最終更新:

327
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 8 / 41

  1. 【7483842】 投稿者: しぶ(とい)ん、ですか?大変~  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 04日 21:09

    >それもこれも文科省や政治がガッツリ癒着して私立大学の既得権益を頑強に守っているせいです

    もはや貧困ビジネス、私大の中での生存競争には向わないんですかね?助け合うとは思わないですが

    >構造を変えるには国立理系を増やすしかありません
    >現実的なのは、経営難の私立大学を改組するなりして、国公立理系大学に転換する道でしょうか?

    都内の国立理系は農工大、電通大、規模は小さいですが海洋大やお茶女、東工大以外にも理工系あるのですが 千葉大や横国や埼大も含めて、首都圏の受験生の国公立大理系志向が薄く、東大も含めて地方圏からの受験生で入学者の半数
    そこには入らずに首都圏の中高一貫校から東北大や北大の流れが追跡できてるのが最近の話題
    共テの都道府県別概況からも国公立大受験をする絶対数が少ないんですよ一都3県は、仮に首都圏に国立大理工系が増えたとしても地方から流入するだけな予感
    あとは首都圏の私大の理工系が大反対すると思います

    >ちなみに既存大学の定員増は、地方創生の名の下での23区規制と言う馬鹿げた制限があるので法改正を行わないと無理です

    定員厳格化もそうですが、首都圏の私大を守った様な延命措置した結果に
    東京の大学進学率が男女共に75%が成立し均衡を保ってるのが今現在

    首都圏の私大の定員割れや存続の危機は、地方には何の責任も無いので~
    私大で情報系を新設したりを国からの補助金で始めたばかりですよね、首都圏の私大のいくつかで あれは事実上の定員増だと思いますが
    都内国立大理系も東工大と電通大が情報系の定員増を開始しています

    まあ、こういった場で地方や国公立大への悪く言ってやろう!作戦には、私大も経営等々が大変なのだろうなぁと表出していて、しぶといんですね

  2. 【7483847】 投稿者: 欠伸が出そう  (ID:m3OvnomlAtE) 投稿日時:2024年 06月 04日 21:16

    しぶんごときにそんな力無いのがバレバレだよ笑

    それにしだいは色々借金まみれで色々用済みだわ笑

  3. 【7483878】 投稿者: 現状認識と打開、、出来るのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 04日 21:55

    >首都圏には私文の定員が多くて回避ルートが太くある故に、都内は底が抜けてるんですかね?

    底が抜けてるのか!成るほど! 
    理系層を湯葉に例えて〈首都圏は表面積が大きく深い鍋の薄い湯葉、地方は近畿や東海や九州などの容量の器に、それぞれ厚みのある湯葉〉

    >しかし、学部転換で理工系が増えて欲しい。
    >地方民、と言っても理工系民は別に文句は言いませんよ。とにかく仲間を増やしたい。
    >このまま産業が崩壊し、外国人富裕層にアゴで使われるようになり、国が傾いていくのは子供世代が可哀想だ。

    凄く判る、んだけど、首都圏民の受験生や大学生って理工系が嫌いなのかな?って、下の仕事に見ているのかな?って気がするんですよ、立派な頭脳労働ですのに 
    (地方民は理工系人口を介して)同世代が少ない中で個々に楽しみを見出して生き抜いて欲しいかな
    国として傾いたことを歴史として学ぶんだよ、50年くらい先の子が(年間出生数は何万人だろう?日本語母語話者も減少)

  4. 【7483994】 投稿者: 調べてみました  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 06月 05日 01:55

    政府統計の学校基本調査(令和5年度)から学科別の学生の割合を算出してみました

    各大学の設置者種類別の学科学生(学部生)の割合

    (国立大学)

    商学・経済学・・・・・33259(7.7%)
    医学・・・・・・・・・29472(6.8%)
    電気通信工学・・・・・23105(5.4%)
    法学・政治学・・・・・15474(3.6%)
    機械工学・・・・・・・15356(3.6%)
    応用化学・・・・・・・12092(2.8%)
    小学校課程・・・・・・9641(2.2%)
    土木建築工学・・・・・7675(1.8%)
    薬学・・・・・・・・・5648(1.3%)
    看護学・・・・・・・・4818(1.1%)
    教養課程(理科)・・・4129(1.0%)
    農学・・・・・・・・・3680(0.9%)
    数学・・・・・・・・・3641(0.8%)
    応用理学・・・・・・・3607(0.8%)
    物理学・・・・・・・・3532(0.8%)
    歯学・・・・・・・・・3333(0.8%)
    化学・・・・・・・・・3253(0.8%)
    獣医学畜産学・・・・・3217(0.7%)
    生物学・・・・・・・・3076(0.7%)
    水産学・・・・・・・・3043(0.7%)


    (私立大学)

