最終更新:

369
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 18 / 47

  1. 【7490111】 投稿者: 視野を広くして  (ID:A8cUAaMhJIE) 投稿日時:2024年 06月 14日 13:43

    > 国立だとか私立だとかという属性では何か決定的違いが生まれるとは思えない。

    私立文系の多くは理数科目から逃げた人の集まりだから、決定的な違いはある。大学は専門分野だけを学ぶところではない。一般教養を深めることも大事。理数系の教養を学べないのだから、視野が狭くなるのは当然。

  2. 【7490124】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 14日 13:59

    >私立文系の多くは理数科目から逃げた人の集まりだから

    このような偏狭な思い込みの御仁が、「視野を広くして」とは・・・
    いったい、どの口がいうかとの思いである。まさに喜劇だ。

  3. 【7490134】 投稿者: 何を言っているだか  (ID:49dgIYuhwFY) 投稿日時:2024年 06月 14日 14:10

    それって何か確固たるエビデンスを待って証明できているのかな?

    単なる思い込みの印象を言っているのに過ぎないのでは?
    その比較の分類がFラン私立みたいな層と国立上位とかの話では?

    国立大学は課される試験科目が多いだけで、それができるとは別の問題。それによって一般教養の履修時のレベルが高まるとは限らない。

    あなたの理屈では大学の一般教養科目において受験科目に課していない音楽、美術といった芸術は履修しても教養が高まるわけではないとか、理科、社会でも受験で選択していない分野は履修を制限すべきだと思っているのね。

    実際には課された受験科目に左右されずに自分の興味を持つものを一般教養として履修すべきであり、その理解を深めるかは個人の問題だと思うし、受験とは関係ない科目遠一般教養で履修して教養を高めている学生は多いと思う。

    受験科目の設定はその大学の選抜の考え方に過ぎない。
    それが専門性の視点もゼネラルな側面もあるわでそれが受験方式の多様化につながっている。

    それと大学後の一般教養は別の議論。

    もしそれが根本的問題なら選抜は芸術科目を含めた全ての科目で選抜を実質すべきということで指定校推薦がいい歳いうことになる。

    東北大学のように共通テストを課さないAO入試はもってのほかということになるが、そのAO入試の学生たちが一般教養を含めたGPAがトップで一般入試組が最下位なんて事態がなぜ起こるのか?

    加えて共通1次試験導入前においても国立大学の教養習得のレベルが低かったわけではない。過去と比較して今の国立学生の方が一般教養において特に優秀になったわけではないと思う。

    やはり恐ろしく視野がせまいね。

  4. 【7490167】 投稿者: 誰にとっての利益か?って思う  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 14日 15:01

    本格的な理系って問われて、雑感として書きますが

    例えば女子も多い建築に土木を足すと、インフラ系や公務員就職が案外と多い
    需要としては施工管理で発注から受注も含めて建設コンサルもある 住宅設備メーカーで量産化設計や生産管理も理系職ではある、

    デザインや工芸は外注になったりしがちな部門、むしろ発注や原価計算や品質管理等々でメーカー側として関わるとこに理系の女子は回るかも ひと昔前だと技術翻訳や特許部門とか 技術系のベースが無いと(英語が得意でも数式読めないと無理)で理系とされる女子的な配属先の一つ

    映像や音響って、ゲームを楽しむ側か、そのゲームを商品として購入してもらう側か、と似たようなところがあると思います
    ちょっと器用な人なら自分で調べたり作ったりできることを学校(大学でも専門学校でも)に行って金を払うか?になりますよね。

    CADも使い方ではなく、その昔はドラフターで、もっと昔はT定規だった時代の道具が変わっただけ。道具はメッチャ便利になった、すると道具を作って売る側が上位に来るのであって、道具を上手に使うのを教えて貰うのでなく(そこに金は払わないで)、道具を使って何を作るか?だけな話
    何を作って売るかが産業なので、そこは分担しているんですね

