最終更新:

327
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 12 / 41

  1. 【7485076】 投稿者: 訂正  (ID:9yLoGwr8APs) 投稿日時:2024年 06月 06日 21:59

    国家公務員→国家公務員総合職

  2. 【7485077】 投稿者: 不確かだけど  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 06日 21:59

    気になったので調べてみたところ
    ・岡大の工学部は1960年の新設
    ・広大の工学部は1920年にできた官立の広島高等工業学校と公立校の広島市立工業専門学校と共に広島大工学部、とある

    ・名工大も1905年創立の官立の名古屋高等工業と公立校の愛知県立高等工業を一緒にしたと沿革に書いてある

  3. 【7485884】 投稿者: 広島県出身者  (ID:fRec9Ii/0SY) 投稿日時:2024年 06月 08日 07:08

    岡山大学と広島大学ではやはり岡山大学が上ですね。
    まあ岡山大学と広島大学では、大学としての歴史に大きな差がありますから。
    仕方がないですよ。
    岡山は大正時代には既に大学でしたが、その頃の広島はまだ高校でした。
    広島は昭和生まれの新しい大学です。
    岡山大学は旧一期校であったのに広島大学は最初は旧二期校でした。
    ただし、広島大学も文部省へ働きかけて途中から一期校へ転換しています。
    とにかく広島大学の欠点は長年にわたり蛸足大学であったことです。
    本部の千田キャンパスも高校に毛の生えた程度の狭いもので、とても大学と言えるようなものではなかったのです。
    そもそもが岡山大学とは比較にならないほど大きく劣っていて、とても対抗できるような大学ではありませんでした。
    その後、広島大学も東広島市に広大な敷地を手に入れ、総合大学に相応しいキャンパスを構えることに成功したのです。
    ここから広島大学の快進撃が始まり、大きく差をつけられていた岡山大学と肩を並べるまでに急成長しています。

  4. 【7486241】 投稿者: 人の移動、その動機  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 08日 17:57

    ダイヤモンドの全国2254校「大学合格力」ランキングからデータを取っているのですが、対象校の選定基準が国公立大に3人以上の合格者で記載の対象。
    従来の難関国立大10大学でのカウントを止めて、国公立大20大学との新基準(←全く定着していない)、その20国公立大学とは何ぞや?と見ていくと広大も岡大も入って来る。
    旧帝7と旧六(←岡大が入る)と、旧官←が広大、筑波大、神戸大、東工大、一橋大で、数合わせなのか大阪ハム大と都立大を合わせて20大学だそうです。

    東工大が医科歯科大と合併し東京科学大になると医学部を持つ、すると新基準では都立大と一橋大だけが医学部が無い2大学
    戦前の旧制高校や官立の医科大だったかで、現在の国立大学の沿革で今も受験生や保護者の評価に残るんだなと、思いますよね。

    国大協の各国立大学入学者の都道府県別高校所在地を見ると、岡大も広大も隣接県と瀬戸内を挟んだ四国の国立大学とで細かく移動し合っています、神戸大にも広島は4.39%、九大にも6.09%、九工大にも6.35%、
    まあ、比較的中近距離で移動してるかな?と思いました。

  5. 【7486297】 投稿者: 元広島市民  (ID:2n0SO.Z0orw) 投稿日時:2024年 06月 08日 19:09

    中国四国地方の大学では、岡大がトップで広大は二番手となります。
    あと注意しないといけないのは、広大は医歯薬以外の学部は遠く離れた西条にあるため広島市からは通学できません。

  6. 【7486299】 投稿者: 都市と大学  (ID:LUYFM/Q/Kng) 投稿日時:2024年 06月 08日 19:14

    普通に岡山大学>広島大学でしょう。

    広島市>岡山市だけど岡山大学>広島大学
    大阪市>京都市だけど京都大学>大阪大学
    これは大学の格や歴史が違うからです。
    もっとも京都大学と岡山大学はそれぞれ京都市、岡山市にありますが、
    大阪大学は豊中市、広島大学は東広島市にあります。

  7. 【7486311】 投稿者: 岡山と広島  (ID:ytN4r0RELmc) 投稿日時:2024年 06月 08日 19:34

    旧六医大と旧師範の関係ですが、千葉と筑波でも千葉>筑波ですかね。

  8. 【7486327】 投稿者: 中国地方  (ID:V5tC9nxvifQ) 投稿日時:2024年 06月 08日 20:08

    いやまあ、私が広島大と岡山大の話を出したのは、このスレが工学部の話だったわけで。医学部の話になると、岡山は医学校の設立などで岡山藩校の頃から歴史があるので、強いですよね。旧制高校もあったし。

    明治の後期に広島で造船、機械などの産業が起こって、いまも重工業・機械は広島の方が盛んなのは、海軍工廠などの影響があったのではないかなという話。それにつれて学校も作られていったのではないかと。

    長崎県になると、造船関係の工場は江戸幕府から明治政府に渡って、三菱に払い下げという古さになりますが、上からの工業化では似ているのではないか...

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す