最終更新:

369
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 27 / 47

  1. 【7495400】 投稿者: 失笑(とんでもない)  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 23日 19:25

    >例えば経済学は、経済の動きを理系的手法で分析する学問です。ですから、海外では理系範囲で考えられることも少なくありません。

    経済学の仕事には大きく二つの分野がある。一つは、現実の経済の複雑な動きに対して、一つひとつ実証や推論を重ね、精密な分析用具を用いて綿密に分析する仕事(おそらく、君が短絡したのはこちら)。一方、そうした複雑かつ多面的な経済現象を総括的に把握し、全体としての経済の姿を映し出す仕事である。

    このうち前者が「現象分析」の面で、経験科学あるいは精密科学としての分析が中心となる。他方で、後者はいわば「本質認識」ないし「全体認識」の面で、歴史科学や社会科学としての経済学としての性格を有する。したがって、そこでは計量的な細かな分析よりも、資本主義経済の全体としての姿、さらには歴史的な傾向や展望などが学問的に研究されるのである。(続く)

  2. 【7495407】 投稿者: 同②  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 23日 19:32

    続く

    したがって、多くの経済学科においては専門科目における基礎分野を「経済理論」「統計・計量」「経済史・経済学史」に大別し、統計学や計量分析とならんで、内外の経済史や経済学史といった科目も配当しているのである。さらに応用分野であれば、そこに社会政策や社会保障論、産業組織論といった文系科目の履修も求められるのである。

    もう少し、実態を学んでいただきたいものだ。

  3. 【7495568】 投稿者: むしろ(続き)  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 24日 05:53

    最近は、こまかい現象分析や部分的な計量的研究の氾濫のために、木を見ても森を見ぬ傾向すら感じられる(一部の統計学や計量経済学者らが、勇ましく吠えたてている)。残念だが、早稲田政経にその傾向がある(慶應経済は、相対的にそこまでではない)。それは、本掲示板に横行する誤解にも顕著だ。研究者らの責任は大きい。

    むろん、そうした個別的現象分析の緻密さも重要だが、「そもそも今日の資本主義とは、いったいいかなるものなのか」との視点による全体認識・本質認識を問うような根本的な問題提起(歴史科学や社会科学の一部門としての)が再び求められているように思われるのである。そうした大きな観点からの総論的な議論の欠如(軽視?)が、この国の文・理共通の宿痾である。

  4. 【7495804】 投稿者: 分類  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2024年 06月 24日 15:05

    > 多くの経済学科においては専門科目における基礎分野を「経済理論」「統計・計量」「経済史・経済学史」に大別し、統計学や計量分析とならんで、内外の経済史や経済学史といった科目も配当しているのである。

    「経済史・経済学史」は歴史学や人間学や哲学との結びつきが強いから、文学部に移してやったほうが効果的だね。経済学部ではさわりだけで、専門科目にしてまでやることではないね。。

  5. 【7495819】 投稿者: 分類  (ID:CgjmqiBgzlk) 投稿日時:2024年 06月 24日 15:23

    > 「そもそも今日の資本主義とは、いったいいかなるものなのか」との視点による全体認識・本質認識を問うような根本的な問題提起

    こういう思想や主義は過去に起こった出来事に注目して研究するならいいが、今日の良し悪しにまで言及すると政治思想の追究や政治体制の批判につながっていき、学問の領域から逸脱する。大学は政治団体ではないので、本来は別のところですべきだろう。

  6. 【7496100】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 25日 00:53

    君は大学で何を学んできたのかね。幼稚な物言いに、少し呆れている。
    ところで、かの高名なマルクス経済学者であった大内兵衛は、自身が総長を務める大学の卒業式で、卒業生に対し就職したら毎日少しずつ『資本論』を読み進めることを勧めたという。文字通り資本主義社会の最前線で労働することになる卒業生らに、働くことの意味や資本主義の仕組みを考えることを説いたものと思われる。

    たしかに個別的現象分析の緻密さも大切だが、「今日の資本主義とはどんなものなのか」との如き根本的な問題はいっそう重視せねばならないものと思われる。それゆえ、およそ経済に関心有するものが一様に立ち戻ってひもとくべきは、そのような現代経済観の形成に問題提起している本なのである。私自身はマルクスはもとより、資本主義はその失敗によってではなく、その成功のゆえに滅んでいくとの資本主義衰滅論を説いたヨーゼフ・アロイス・シュンぺータに興味を抱く。

  7. 【7496146】 投稿者: 分類  (ID:Tm2Nn0svY4c) 投稿日時:2024年 06月 25日 07:22

    > 卒業生に対し就職したら毎日少しずつ『資本論』を読み進めることを勧めたという。

    就職して経済に関わる一員になってから、資本主義とは何かを考え始めるのはいいが、実体験がないのに理屈だけ覚えてあれこれ議論しても空虚でしかない。経済史などは史実をひと通り教えるだけでよく、今日の経済はどうなっているのか、どうあるべきかは就職してから個々人が考えればいい。専門分野である必要はない。

  8. 【7496150】 投稿者: 「理工系」  (ID:gmKio6kLYcg) 投稿日時:2024年 06月 25日 07:27

    理工系のスレだから、経済学部について延々と語るのはスレ違いですよ、二俣川さん。
    まあ、スレが上がるのは悪いことではないけどね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す