最終更新:

340
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 37 / 43

  1. 【7498284】 投稿者: 割と同意  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 29日 12:31

    >高度成長期の大学進学率は30%未満、
    それは1980年代ですね、昭和55年前後
    団塊世代が18歳は昭和40年代で大学進学率は10~20%、すると高度成長期を支えたのは戦前に教育を終えた世代や高卒(団塊世代で高卒6割台)や中卒だった計算
    今現在の東京で大学進学率70%台は
    >そこに行くのは元々大学に進学していなかった層ですから、関係ない
    私文自体が産業として集金システムを構築したと思うんです、で同意

    >ところで、日本が技術立国だった期間は、非常に短い。
    これはホント! 1990年には終焉してる、そこからが失われた30年+加算中
    自動車なり半導体なり家電なりを日本国内で生産して輸出できていたから、外貨を稼いでいた様なモノ 時期的に冷戦の終結や日米半導体協定が重なる

    >アメリカが世界をリードできるのは、その要素があるからです。
    移民の強さが供給源、IT系はインド人始め世界中から集まる
    あとは外注してるよね台湾やオランダなどに、自前での工場は持たないで

    首都圏で私文が大増殖し一大産業として人と金を吸い込む構造が、まるで貧困ビジネスに姿を変え税金を食むのはどうかなぁ?と、そこを追求したい
    理系というか国公立大や地方を標的にする首都圏の私文側が足掻いているのは解るのですが
    今の10代の子が首都圏ほど理数をやらないままへ引き摺りこんだのは悪手というか全体へのダメージが大きく、この損害に付き合わされる事態に←今ココ

  2. 【7498308】 投稿者: データの読み方  (ID:bNuvH4Mok4E) 投稿日時:2024年 06月 29日 13:05

    こんなデータもあります。

    日本では、2003年から2023年の間に、博士課程に進む学生の割合が52%減少しています。
    実際には、社会人大学院生、留学生がいるために、そこまでは減っていないのですが、純粋に大学→修士→博士に進む日本人は20年間で52%減っているのです。

    もともと文系は大学院にそれほど進んでいないので、52%減の大部分は理系と考えることができます。

    どんなに理系の間口を広げ、進みやすい環境を作ったとしても、大学院に進もうと考える学生がここまで減っていては、技術立国などなど考えられないでしょう。

    このスレッドでは、文系を貶める発言をする方が多いですが、文系は関係ないと思いますよ。
    理系の研究者(志望者)がここまで減ってしまっている理由は、文系にはないからです。

    それよりも、ポスドクの問題や、博士課程を出た研究者に対する企業の冷たい仕打ちなど、考えなければいけない問題は山積しています。

    一番の問題は、理系嫌いの子を育ててしまっている小学校教育の在り方だと思います。
    基礎の部分で算数嫌い、算数苦手の子供たちが量産されてしまっています。

    九九が出来ない大学生の問題はよく話題になりますが、そういう面白可笑しい問題として捉えていては遅れるだけですよ。

    ヨーロッパの中では子供の学力が高いと言われるフィンランドでは、そもそも九九のようなものを教えていません。子供たちは計算問題が出ると電卓を叩いて答えを出します。
    その一方で、算数の楽しさを教える、図形で遊ぶような教育が行われています。
    アメリカでも最近は電卓を用いて計算を解かせている学校も多いようです。

    日本の小学生が面白くもない九九の暗記で四苦八苦している間に、海外ではもっと理系の楽しさを教える教育をしている。
    この差は、ボディブローのように効いて、次第に理系科目嫌いの児童、生徒、受験生を作り出していくのです。

    大学入試も考えなければいけないでしょう。
    Eテレで「ニュー試」という番組をやっていますが、ここでは、世界の一流大学の入学試験問題が紹介されています。
    アメリカのトップ大学の入試問題は、クリエイティビティ、オリジナリティ、ラテラルシンキングなど、日本の大学ではまったく見かけないような問題が多く出されています。
    また、答えが出ない問題も多く出題されているのが特徴かもしれません。
    それこそが、優れた研究者、技術者を生み出すのに必須と考えられているからでしょう。

    大学入試に関しては、一般入試だけでいいとか、総合選抜はダメだとか、単純な発想をする方が未だにいることが不思議です。

    高校卒業まで12年もの間、日本の教育では、「答えが出る」「答えがある」問題しか教えないのです。
    その延長線上にある一般入試では、非常に守備範囲の狭い、考え方に柔軟性のない受験生でも、学力があれば合格してしまいます。
    そこにこそ問題があることに気付いていない時点で、日本の教育行政は間違っていると思います。

  3. 【7498314】 投稿者: スレタイ  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 29日 13:19

    スレタイに対しては、どう思われますか? あくまでも対象は東京なので
    _______________________________
    >>非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
    >>中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

    >>中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
    >>東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。
    _______________________________
    修士までは多いと思いますよ人数も率も、国公立大の理工系ですと
    D進はしないですよ、詰むじゃないですか、別の話ですよ

  4. 【7498338】 投稿者: 52%の根拠は?  (ID:ubr.B11axAU) 投稿日時:2024年 06月 29日 14:37

    ◆博士課程の進路や留年率公表、大学に義務化へ…学生の不安解消し人材増加狙う
    2024/06/08 15:00(読売新聞)

    文科省によると、博士課程の入学者数(留学生を除く)は、2003年度の約1・8万人から23年度には約1・5万人に減少した。

     博士課程の修了までに標準の3年を超過する割合は人文・社会科学系で約8割、理学や工学でも約4~5割に達している。博士号取得に要する年数が長いことから、学生は重い授業料負担を強いられ、将来の見通しを立てづらくなる問題が指摘されている。博士課程の情報開示が進めば、大学側が一定期間内の修了に向けて指導に努めることなどが期待される。




