最終更新:

368
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 39 / 47

  1. 【7498479】 投稿者: 定員(文系)  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 29日 20:57

    他方で、定員以上に受験者がいるにも関わらず、院試では厳しい選考を行う。結果的に定員の半分も充足しないことなど、茶飯事である。なぜなら、そこが大学院だからである。しかも学部ゼミ以上に指導教員と院生との距離が近くなるので、教員側も厳しい目で臨む。とりわけ語学(博士課程なら、なおさら)だ。さらに重要なのが、教員と学生の相性だ。関係がより密接になるだけに、関係悪化すると学業継続如何の次元に発展しかねない。その代わり、面倒見の良い先生に恵まれると居心地の良い学生生活が送れる。たとえば、大学院ではなにかと指導教授による推薦書(状)を要するが、そのたった一枚の紙ぺらが学生の人生を左右しかねないのである。

  2. 【7498492】 投稿者: この記事  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 29日 21:19

    >博士課程の修了までに標準の3年を超過する割合は人文・社会科学系で約8割、理学や工学でも約4~5割に達している。博士号取得に要する年数が長いことから、学生は重い授業料負担を強いられ、将来の見通しを立てづらくなる問題が指摘されている。博士課程の情報開示が進めば、大学側が一定期間内の修了に向けて指導に努めることなどが期待される。

    この記事に同感。
    文系など、大学院「裏表10年(修士4年、博士6年)」などザラ。
    また、私学で安定した専任職に就けるのは40才前後。
    しかも、任期制も多い(公立でも横浜市大)。
    それまで、家庭教師と変わらぬような時給で、非常勤講師稼業。
    せっかく『学振』の特別研究員に採用されても、薄給から公租公課が天引きされる始末
    (勘弁してくれ)。看板倒れ。

    そもそも私学にいる東大出身の先生たち。
    本務校で(研究上の)後進を育てるつもりがないだろう。
    だからこそ、散々院生や助教らに「丁稚奉公」させておきながら、
    いざ定年になると手の平返しをする如く、東大から後輩を連れてくる。
    裏切られた、と悔し涙にくれる女性研究者が何人もいた。
    そして、恨みを残しつつ、地方の無名国立大に赴任していった。
    その点は、教員に自校出身者が相対的に多い有名私学は、まだマシだ。

  3. 【7498493】 投稿者: 理工系の話なのですが、、、  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 29日 21:19

    二〇川さんは、首都圏の私文の方が数学の実力で地方国公立大の在学生よりも勝っているのではあるまいか、と言い出してますよね
    それには返答もせずに繰り返し場を荒らすのは弁えられた方が宜しいかと思いますが

  4. 【7498501】 投稿者: すると教育行政の話は?  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 29日 21:29

    >そもそも、理系人材として活躍できるような頭脳を持った生徒は、附属中高でも難関校にしかいないと思います。

    すると、昭和30年からの15年ほどの高度成長期を支えた理系人材の頭脳はどう育成されたのか、そこを考えないと書き込み内容に一貫性が無くチグハグですよ

    現実的に少なくとも中学受験もせずに国公立大の理工系を経て企業内技術職就職は多いのですが、何だかズレてませんか?いろいろと

  5. 【7498504】 投稿者: せっかくだが  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 29日 21:35

    君には無関係だろうが、研究職を志向するならば、事情は文系も理系も大差あるまい。その意味では、興味を以てご覧になった方もあったはずだ。

    また有名私学入試の難関度から見て、たとえ専攻が文系とてそれほど理系科目を苦にするとは思われぬ。それほど高いポテンシャルの持ち主ばかりだからだ。たとえば、英語や国語を比べてどうであろうか。私には、無名国立大のほうが易しく感じられた。

    さらに理系でも、私の知る限り早稲田の理系入試科目を簡単だったと漏らしたのは、東大、東工大に現役合格した理系学生のみであった。その他は、苦労するのではあるまいか。

  6. 【7498515】 投稿者: IT化  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 06月 29日 21:51

    > 高度成長期の大学進学率は30%未満、今は60%程度。比率が5割→3割に減っていても、実質的な理系学生数は増えている事になります。

    理系文系は大学へ進学した学生を指しているのではない。高校生が選んだ分野を指している。普通科は理系文系の選択があるし、工業科農業科看護科は理系、商業科は文系に分類できる。

    > ところで、日本が技術立国だった期間は、非常に短い。

    技術立国というのは、世界で戦う手段として技術を主軸に置くということ。世界に覇を唱えていたかどうかは関係ない。歴史を見れば明治維新からと考えるのが妥当。

    > 品質がいいものを大量に作れるだけの国は、「世界の工場」にはなり得ますが、イノベーションを起こして世界をリードするような国にはなれません。

    イノベーションは技術があってこそできること。日本には技術はあったが、それによって起きたイノベーションが物作りに限られただけのこと。文系ホワイトカラーにやり方を変えようとする意思がなかったのだから、オフィス業務のイノベーションは起きないのは当然。

  7. 【7498522】 投稿者: IT化  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 06月 29日 22:19

    > 世界をリードするような国家になるためには、逆に世界の優秀な頭脳が日本に集まるような状況でなければなりません。

    優秀な頭脳が集まれば世界をリードできるわけではない。米国がリードできるのは、秀逸な戦略を策定でき、その戦略を実行でき、十分な結果を残せるから。だからこそ優秀な頭脳が集まる。実績のないところに優秀な頭脳は集まらない。
    日本は戦略を策定するところから米国に大きく遅れをとっているから技術云々の話ではない。文系分野の頭脳の差が顕著に表れている。

  8. 【7498529】 投稿者: 産業の移り変わりに教育が果たす役割  (ID:DZjExXEb2JA) 投稿日時:2024年 06月 29日 22:29

    >戦後に発展した産業、出版社・新聞・テレビ・広告などは、首都圏集中政策と進学率上昇と私大定員の拡大とうまく適合したと言えるのでは?

    これは大事な着目点で
    情報の発信が新聞や雑誌や本とラジオやテレビの時代というのは、殆どが情報の受け手側だった訳です、皆が同じニュースを有難がって聞く様な
    一方的に情報を発信する側に力が生まれ、発信側が同じ場所に集中する事でのメリットとして東京が果たした役割と私文が勢力を発揮するに至ったと

    ただ今現在は個々に情報を発信できるし(動画でもコメント等でも)、個々に知らない者同士で情報を精査しますし

    >2018年ごろに広告料の流入先において、インターネットがテレビ業界を追い抜いたと騒いでいたけど、今やテレビ業界への資金流入の倍近くに膨れ上がっている。

    広告料収入という産業?が行き先を変えた上に、取れるべき法人税収入は見えにくくなった

    >リーマンショックの前と今では、学生の就職先も激変している。理系の就職先も、リーマンショック以降の変化は大きい。

    金融や保険業界等に回っていた人数が全員がコンサルに行ける訳でも無し、ひと昔前まではこうだった、かも知れない話などは役に立たなくなりました

    私文という産業にお金を払う側だけなのは構造的に限界が来ているのかもしれません
    お金を払ってでも価値のある内容やレベルの大学教育、先々の糧の基礎を身に着ける設備や伝習のあるところ、という原点に気が付く必要があると思います

    文章等々の集約はAI的なモノの出番なので、人間はそのコードを書いたり判断をする人数だけで済む、出版や広告や広報や編集へは人数が要らなくなる
    そこに併せないと教育の場としての大学、特に私文は厳しくなるでしょうね

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す