最終更新:

340
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 41 / 43

  1. 【7498622】 投稿者: 印象  (ID:EqYvm26/MBU) 投稿日時:2024年 06月 30日 07:42

    長文なだけで、内容の根拠もあやふやなまま個人的意見の垂れ流し。

  2. 【7498625】 投稿者: インド  (ID:OkAI3Z.uUBM) 投稿日時:2024年 06月 30日 07:47

    >そもそも九九のようなものを教えていません


    インドは、二桁の掛け算を暗記しますよね。
    そしてITエンジニアとしてインドの評価は、高い。

  3. 【7498638】 投稿者: データを読む能力も確かめる力も必要  (ID:CZ7F7JNhWhs) 投稿日時:2024年 06月 30日 08:41

    >投稿者: データの読み方(ID:bNuvH4Mok4E)
    投稿日時: 2024年 06月 29日 13:05
    こんなデータもあります。
    日本では、2003年から2023年の間に、博士課程に進む学生の割合が52%減少しています。 実際には、社会人大学院生、留学生がいるために、そこまでは減っていないのですが、純粋に大学→修士→博士に進む日本人は20年間で52%減っているのです。



    学生時代を思い出すと、数学の苦手な人は答えの予測が付かず、途中式であり得ない数字になっても、そのまま解き続けていた。
    無駄な努力と時間です。

    どの様に計算して「52%」になったのか知りませんが、九九も必要ですよ。

  4. 【7498641】 投稿者: データを読む能力も確かめる力も必要  (ID:YomaEz0y26.) 投稿日時:2024年 06月 30日 08:54

    >投稿者: 暗算だけど、(ID:YHgRQAeDiZg)
    投稿日時: 2024年 06月 30日 05:28

    老化防止のため暗算を心掛けていますが、39%ぐらいと概算してました。
    中々、若い頃の様に早く正確に、は出来なくなってきて(苦笑)



    「52%は、違う」と気付く力は、アッパレ!

  5. 【7498831】 投稿者: IT化  (ID:7j00TcAS9HE) 投稿日時:2024年 06月 30日 15:09

    > 科学や基礎研究の場合は、目利きするのは同じ分野の科学者です。

    技術や研究を目利きするのは同じ分野の科学者だが、それを社会にどう役立たせるのかを考え、イノベーションを起こすのはホワイトカラーの役目。前例主義を繰り返した文系ホワイトカラーには一部を除きもはや期待できない。

  6. 【7498839】 投稿者: 学生数確保が目的となっている私大群  (ID:ZOKa//uQ68c) 投稿日時:2024年 06月 30日 15:28

    >中々、若い頃の様に早く正確に、は出来なくなってきて(苦笑)



    筆算なら出来たでしょうから、全く問題ありませんね。

    問題なのは、データサイエンスなんて大袈裟なものではなく、それ以前にデータを正しく読むことすら出来ず活用方法を間違える人。

    共テでは、全体的に知識や解法の暗記のみで解答できるような問題は減少し、より理解の質が問われ、「思考力」「判断力」を発揮して解くことが求められる問題が出題されています。
    また、グラフ・地図・文章など読み取る資料の分量が多いことが特徴で、作問にも工夫が見られる。

    一般入試率の低い大学は、この様な学生獲得が出来ない可能性大。

  7. 【7499547】 投稿者: まあね  (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 07月 01日 20:20

    過去スレ「文系の未来」から:

    --------------
    コロナ禍で気になったのは、対数グラフがわかんない人の多さですね。あとエクセルすら使いこなせない人の多さ。
    理工系なら、就職した頃にWindowsが無かった時代の爺さんでも普通にわかるのに。なんなら趣味でオラが街の感染者数をグラフ化して分析してる同僚、理系の職場なら1人はいたはず。(データだけ見て独自解釈でトンデモに走る理系もたまにいるので、理系は理系で別のリテラシーが必要ですが)

    文系のインフルエンサーでデータが読めてそうなのは金融の人くらいだった。
    日本の大新聞から、手際よくデータをまとめてグラフ化したサイトがなかなか出てこなかった所とかも、なんだか…(結局、金融系の東洋経済とか、聖光卒の人が理工系のエンジニアを集めて作ったJX通信社のが、まとまって早かったんですよね)
    --------------

    その後の新聞社の凋落を見ると、感慨深いよ。

    そろそろ、データ分析が得意な人が地方議会に立候補し始めてるけど、マスコミや政治家に理系が進出する時代は来るのだろうか。

  8. 【7499771】 投稿者: 政治家  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 02日 07:34

    たしかに孫文やゲバラらは医師であり、理系だった。日本でも中核派の清水氏は東工大出身だ。だがそうした内外の政治家(革命家)を見ると、理系は過去の学校歴であり、むしろその部分を感じさせない(捨てている)との印象を受ける。すなわち、政治の世界で台頭していくにはむしろ非理系的な資質が必要ということではあるまいか。人心を掌握するには、理系特有の価値観や発想はむしろ邪魔になるのではないか。人は合理や計算ばかりで動くものではないのだから。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す