最終更新:

327
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 11 / 41

  1. 【7484676】 投稿者: 国策だからね  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 06日 11:08

    新八医大も似たようなものです
    奈良県立医科大と和歌山県立医科大の沿革を調べたことがあるのですが、軍医の養成の要請

    >戦前に官立の工業専門学校が多かったのは、軍備増強が関係しているらしい。
    いわゆる旧制工専ですね、これが1949年以降は国立大の工学部に移行
    1960年代に(旧制工専を意識し)新制の高専を新設 経緯として、
    その際に名称などを短期大学や専科大学とする案は、女学校の専攻科から短大に昇格していた私立の女子短大経営側から猛反対!で頓挫
    既に国公立の工業短大はあり、昭和の終盤に国公立短大としては募集停止し四大化や合併し、現在に至る

    高度成長期は、なんだか凄かったらしいです、人も子供も多くて学校も足りなくてバンバン作っていたらしいです団地とかも 人口爆発したのを人口ボーナス期として生き抜いてきたんでしょうね、当時は女子の大学進学や理系率は誰にも気に留められていなかった、と思われます

  2. 【7484718】 投稿者: 西日本  (ID:gmKio6kLYcg) 投稿日時:2024年 06月 06日 12:19

    古くから戦前までは人口が多くて産業の中心地だった関係で、西日本特に近畿圏に国公立大学が多いのですよね。

    西日本は出生率の下がり幅も比較的小さいし、東北・北海道ほど東京を目指さないし、私大が多すぎることもないから、西日本の大学は少子化のダメージを相対的に受けにくいかもしれないですね。

  3. 【7484804】 投稿者: 人の移動、その動機  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 06日 13:36

    旧制の高等工業学校の設立時期や立地等々をザーっと見てみたのですが
    何かしらの工業地帯で製鉄や造船の需要があるとか、元々の地場産業の製糸などの関連が深い←そうでないと、戦前といえどもいきなり学校は作らない

    当時の人口分布で西日本と東日本とでの比較や、その後の移動は追えると思うんですよね
    実感としてあるのは、山間部から臨海地帯への移動で一次産業から二次産業への移動も兼ねて、もちろん人が集まれば三次産業も発達、西日本はそこに戦前を含めた時間をかけていて移動距離も近いというか狭い

    勝手な印象ですが、東日本は二次産業を飛ばして短期間に東京の三次産業へ移動する量が多かったのかな?

    >西日本は出生率の下がり幅も比較的小さいし、東北・北海道ほど東京を目指さないし、私大が多すぎることもないから、西日本の大学は少子化のダメージを相対的に受けにくいかもしれないですね。

    これは同意ですね、西日本を一括りに地方は歴史や地理を知らない人?って

  4. 【7484930】 投稿者: 中国地方  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 06日 17:53

    >何かしらの工業地帯で製鉄や造船の需要があるとか、元々の地場産業の製糸などの関連が深い←そうでないと、戦前といえどもいきなり学校は作らない

    隣同士の岡山県と広島県ですと、岡山の方が製糸業で最初に盛んになったり、自前の資金で医学校などの整備がすすんだのですが、広島の方は、明治時代後期に呉海軍工廠などが出来ますから、政府主導で造船業などの整備が進んだようです。瀬戸内海は造船業に適している(大きな水深、波が穏やか)という地の利もあったし人件費のこともあり、海軍の工場は神戸?から移ったようですね。

    従って、官立の高等工業学校は広島の方が先だったようです。今でも広島大の工学部の方が岡山大工より難関じゃなかったかな。(偏差値はあまり知らんけど)

    八幡製鐵所もそうですが、明治時代の工業化は上からの工業化(富国強兵、殖産興業)でしたし、人口が比較的多くて労働者を集められる西日本に官主導の工場が多かったのかも。

  5. 【7485017】 投稿者: 朝ドラの岡山の進学校(設定)は旧制六高?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 06日 20:12

    >広島大の工学部の方が岡山大工より難関じゃなかったかな。(偏差値はあまり知らんけど)
    全体に広大>岡大だけど、医学部は岡山大が上?だと聞きました。旧六だし、息のかかった?病院の数でも強いらしいです。
    朝ドラで主人公の弟が岡山の進学校に行ってる設定で、旧制高校を指してる?主人公の両親が丸亀の出身の設定なので当時としては自然な流れなんでしょう、多分。
    岡山は綿花栽培に地の利があっての→紡績と、海運業も瀬戸内は強いですし。
    沿革というか、産業史というバックボーンがあっての国立大学な面に気が付く感じですね。
    そうすると、首都圏の私大とくに私文はメディア方面での強さを発揮している、のかな。

  6. 【7485052】 投稿者: ですよ  (ID:9yLoGwr8APs) 投稿日時:2024年 06月 06日 21:10

    広島大学の看板学部は「教育学部」
    前身は「広島高等師範」

    岡山大学の看板学部は「医学部」
    前身は「岡山医科大学」

  7. 【7485060】 投稿者: それに  (ID:9yLoGwr8APs) 投稿日時:2024年 06月 06日 21:28

    >官立の高等工業学校は広島の方が先だったようです。

    官立ではありません、広島市立工業専門学校です。

  8. 【7485073】 投稿者: 広大より  (ID:9yLoGwr8APs) 投稿日時:2024年 06月 06日 21:55

    岡大が多い

    国家公務員合格者数
    司法試験合格者数

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す