最終更新:

368
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 42 / 47

  1. 【7499779】 投稿者: ただ  (ID:xNfcsDWBHfE) 投稿日時:2024年 07月 02日 07:56

    神田前財務官なんかは凄い凄い言われるけど、早熟の鬼才という感じが。

  2. 【7499849】 投稿者: ディズレーリ  (ID:UQFHWCLZuwc) 投稿日時:2024年 07月 02日 09:49

    >そろそろ、データ分析が得意な人が地方議会に立候補し始めてるけど、マスコミや政治家に理系が進出する時代は来るのだろうか。

    政治活動に興味を持てるかどうかでしょう。
    今の地方議会って、文系メイン、どころか、Fランメインですよ。難関大の出身者は滅多に見かけません。聞いたことのない大学の出身者が並びます。

    結局、地方議会議員は、地方で商売をしていたり、建設会社を経営していたり。
    要するに地元の名士。親の後を継ぐから、大した大学に行く必要もないような方々。
    それか、子育てをしていて行政に疑問を持ったようなお母さんとか。

    ですから、理系の方が議員になっても、何も面白いことはないと思います。
    使命感に燃えていたとしても、一人ではどうにもならないし、データを駆使した質問を議会でしたところで、周囲が誰もそれを理解しない可能性も。

    それに、データって微妙なんですよ。
    恣意的にどうにでも分析できてしまうから。
    イギリスの政治家ディズレーリの言葉にある「嘘には三種類ある。嘘と大嘘、そして統計である」はある意味至言です。

    「データは嘘をつかない」という言葉もあるけれど、その場合には脚注が必要になります。「元データをそのまま提示していれば」という。
    しかし、元データをそのまま読んで、真理にまで到達できる人は、理系でも珍しいでしょう。
    ある程度他の人にも理解できるようにまとめることで、理解できるようになる一方、その際に必ずまとめる人間の主義・主張が反映されます。
    だから、統計が嘘、と言われてしまう状況に至るのです。

  3. 【7499885】 投稿者: 関数電卓と計算尺  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 02日 10:47

    今は当たり前に使っている関数電卓ですが、多分50年位かな
    その前は計算尺なるものを介していたらしく、ネイピアの偉業からスタートする説明になるので省略、、、で、ひと昔前に(1970年以前に理工系の教育を受け終わり)職業なり学業なりで計算尺を使いこなす層はいて、対数の概念みたいのが当人に活かせてきてたのかもな、と思いました

    主に今の私立文系に進学している層は基礎数学のベースになる中学高校レベルの数学でも不完全かと思われるので、そこまで求めるのは厳しいのだろうとは思います
    そしてそれは初等教育での教え方の技巧の問題ではない、3年遅れでも良いので各自各自の到達度を上げるシステムになると良いのに~と考えますけれども
    数学にしても何にしても、受験で合否の為だけな位置付けになってしまっている現状があり、受験以外の目的では数学は使わないのか?って、理工系はその先で数学を使いますよね、みたいな話

  4. 【7499895】 投稿者: その通り  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 02日 10:56

    「裸のデータ」などあり得ない。科学哲学の常識だ。
    だからこそ、ハンソンが「観察の理論負荷性」を唱えたのであろう。
    データー至上主義者への戒めである。

  5. 【7499896】 投稿者: データ分析と行政  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 02日 11:01

    データ分析自体が新しい目な気がするのと
    文系的には金融や経済みたいなとこからスタートしているのかな?

    政治への関心の前に理工系は行政職には行ってるかもしれない、例えば役所って土木系や建築系は枠があるし、法律との関わりもあるので割と文系っぽい部分と、河川等の管理もあるし環境とも絡んでデータは扱う、理工系ではないけど保健所等々の医療系もデータは扱う訳で、行政職に就いてる人はいるかも
    こういったベースの人が政治に向かうかな?といった志向性に違いがあるかも

    都知事選絡みで東大の松尾研出身(学部で就職だそうです)の立候補者がデータと政治を組み合わせていく方向性を提案していて非常に期待できます

  6. 【7499899】 投稿者: 過去スレ「文系の未来」  (ID:cyqWec9tNPs) 投稿日時:2024年 07月 02日 11:05

    紹介のあった過去スレをザーッと見てきました
    例によって二〇川さんが場を荒らす目的で議論を妨害

  7. 【7499903】 投稿者: 要は  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 02日 11:08

    データ自体に価値がある(私はこれを『純粋データー主義』と呼ぶ)のではなく、あくまで論証(手段)の一つでしかないということだ。国会における官僚の答弁がその典型例。実に巧妙に使い分ける(だが、その多くが詭弁)。

  8. 【7499905】 投稿者: せっかくだが  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 02日 11:12

    妨害など、していない。
    むしろ異なった考え方こそ、有益な意見交換への大切な構成要素である。
    君は大学でのゼミを知らないのかね。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す