最終更新:

327
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 41

  1. 【7481824】 投稿者: 最善策  (ID:DHJ7qf/gRyU) 投稿日時:2024年 06月 01日 09:33

    まずは私立文系でも数学(もちろん2Bまで、できれば3Cまで)を受験科目として必須にすること。そうすれば、東京の私立文系は半分以下になるし、早慶でも1/3は脱落するだろう。

  2. 【7481914】 投稿者: オアシスはあるのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 01日 12:27

    大学進学や進学率が文化的なレベルや能力的な高さを表すものとして扱われてはいる
    その中で私大で文系とされる大学が、どういった経過で増殖し何らかの解決すべき問題と受け取られるのか?というのが一つ

    二つ目として東京と隣接三県の国立大に入学者する約半数は地方圏からの流入で、首都圏から地方圏への流出は全体としては少ないものの学力上位層に限って旧帝や国医を狙って地方へ向かう人数が追跡できている、コレは砂漠を脱し束の間のオアシスを求める行為なのか?

    人口比を言い出すと1949年の学制改正から75年、当時の人口分布や大学入学資格を持つ層が限定的だったと考えられ、今現在の人口比での大学定員を保証するものでは無い

    むしろ大学進学が階層移動に加えて人口流動と、産業としての私大経営の認可と評価や価値の様な話になり、
    東京に138の私大、神奈川に48の私大、埼玉に40の私大、千葉に39の私大 で限界を迎えつつあり
    全国の私大定員の50%台である首都圏私大、その瓦解(の可能性)と再構築がテーマの今日この頃

    理工系砂漠下の首都圏で私文は何をしに大学へ行くんでしょうね?では、私文に行かないなら何をするのでしょうか? 私大の存続や保護?の為に支払われる対価は何処が受け持つのか?
    当然そこに利を得ている側からの反発は大きい、産業の縮小であり失業の恐怖も潜む

    勉強、特に数学は達成できるレベルには個人差が大きく、そこを責める必要は無いかもしれない
    現状で小学校卒業時で比や割合などの単元で躓きがちが3割、
    義務教育である中学レベルの数学の完成で5割
    高校卒業時に高校数学(数Ⅲ)履修が3割←7割が未履修 だと何かで読んだ記憶

    3年遅れで構わないから、中学卒業時に小学校の算数レベルをクリアは+2割
    高校卒業時に中学の数学レベルは7割+高校の数ⅠAだと、その先の人生で本人が自学自習できる
    数学で躓くと理科科目の理解が厳しくなるので、日本語の読解力と合わせて数学かなぁ

    今の便利なスマホからPCを含めて、世界中の理工系の人が工業製品として流通のシステムを(無線通信も含めて)作り上げたもので、利用するだけなら楽だけど、それはただの消費者側で終わる

    一旦砂漠化した土地の緑化を方向性として正しいかは不明、そこまでの労力に価値があるかや、既に別の段階に突入しているから
    都市の衰退もまた歴史の示すところ、ブラックホールの淵で産まれ育って、その先は理工系砂漠下での私文進学。本人と保護者が良いなら誰にも文句は言えないので、何かを強制はできないし無効だと思います 現象を言語化(この場合は理工系砂漠東京)すると共有しやすいので、それは良いです

  3. 【7481937】 投稿者: 供給不足  (ID:5308b7snUN6) 投稿日時:2024年 06月 01日 13:07

    問題は理工系に進みたい高校生が少ないことですよ。

    仮に理系の受け皿を大幅に増やして、砂漠じゃない状況を作ったとしても、今の状況ではそこに行こうとする受験生が少なくて定員割れになってしまいます。

    一番の問題は、小学校で、理系科目が好きになるような教育がなされていないことです。
    そのため、理系科目にアレルギーのある小学生が増産され、それが尾をひいて、中高になっても理系科目好きになっていきません。
    だから、大学受験で文系に行きたい子が多くなるのです。

    理系に行かないことを、大学の問題として捉える方は多いですが、日本の小学校教育の問題として捉えた方がいいですよ。
    九九何てやらせているからダメなのです。
    九九を覚えるより、算数の楽しさを教えることを先にやらせなければいけないでしょう。

    それを解決しない限り、理系科目が得意な大学生は増えません。

  4. 【7481950】 投稿者: 工場三法  (ID:9p0XAxYqhSw) 投稿日時:2024年 06月 01日 13:25

    大学、国立研究所と企業研究所は首都圏に残っています。工場などは関東平野周辺部に多いですね。

    エデュ見ていたら、首都圏の人たちは関東平野周辺部でさえ行きたくないようですから、まあ今のままでいいんじゃないの。理系学部から、文系職だと思われていた領域にどんどん進出しよう。

  5. 【7482057】 投稿者: 理工系分野入学者の割合(都道府県別)  (ID:4/rK5tAghRA) 投稿日時:2024年 06月 01日 17:08

    「女子生徒等の理工系分野への進路選択における地域性についての調査研究 調査報告書」で検索してください。
    令和3年度 内閣府委託調査、令和4年3月 三菱UFJリサーチ&コンサルティングの資料が出てきます。

    本題は女子の大学や理工系への進学状況なんだけど、22pに、都道府県別の、「大学入学者に占める理工系分野入学者の割合(都道府県別・令和3年度)」があります。

    理学・工学を合わせると(※大部分は工学です)、
    四年制大学入学者に占める理工系分野入学者の割合のランキングはこんな感じ。
    1 山形 19.7%
    2 富山 19.2%
    3 宮崎 18.3%
    4 福岡 18.0%
    5 秋田 17.4%

    10 愛知 16.7%

    36 大阪 12.9%

    45 東京 10.5%
    46 沖縄 10.5%
    47 青森 7.6%

    東京は四年制大学入学者の数が桁外れに多いので、それが下の方にある影響は大きい。
    もし山形・富山並みに理工系分野の割合が高ければ、万人単位で理工系人材が増えませんかね? ざっと計算すると、東京都の大学学部生の数は約68万人だから、理工系は現在7万人位。都内の大学が山形並みの学部構成なら13万人だったことになる。

    ちなみに女性の工学分野入学者割合が最も高いのも山形県で7.5%。
    東京都の女性は3.2%しか工学分野に進まない。
    (報告書のような調査は、なんで地方女子をターゲットにするんだろうね? 東京の女子の方が、よほど「理工系に進んでない」し、ボリューム感から言っても無視できるサイズではないのに。)


    付録。
    世界の理工系分野の2020年の卒業生数。(ジョージタウン大学の統計による)
    The Global Distribution of STEM Graduates: Which Countries Lead the Way?

    中国357万人
    インド255万人
    アメリカ82万人
    ロシア52万人

    日本19万人

    人口を考えても、日本はSTEM人材のボリュームが中国やアメリカの6割位なんだよね。

  6. 【7482067】 投稿者: 地方優秀層  (ID:o.Qu2mCc12I) 投稿日時:2024年 06月 01日 17:23

    地方の優秀層はみな近くの国公立大の医学部を目指すから理系を選ぶ割合が多いのが実態。医学部無理なら仕方なく理工学部を選んでいる。
    首都圏では医学部は私立ばかりなので学費の問題で行けないので最初から理系を選ばない。
    身も蓋もないですが。

  7. 【7482082】 投稿者: まさに  (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 17:57

    失われた30年。
    首都の大学がこれでは。

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 41

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す