    本格的な理系を問う方が何をイメージしているかは不明ですが、解りやすい例で言えば顕微鏡、あれは商品で、電子顕微鏡から他の分析機器も培養設備も立派な商品 道具自体が商品で理系の民人が長年の力を集結させて、さらに便利なものを作って満足する世界かもしれません

  5. 【7490392】 投稿者: 視野を広くして  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 06月 14日 22:52

    君も理数系から逃げたうちの一人だろ。何言っても説得力ないね。

  6. 【7490395】 投稿者: 視野を広くして  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 06月 14日 22:56

    > それって何か確固たるエビデンスを待って証明できているのかな?

    首都圏の5教科7科目の共通テストの受験率を見れば明らかだろ。

  7. 【7490414】 投稿者: 視野を広くして  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 06月 14日 23:30

    > 国立大学は課される試験科目が多いだけで、それができるとは別の問題。

    それは屁理屈だな。試験科目にあれば勉強する。10でなくても1の方が0よりはずっといい。
    一般教養には人文科学や社会科学だけでなく自然科学もあるのを知らないのかい?リベラルアーツは文系科目だけではないだろ。
    理数科目から逃げた人は自然科学に関する一般教養は当然深められない。つまり、狭い範囲の知見しか持てない。
    受験で課す科目がその大学の選抜の考え方に過ぎないというならそれでかまわないが、それならゼネラリストではなくスペシャリストを養成する学校だと宣言してもらいたいね。もちろん就職もスペシャリスト採用で。

  8. 【7490425】 投稿者: 何を言っているのだか  (ID:MhrRjcsrsgg) 投稿日時:2024年 06月 14日 23:52

    それは視野の広さが現状どうかという確固たるエビデンスではなく、あなたが課せられる受験科目が多いと視野が広くなるという考え方だから、それがエビデンスだと混同しているだけ。

    求められるエビデンスは国立、私立、文系、理系で視野にどのような差があるかというもの。
    仮にそれに差異があった時に一つの原因として受験科目が関係しているかという仮説があるというもので受験科目は視野を計るエビデンスでもなんでもない。

    加えて首都圏の5教科7科目の受験率は大学受験者を母数とした率のこと。首都圏のその率の低さは大学進学率の高さと国公立と私立の設置環境に起因するもの。地域の大学進学率と大学の設置異なるのに単純比較はできない。

    あなたの理屈なら大学進学率が低く、進学者数の割には国立大学が設置されている地方の学生の方が東京より視野が広いということになる。本当にそうなの?

    結局あなたはの全ての判断基準は受験科目の多寡。
    そういうことのみに固執することが視野が狭いということを理解できていない。

    あなたの言う通り大学は専門科目と一般教養を学ぶ側面はあるが、それと選抜に課せられた受験科目は関係はない。

    一般教養科目が受験科目を課された学生と受験科目が課されていない学生の双方とも履修はしてもいいし、その履修結果が後者がいいのなら当然が教養として評価されると私は思っている。

    それが東北大とかの共通テストが課されないAO入試のGPAが評価されているということ。一般入試が最下位という結果。

    5教科7科目はゼネラルな学力の選抜方法として否定されないが、突出した能力を評価して学生を受け入れることも一つの選抜方法。だから例えば世界的トップクラスの数学の能力をまた学生は高い研究水準の大学で受け入れることも一つの大学としての選択としてあって然るべきだと思う。それが多様な学生の受け入れの一つの選抜の考え方。

    人類の財産とも言える数学の天才でも、古文や漢文のスコアがダメとか歴史の年号を覚えていないとダメって大学、学生の双方にとっての損失。

    でもあなたは5教科7科目の受験生出ないと一般教養に習得に支障があるのでダメ。
    数学の天才よりも不得手科目を他の科目でカバーした単なる科目数が課されただけで個別科目の学力担保の保証もないが合計点はクリアした学生を受け入れるべきだと思っている。

    本当に視野が狭いよね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す