最終更新:

370
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 24 / 47

  1. 【7493283】 投稿者: 手段と目的  (ID:MYu4vSYMMwM) 投稿日時:2024年 06月 19日 21:29

    > そういう、専門は別に持っていて自分で機械学習やってみる系の人と、データサイエンティストの差別化って、どうなんだろう。

    データサイエンスは手段であって目的ではないからね。データ分析はどこに注目するかが重要だから、別に専門を持っている人なら自ら活用できる。データサイエンティストは他人に使われるだけだと思うな。

  2. 【7493310】 投稿者: 条件があるんだね  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 19日 22:08

    (c)23 区内の別の学部等の定員を減らす。合併、統合、共同課程などにより、別の設置者の大学の定員減でも可。
    (d)上記定員減は 7 年度後※から減らせば可(それより早くても可)。
    (e)1 都 3 県(東京、神奈川、埼玉、千葉)以外で学生にインターンシップや研修等を経験させる。
    _______________________________
    私大だと文系の定員を減らしてもいい訳だ、これも狙いかも

  3. 【7493338】 投稿者: 失笑  (ID:cHLAcszWh0g) 投稿日時:2024年 06月 19日 23:18

    >それが幻想であるのに気づくのは大学受験から4年後の就活時なのだが

    地方の人間特有の思い込み。
    実際には早慶でよかったとの思いで巣立っていく。
    それが、卒業後も続く有名私学特有の強い愛校心の源泉である。

  4. 【7493368】 投稿者: 狙いは明らか  (ID:gmKio6kLYcg) 投稿日時:2024年 06月 20日 00:51

    一連の施策を見ると、国が何に力を入れてるかは明らかですね。

    半導体産業を支えるハードウェア情報系、あるいはAIの人材を育成・確保して、それを踏まえて地方の大規模な産業振興と若手エンジニアの定着、でしょう。
    そのプラットフォームは各地にある、産業界とつながりが深い国立大工学部の情報系に期待。そこが本命。
    (東北大が国際卓越研究大学になったのも、東北地方の大学だからではないかと思う)

    23区は大学数も飽和してるし、これ以上どうでも良いという感じだけど、文系ばかりなので、理工系に転換するなら時限付きで支援する、という感じ。
    ただ情報系と言っても、小さな私大がゼロの所からハードウェアは無理なので、果敢に挑戦する所はデータサイエンスとか文理融合系として、まずはサービス業の分野でDX化を進める人材を期待、って感じに見える。

  5. 【7493482】 投稿者: 距離を問わなければ、OK  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 20日 09:09

    うん、東北大と筑波大と北大の定員増は目立ちますよね、それで思い出したのが
    月間高専というネット記事で2020年10月に取材し2020年12月に公開のもの
    _______________________________
    インターネットが普及した、2003年ごろでしょうか。学内のICT部門を受け持つことになりました。
      ~中略~
    しかし、だんだんと業務も多くなり、学生に補習をする時間が取れなくなってしまい、授業風景を録画しようと思いついたんです。当初はDVDを貸し出すつもりでしたが、webサイトにアップロードして共有するほうがいいと気づきました。
    webの良い点はアクセスログが残ることです。動画の公開からしばらくして解析を見ると、試験前の閲覧数が多いことが分かりました。
      ~中略~
    (カメラ3台分を)1コマの授業を必死に編集して、その日のうちに完成させます。3時間くらいかな。
    さらに使いやすさを求めて、2008年ごろにアップ先を学内のLMS(Learning Management System。授業ごとにコンテンツをweb上にアップし、閲覧の記録を取ることができる)に変更しました。
      ~中略~
    授業は全国で一番うまい教師の講座を録画して配信すれば効率的です。教員は現場での指導に集中します。一人ひとりに割く時間が増え、実験の手順をより詳しく丁寧に伝えられる。~後略~
    _______________________________
    丁度コロナの時期でいわゆる「反転授業」の先駆例として他校にもセキュリティーの注意点も含めてレクチャーしました、という展開の記事として読んだのですが
    大学でも同じではないかと、コロナの時期に各大学の動画コンテンツは一気に作成されたと思う、これを洗練させると、使えるのではないかと
    実験用の設備は動かすのが大変なので、例えば既存の国立大(東北~北関東)で15%くらいまでは対応が可能(←仮に)とか計算が在っての増員かもしれないですね

