最終更新:

369
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 40 / 47

  1. 【7498532】 投稿者: IT化  (ID:THAhrXfz.3U) 投稿日時:2024年 06月 29日 22:39

    > 九九が出来ない大学生の問題はよく話題になりますが、そういう面白可笑しい問題として捉えていては遅れるだけですよ。

    九九でつまずくような子供はそもそも大学へ行かせるべきでない。高卒で十分な仕事に就かせればいい。インドでは2桁×2桁を暗算でできるようにさせている。レベルの低い方に合わせるのはかえって害になる。

    > 高校卒業まで12年もの間、日本の教育では、「答えが出る」「答えがある」問題しか教えないのです。

    中等教育の目標は問題解決能力を獲得することなので、今のままで問題はない。課題解決能力や課題発見能力は高等教育で身に付けることだが、日本は多くの大学生(特に文系)が勉強しないため身に付いていない。問題視するなら大学の方だよ。

  2. 【7498562】 投稿者: そうですね  (ID:G0I5YS/XNao) 投稿日時:2024年 06月 30日 00:50

    その研究が何の役に立つのか説明せよと、基礎研究の研究者に尋ねるホワイトカラーとかいるけど…
    本来なら、数多行われてる基礎研究から、役に立つものを目利きして見つけるのは、管理職や経営者などホワイトカラーの仕事ですよね。コンサルでも良い。
    しかし素養が無いと土台無理なんだよな。

  3. 【7498567】 投稿者: そうではありません  (ID:mJTkYk.XxMI) 投稿日時:2024年 06月 30日 01:09

    >本来なら、数多行われてる基礎研究から、役に立つものを目利きして見つけるのは、管理職や経営者などホワイトカラーの仕事ですよね。コンサルでも良い。

    科学や基礎研究の場合は、目利きするのは同じ分野の科学者です。peer review(直訳すると同僚による審査)で評価や研究費の配分などが行われます。

    企業の開発あるいは実用化プロジェクトならば、管理職が評価するのでしょう。

  4. 【7498591】 投稿者: 暗算だけど、  (ID:YHgRQAeDiZg) 投稿日時:2024年 06月 30日 05:28

    老化防止のため暗算を心掛けていますが、39%ぐらいと概算してました。
    中々、若い頃の様に早く正確に、は出来なくなってきて(苦笑)

    ありがとうございました。

  5. 【7498593】 投稿者: 算数教育  (ID:MTJ.JXpAQgM) 投稿日時:2024年 06月 30日 05:36

    >日本では、2003年から2023年の間に、博士課程に進む学生の割合が52%減少しています。 実際には、社会人大学院生、留学生がいるために、そこまでは減っていないのですが、純粋に大学→修士→博士に進む日本人は20年間で52%減っているのです。


    やはり、九九は必要では?

  6. 【7498595】 投稿者: また妄想と願望ですか、  (ID:MTJ.JXpAQgM) 投稿日時:2024年 06月 30日 05:48

    >また有名私学入試の難関度から見て、たとえ専攻が文系とてそれほど理系科目を苦にするとは思われぬ。それほど高いポテンシャルの持ち主ばかりだからだ。



    私文の現実は、厳しい模様。


    国立大学は、国家戦略で人材育成の柱です。

    大分大学追加〜


    ◆大分大学
    (DSリテラシー )レベル
    教育学部(令和4年度)

    ◉修了率 100.0%(履修者数)

    https://www.he.oita-u.ac.jp/dsbasic/



    ◆群馬大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    共同教育学部(教育学部)

    ◉修了率(履修者) 99.0%



    ◆鳥取大学
    (DSリテラシー)レベル
    地域学部(2021年)

    ◉修了率(履修者) 89.1%



    ◆愛媛大学
    (DSリテラシー)レベル
    教育学部(2020年)

    ◉修了率(履修者) 85.5%



    ◆和歌山大学
    (DSリテラシー 【プラス】)レベル
    教育学部 (2020年)

    ◉修了率(履修者) 80.3%



    ◆早稲田大学
    (DSリテラシー)レベル
    2017〜2020年(4年間)
    教育学部

    ◉修了率(履修者) 12.0%

  7. 【7498605】 投稿者: たしかに  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 06月 30日 06:47

    >文系ホワイトカラーにやり方を変えようとする意思がなかったのだから、オフィス業務のイノベーションは起きないのは当然。

    innovationとは技術革命と訳された如く、当初は技術上の革新と狭義にとらえられた。しかし、それをもっと広く革新全体を指すものとして最初に経済学に組み入れたのがシュンペーターであった。

    彼によれば、新技術は中心の一つだが、そのほかに新製品の開発、新しい資源や販路の開拓、多角経営やカルテルなどを含めて新しい組織形態の採用など、およそ広義生産関数の変革一切をさす。したがって、innovationは、技術畑を含めた企業の土台や、生存そのものを貫く資本主義的競争の革新であり、もっと大きな観点から、しかもその実行者は企業家(entrepreneur)が担当すべきなのである。

  8. 【7498608】 投稿者: (^^;  (ID:sGk0mkKcODY) 投稿日時:2024年 06月 30日 06:51

    ノーベル賞受賞者 理系25名 出身大学
    京都大学(国立大) ; 8人 吉野彰、湯川秀樹、朝永振一郎、福井謙一、利根川進、野依良治、赤崎勇、本庶佑

    =========天と地の差==========

    東京大学(国立大) ; 6人 江崎玲於奈、小柴昌俊、南部陽一郎、根岸英一、大隅良典、真鍋淑郎
    名古屋大(国立大) ; 3人 小林誠、益川敏英、天野浩
    東京工大(国立大) ; 1人 白川英樹
    東北大学(国立大) ; 1人 田中耕一
    北海道大(国立大) ; 1人 鈴木章
    神戸大学(国立大) ; 1人 山中伸弥
    長崎大学(国立大) ; 1人 下村脩
    徳島大学(国立大) ; 1人 中村修二
    山梨大学(国立大) ; 1人 大村智
    埼玉大学(国立大) ; 1人 梶田隆章

    ワタク ; ゼロ☆彡

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す