    商学・経済学・・・・407516(19.8%)
    法学・政治学・・・・138355(6.7%)
    文学・・・・・・・・125907(6.1%)
    社会学・・・・・・・124798(6.1%)
    看護学・・・・・・・73171(3.6%)
    電気通信工学・・・・72408(3.5%)
    薬学・・・・・・・・62087(3.0%)
    哲学・・・・・・・・48633(2.4%)
    土木建築工学・・・・45248(2.2%)
    教育学・・・・・・・40944(2.0%)
    機械工学・・・・・・39475(1.9%)
    食物学・・・・・・・36822(1.8%)
    体育学・・・・・・・36653(1.8%)
    史学・・・・・・・・25195(1.2%)
    医学・・・・・・・・22589(1.1%)
    デザイン・・・・・・17814(0.9%)
    国際関係学・・・・・17227(0.8%)
    人間関係科学・・・・17024(0.8%)
    家政学・・・・・・・16013(0.8%)
    応用化学・・・・・・15968(0.8%)
    音楽・・・・・・・・13990(0.7%)

    私立大学の特徴は商学・経済学・法学・政治学の社会科学系の学生の割合は私立大学学生数の25%以上と全体の1/4以上を占めます。
    国立大学だと商学・経済学・法学・政治学の社会科学系の学生の割合は国立大学学生数の11%程度です。

    国立大学は医学科の学生割合が高いです
    私立大学は看護学科と薬学科の学生割合が高いです

    国立大学は機械・電気・応用化学・土木建築の工学の主流系の割合が13.6%
    私立大学の機械・電気・応用化学・土木建築の工学の主流系の割合が8.4%

    電気通信、土木建築の割合は国立大も私立大もあまり変わらないですが、
    機械工学と応用化学については私立大学の割合が低めです

    理学部系や農学部系は国立大学の学生割合が高いです。
    デザイン、国際関係、人間科学、家政、音楽は私立大学の学生割合がやや高いです。

  5. 【7484001】 投稿者: 調べてみました  (ID:WmcsCyFLm8A) 投稿日時:2024年 06月 05日 04:23

    首都圏(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県)にある国公立大学理工系学部に入学した学生の首都圏所在高校出身率を算出してみました。

    理工系は理学部・工学部・農学部・海洋系です。
    医療系、獣医系、薬学系、家政・社会情報、社会情報学は外しました。

    東京大学については理3を含んでいます。

    大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」を参考にしました。

    首都圏出身比率

    東京大学(理系)・・・51.6%
    東京工業大学・・・・・68.0%
    埼玉大学・・・・・・・53.1%
    千葉大学・・・・・・・58.7%
    お茶の水女子大学・・・66.7%
    東京農工大学・・・・・66.3%
    電気通信大学・・・・・59.7%
    東京海洋大学・・・・・57.6%
    東京都立大学・・・・・67.3%
    横浜国立大学・・・・・66.5%
    横浜市立大学・・・・・72.7%

    東京大学理系と埼玉大学理工系は首都圏比率5割程度ですが、その他の大学理工系は首都圏比率6割~7割です。

    ある大手予備校のデータを閲覧した数字なので、あくまでもその大低予備校に共通テスト合否判定依頼した受験生人数でしかありませんが、

    首都圏(1都3県)と関西圏(6県)を比較すると、高校卒業者数の割合ですが

    共通テスト5教科(理系)受験者数は
    首都圏・・・・10.5%
    関西圏・・・・15.8%
    と関西地方の方が5教科(理系)受験者数は多いです。

    物理(基礎でない発展科目)の受験者数は
    首都圏・・・・12.1%
    関西圏・・・・13.5%
    と首都圏の数字が関西圏の数字に近くなっています。
    共通テスト文系受験者の中に物理の発展科目受験者が一定数いることを考慮しても

    関西圏では共通テスト理系受験者=国公立志望(5教科必須)
    に近い数字ですが
    首都圏では共通テスト理系受験者=国公立志望(5教科)+私立理系(理系3教科)
    と共通テストの理系受験者であっても私立理系専願が一定規模いるのかもしれません。

    首都圏の早慶上理GMARCHと芝浦工大の有名私大理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は14585名。(高校卒業者数の5.8%)

    関西地方の関関同立の理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は7593名(高校卒業者数の3.3%)

    人気がある上位私立大学理工系の入学者数の規模は
    高校卒業者数との比較で、関東の方が関西より大きくなっています。

    それを考慮すると、

    >共テの都道府県別概況からも国公立大受験をする絶対数が少ないんですよ一都3県は、
    >仮に首都圏に国立大理工系が増えたとしても地方から流入するだけな予感

    もし、首都圏の国立大理工系が増員されたら、現在の首都圏の私立理工系に進学していた層から増員された国立大理工系に転移してくるだろうと考えます。

    >定員厳格化もそうですが、首都圏の私大を守った様な延命措置した結果

    「定員厳格化前の2014年」と「定員厳格化後の2016年」を比較すると

    東京駅から新幹線でアクセスしやすい信州大学工学部、信州大学繊維学部などには首都圏からの入学者数が増加しました。

    この時、信州大学入学者を増加させた首都圏の高校の多くは、GMARCH理工系に多くの進学者を輩出していた高校であるので、定員厳格化と信州大学への入学者数の増加は関連がある可能性が高いと思われます。

