最終更新:

411
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 45 / 52

  1. 【7500813】 投稿者: ご参考  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 03日 19:08

    以下、転載。

    この掲示板の書き込みに象徴されるような、今の国民の民度の低さがその主因。なにせ、この国では資源が人材しかないにも関わらず、大学進学者が多すぎると文句を垂れるありさま。しかも、私学にはろくに血税が充当されてもいないのに。たとえトップのみが優秀でも、それを支える基盤が凡庸で、どうして国がうまく回るというのだろうか。

    その意味で、戦後の経済成長は、当時の国民の向学心の賜物だったともいえる。大手メーカーには、中卒者を受け入れて訓練する社内教育機関が設けられ、そこで賃金を得ながら高卒資格も得られた(現在の自衛隊高等工科学校のようなもの)。彼らはその後、現場の管理者となって活躍した。大学通信教育も盛況であった。そこからは、公務員や学校教員はもとより、司法試験に及第して法曹になった者も少なくなかったのである。

    だが次第に、歴代自民党政権が画策してきた愚民政策が効いてきた。支配層も、まさかここまで国民レベルが低下するとは想像もしていなかったに相違ない。だからこそ最近、国が主導権をもって官製賃上げに大わらわになる始末(労働者が羊のように大人しく、自ら能動的に動こうとしないから)。

    「国民は、そのレベルに応じた政府しか持つことができない」という。だが他方で、政府もまたそのレベルに応じた国民に苦労することになる。落ち目の国とは、こういうものなのか。中国には抜き去られ、追いつけぬほど遠い先にいる。韓国・台湾には並ばれた。振り返れば、そこに東南アジア諸国も迫っている。優秀な留学生に接する私に、この国の明るい将来はみえない。いずれ、われらの子孫は「ネイティブ・ジャパニーズ(ド人)」と呼ばれ、彼らに使われる身になろう。

  2. 【7500835】 投稿者: まともな人  (ID:ycJqS5JsruQ) 投稿日時:2024年 07月 03日 19:41

    歴代自民党政権が画策してきた愚民政策

    これを打破するために次の選挙で自民党議員には退場して貰う必要があるね。
    自民党議員は国賊であることがわかるわ。

  3. 【7500885】 投稿者: 説明を求める  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2024年 07月 03日 20:53

    民間企業で働いたことのない君が何を言っても説得力はない。本社の企画部門が何をするところかわかっていないのだから。組織というものをまず理解したほうがいい。

  4. 【7500887】 投稿者: 有効活用  (ID:k6ZJynDJbHo) 投稿日時:2024年 07月 03日 20:59

    私大に投入する補助金は、無駄では?



    ◆名古屋大学
    数理・データサイエンスAI応用基礎レベル

    令和4年度(応用基礎レベル)

    ・理学部
    定員数 270名
    履修者 279名
    修了者 256名

    修了者率 95%(定員数)

    ・工学部
    定員数 680名
    履修者 695名
    修了者 659名

    修了者率 97%(定員数)

    https://www.mds.nagoya-u.ac.jp/mda-program




    ◆早稲田大学 データ科学センター
    教育プログラム概要および自己点検

    令和3年度(応用基礎レベル)

    3理工合計
    定員数 1730名
    履修者  337名
    修了者  55名

    修了者率  3%(定員数)

    https://www.waseda.jp/inst/cds/education/assessment-2

  5. 【7500889】 投稿者: 説明を求める  (ID:9NsvLcIr5TE) 投稿日時:2024年 07月 03日 21:02

    > むしろ感性を重視する文系の職務にとって、それらの知識が自由な発想や創造への障碍にすらなりかねない

    顧客に近い、現場の営業職や事務職のほうが感性が求められるかもね。ボトムアップで話を通せるから。

  6. 【7500939】 投稿者: せっかくだが  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 03日 22:42

    私の熱心なwatcherたる君ならご存じのように、最近私の知的関心は労働市場法から経営学関連に向いている。なぜなら最近、民間企業に関して共同研究を行っているからだ。そこで、労働組合の斡旋で大企業の人事部門等からお話を伺う機会が多い。その際に、定評あるこの二冊、すなわち佐藤郁哉『実践フィールドワーク入門』(有斐閣、2002)ならびに小池和男『聞きとりの作法』(東洋経済新報社、2000年)が役に立った。とくに後者の小池先生のものは、とてもよかった。君もご覧になってほしい。

  7. 【7500966】 投稿者: 説明を求める  (ID:MmYVf2wmtck) 投稿日時:2024年 07月 03日 23:56

    > そこで、労働組合の斡旋で大企業の人事部門等からお話を伺う機会が多い。

    話を聞いているのに、その程度の見識しかないってこと?
    事業部のビジネス開発部門や商品開発部門で独創性や想像力が求められるというのならわかるが、本社の企画部門(=コーポレート部門)では聞いたことがないね。

  8. 【7500987】 投稿者: 失笑  (ID:V8n0idrpiCw) 投稿日時:2024年 07月 04日 01:28

    それは君ご自身の狭い経験に過ぎまいよ。
    他方で、私は君よりも多くの企業からお話を伺っている。
    僭越ながら、私のささやかな立場が君の極私的な経験を凌駕しているということだろう。
    世間からの「信用」とはそういうものだ。

    悪しからず。

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す