたところで。
    _______________________________
    まあ、こういったやり取りが人目に触れることくらいかな、微力だし

  2. 【7483393】 投稿者: 同意  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 03日 22:37

    元首相が、「学校を出たら、因数分解も三角関数も使わない」というのですから、必要ない人には必要ないのです。知らなくてもスマホのGPSシステムは三角測量をやってくれます。

    医者の業界を参考にして、弁護士業界を反面教師にするべきでしょう。同業者の数を自ら増やすなんて自○行為ですぞ。

  3. 【7483407】 投稿者: まずは  (ID:7TfSJBB7rRs) 投稿日時:2024年 06月 03日 23:09

    >算数と数学は全く別物。算数ができても数学ができない人もいるし、算数ができなくても数学ができる人もいる。

    それは詭弁でしょう。
    算数が出来て、そのまま数学も出来るようになる人の方が多いのは明らかなんですから。

    また、算数が「出来る」、数学が「出来る」、ではなく、算数が楽しいと思えることが小学校教育では重要なのです。
    算数的なものが好きになれば、その後も数学が好きである可能性は高まります。

    理系科目が好きな小学生が多くなれば、その中からしっかり理系で学べる理系人材が増えますよ。

    その程度のことも分からずに、大学だけを見ていることに非常に違和感があります。

  4. 【7483429】 投稿者: いらない  (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2024年 06月 04日 00:30

    > 算数が出来て、そのまま数学も出来るようになる人の方が多いのは明らかなんですから。

    算数というのがどういう学問で、数学というのがどういう学問なのかを全くわかっていないね。教科名が違うのは理由があるんだよ。中学数学までは完全にできていた女子が、なぜ高校数学で置いてきぼりになるか考えたことある?

  5. 【7483432】 投稿者: ここまでくると  (ID:1/oq5Rkb5Gc) 投稿日時:2024年 06月 04日 00:33

    > 「学校を出たら、因数分解も三角関数も使わない」というのですから、必要ない人には必要ないのです。

    数学を学ぶ目的を全くわかってない。真面目に数学を勉強したことがないな。まさに私文脳。

  6. 【7483465】 投稿者: 理系教員改善  (ID:5fx26Vi6UDo) 投稿日時:2024年 06月 04日 07:14

    ゆとり教育で中学の内容を高校に移行したままになってるので
    高校の特に数学物理の内容が無理ゲーになってる
    改善するには文系科目と教員を削減し
    理系科目の時間数と教員と待遇を改善しないと
    理系にはメーカーという逃げ道あるんだからよほど給与よくないと来ない

  7. 【7483470】 投稿者: そういう話じゃないと思う  (ID:d9IcJmtd05E) 投稿日時:2024年 06月 04日 07:21

    スレの2p目

    >ちなみに女性の工学分野入学者割合が最も高いのも山形県で7.5%。
    >東京都の女性は3.2%しか工学分野に進まない。

    東京の女子は山形の女子より、とりわけ数学が苦手なんですか?
    東京の女子はとりわけ理数系がダメなの?
    これだけ中受族が多いのに?

    そうじゃないでしょ。
    構造的な問題だと思います。

  8. 【7483517】 投稿者: いらない  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 06月 04日 09:51

    > ゆとり教育で中学の内容を高校に移行したままになってるので高校の特に数学物理の内容が無理ゲーになってる

    高校から大学へ移行した分野もあるし、数学や物理は30年前より随分易しくなっている。無理ゲーでも何でもない。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す