    この記事によれば、17%減ですよね。

  5. 【7498350】 投稿者: 教育システム  (ID:pqTYByu3OSg) 投稿日時:2024年 06月 29日 15:27

    小学校時代の外遊びは、子どもたちの空間認識能力の発達に非常に重要な役割を果たします。

    空間認識能力とは、物体の位置、形、方向、速さ、および物体同士の関係を迅速かつ正確に理解する能力のことで、外遊びを通じて子どもたちは、身体を動かしながら自然とこの能力を鍛えることができます。
    例えば、鬼ごっこやボール遊び、自転車に乗るなどのアクティブな遊びは、子供たちが自分の体と周囲の空間との関係を理解するのに役立ちます。
    これらの遊びでは、距離感の把握や速度の調整、方向転換など、空間認識能力を直接的に使う機会が多くあり、したがって、小学校時代の外遊びは、子どもたちの空間認識能力を高める結果となる。


    勉学ならば、高校数学Ⅱの「図形と方程式」の単元は、空間認識能力と密接に関連しています。
    この単元では、座標平面上の点、直線、円などの図形を方程式で表現し、それらの関係を理解することが求められます。
    空間認識能力は、これらの図形の位置や形状、大きさ、方向性を理解し、それらが変化する様子(運動)を頭の中で想像する能力に関与する。

    したがって、「図形と方程式」の学習は、空間認識能力の素養の有無が出来に関与する分野です。
    逆も然りで、「図形と方程式」の学習を通して空間認識能力を身につけることはできますが、素養があった上での学習とは、理解するまでの時間や努力で難易度イメージが変わるように思います。
    ここで、数学嫌いが発生する。

    親や教育業界が、この重要な小学生の発達段階のサポートの間違った方向性として首都圏の中学受験があるのではないでしょうか。

    遺伝的に、また地頭的に空間認識力に問題がなければ、中高一貫を通して有利に数学学習が進められますが、この素養を小学校時代に養わなければならなかったタイプを中学受験に誘導した結果が、首都圏の共テ五教科受験率の低さと数学嫌いに繋がっている一因かと。

  6. 【7498352】 投稿者: データの読み方  (ID:bNuvH4Mok4E) 投稿日時:2024年 06月 29日 15:35

    >この記事によれば、17%減ですよね。

    先の書き込みで、はっきり書いていますよ。
    その数値から、社会人大学院生、留学生を除くと、純粋な博士課程進学者が52%減です。
    しかも、20年という、かなり短いスパンでその状況になっていることが危機的です。

    また、理系人材が修士には行っているから大丈夫という考え方も不思議です。
    学会などでは、博士でなければ相手にされませんから。
    特にグローバルという視点で考えたら、博士は必須です。

    私大附属の問題など、どうでもいい問題でしょう。
    元々、中学受験や高校受験では、算数や数学に苦手意識がある子が進学校ではなく附属校に誘導させる場合が少なくありません(親や塾講師によって)。
    大学受験の時に、理系科目が苦手だと、国立文理、私立理の選択が難しくなるので、私立文の選択肢しか残りません。
    もともと、理系科目が出来ない子なので、そのまま大学で文系に行くのは当然の成り行きです。

    2000年代に一度、理系ブームが来たことがありました。
    理系が就職に有利だと言う何らかのサジェスチョンがあったのだと思いますが、元々理系だった受験生だけでなく、文理どちらでもいい中間層の生徒が、理系大学受験に流れていきました。
    しかし、大学の講義について行けないような学生が退学するなどして、理系ブームが長く続くことはありませんでした。
    そういう理系科目が苦手な子たちを、無理に理系に誘導しても何もいいことはないでしょう。

    そもそも、理系人材として活躍できるような頭脳を持った生徒は、附属中高でも難関校にしかいないと思います。
    その、難関附属中高からでも、ある程度は理系学部に進んでいるのですから、全体としての損失は大してないと思います。

    大多数の附属中高の生徒は蚊帳の外ですよ。先に書いた理系ブームの時のように、理系に行ってしまっても、満足に学問はできないでしょう。
    その状況であることを判断しているから、理系を目指さないのだと思います。
    もちろん、首都圏の受験生(および保護者)が功利的だからなんだと思います。
    首都圏は、選択肢も多く、情報量も多いので、流されやすいのでしょう。
    2000年代の理系ブームの時も、いち早く飛びついて、その後いち早く去っているのでしょう。

    誰でも理系の勉強をすれば理系人材になると考えるのはおめでたい限りです。
    ある程度の知能レベルが必要です。
    さらに、先に書いたように小学校時代からの理系教育も必須だと思います。

  7. 【7498363】 投稿者: ?  (ID:2bID7mZo4To) 投稿日時:2024年 06月 29日 15:57

    >日本では、2003年から2023年の間に、博士課程に進む学生の割合が52%減少しています。 実際には、社会人大学院生、留学生がいるために、そこまでは減っていないのですが、純粋に大学→修士→博士に進む日本人は20年間で52%減っているのです。


    エビデンス、どこに出てますか?

  8. 【7498364】 投稿者: あ、  (ID:2bID7mZo4To) 投稿日時:2024年 06月 29日 15:58

    >日本では、2003年から2023年の間に、博士課程に進む学生の割合が52%減少しています。 実際には、社会人大学院生、留学生がいるために、そこまでは減っていないのですが、純粋に大学→修士→博士に進む日本人は20年間で52%減っているのです。


    具体的な博士数と、その出典を貼ってください。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す