  6. 【7493505】 投稿者: 18歳人口と労働市場  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 20日 09:42

    「18歳人口と高等教育機関への進学率等の推移」の図表をみているのですが
    7年後というと2031年で2013年生まれが18歳で102万人いる(その9年後の2040年の18歳人口は88万人)
    その先の労働人口として本人にとっても国にとっても、施策として力を入れる部分なのでしょう

    インターンシップも就職用の会社案内ではなく、一定期間の実務訓練のような企業の業務に携わるスタイルでの研修な気がします
    その意味では大学内だけに教員を頼らずとも、産学合同での交流もあるのでしょうしトップ企業から研究者レベルの人材を週に何回や数年契約で来てもらう、などが可能なのかもしれません

    都内の私文命!なタイプとは見ている世界が違うので
    新幹線で東京にはたまに遊びに行けば住むよりも安いよねとの金勘定で納得できるなら、北関東~東北~北海道は半導体関連での大学の定員枠とその後の就職先としても定着が可能というか、都内に固執するよりかは理工系なら展望が容易という方向性は生まれるのかもしれない

  7. 【7493524】 投稿者: 自前の実験設備などなど  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 20日 10:15

    半導体というと「クリーンルーム」だけど
    ミニマルファブは旧来の設備を自前で持たない大学でも可能なのかな?

    ↓2023年05月06日 日刊工業新聞の記事の一部

    ミニマルファブは半導体の生産量がわずか1個だけでも製造できるシステムだ。これまでの大量生産を前提にした半導体製造と異なり、少量多品種の製造に特化する。~中略~

    また、ハーフインチウエハーを密封するミニマルシャトルを備えており、クリーンルームが不要の製造工程を目指している。超微細な回路になる最先端半導体で活用するのは難しいが、センサーや微小電気機械システム(MEMS)などの製造で強みを発揮する。

    設備最小限、ケタ違いの安さ
    メリットの一つが設備投資の低減だ。通常、メガファブでの半導体製造は数千億円を超えるような設備投資を必要とする。一方、ミニマルファブが目指す投資額は、その100分の1から1000分の1程度。各装置が小型なため、大規模な工場用地を必要としないほか、回路形成に使う「フォトマスク」も不要なため、ケタ違いの金額で稼働できる公算が大きい。~中略~

    大量生産、大量消費を前提とした半導体業界だが、ミニマルファブは必要な時に少量でも半導体を入手できる可能性を秘めている。一方で多様なニーズを持つユーザーの育成や需要の掘り起こしなど課題も多い。こうした中でも同社は、さまざまなプレーヤーが開発した半導体を自由に設計・製造する未来を見据える。

  8. 【7493590】 投稿者: 狙いは明らか  (ID:HLppcmE4C9A) 投稿日時:2024年 06月 20日 12:03

    半導体は広島大も有名で、北大と似た規模の増員になるので地域の偏りは目が向いてませんでしたが、そういえば全体として北海道〜北関東の定員増が多いかもしれませんね。

    西日本は?ノーベル賞は箱根の関より西の人ばかりというのは有名な話、理系の本場なのに?…という気もするけど、
    西日本は自前の産業もあるしアジアにも近い、人口動態を見ても何だかんだしばらくは保ちそうなので、人口減が著しくもっと切羽詰まっている東北・北海道の人材育成に大規模投資でテコ入れという感じなのかな。

    あと、首都直下地震が来たら都心が壊滅的になるのは目に見えてるので、東京から近くて地盤が安定してる北関東辺りに保険をかけとく考えとかあるのだろうか。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す