    首都圏からの入学者に押し出された形で長野県隣接県(主に東海地方)に所在する県所在高校の入学者数が減少しています。

    つまり、定員厳格化によりGMARCH理工系に合格しにくくなったことことにより首都圏からの信州大学に進路変更した学生が増加したとみられています。

  6. 【7484025】 投稿者: なるほど  (ID:Qd/WdD/nW8w) 投稿日時:2024年 06月 05日 07:30

    理高文低の状況、金融など元々文系の職場だった所への理系の進出、大手企業の初任給が製造業>非製造業の状況(修士卒は元々製造業の方が高かったが大卒も2024年に逆転)がこのまま続き、しかし首都圏には進学先が少ないとなると、地方国立大への首都圏民の進出が増えますか?

    首都圏の中堅私立だと、指定校推薦か総合入試で年内に私大というのが定番でしたが、その辺変わるのだろうか?
    地方の公立高校生みたいに共通テスト受けて2月〜3月まで粘れるようになるのだろうか?

  7. 【7484062】 投稿者: オアシスはあるのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 05日 09:02

    ありがとうございます、大切なベースの部分、

    >設置者種類別の学科学生(学部生)の割合
    ・学部学生の在籍者数の総数と思っていいですか、医学、歯学、獣医は6年で、薬学は4年と6年が組み合わさった人数の合算ですかね

    >私立大学の特徴は商学・経済学・法学・政治学の社会科学系の学生の割合は私立大学学生数の、、、
    ・そこに哲学、教育、史学、国際関係、人間関係科学を加えると更に目立つかもしれません
     
    >電気通信、土木建築の割合は国立大も私立大もあまり変わらないですが、
    ・情報系は私大も定員を増やしている、建築で私大は高倍率で高偏差値な印象が強いです、土木と建築での割合が私立と国立で変わるかもしれません(国立で建築は意外と少なくて、土木(環境都市工学)が割合として高い印象があります)

    >機械工学と応用化学については私立大学の割合が低めです
    ・実験用の設備などが関わって来るのもあり、私大には投資としてペイしにくいのかも

    >理学部系や農学部系は国立大学の学生割合が高いです。
    ・そして院進率で私大の理学部と農学部は国公立大理農との差も大きい

    ・デザイン系や体育系など私大が大きい分野もある、国公立大の教育系には美術系が紛れ込んだりもしている様です

  8. 【7484084】 投稿者: オアシスはあるのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 05日 10:13

    ・一都三県に高校所在地があるトップ層の中での理工系の大学の序列化が浮かび上がるデータだと思いました

    >東京大学理系と埼玉大学理工系は首都圏比率5割程度ですが、その他の大学理工系は首都圏比率6割~7割です。
    ・うんうん、了解しました

    >首都圏(1都3県)と関西圏(6県)を比較すると、高校卒業者数の割合ですが
    >と関西地方の方が5教科(理系)受験者数は多いです。
    ・首都圏一都3県の高校卒業者数の方が近畿二府4県よりも6割増くらい、すると関西勢は共テの段階でも国公立大受験に備えている感じですかね

    >関西圏では共通テスト理系受験者=国公立志望(5教科必須)に近い数字ですが
    >首都圏では共通テスト理系受験者=国公立志望(5教科)+私立理系(理系3教科)
    と共通テストの理系受験者であっても私立理系専願が一定規模いるのかもしれません。
    ・私立理工系専願は首都圏ならではの特徴かも、関西を含めた他の地方では取りざたされなくないですか?(それ程いない気がする) ここでは理工系のみで共テの基礎でない物理との関連からな分析で了解で 
    ・仮に共テの基礎でない生物や化学でも首都圏の私立理系専願(薬、農、看護など)が一定数いる可能性はありますね
    ・別スレで私立医が関東に集中とあり、私立医専願の割合も首都圏では高そうですし

    >首都圏の早慶上理GMARCHと芝浦工大の有名私大理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は14585名。(高校卒業者数の5.8%)
    ・一般受験での入学者と指定校や内部進学者数の組み合わせの難しい部分

    >もし、首都圏の国立大理工系が増員されたら、現在の首都圏の私立理工系に進学していた層から増員された国立大理工系に転移してくるだろうと考えます。
    ・確かに確かに!首都圏内の国公立大理工系学部⇔首都圏内の有名私大理工系⇔首都圏に比較的近い国公立大理工系学部、ここでパイ(首都圏の理工系志願者)を奪い合う形になると

    >>定員厳格化もそうですが、首都圏の私大を守った様な延命措置した結果
    >「定員厳格化前の2014年」と「定員厳格化後の2016年」を比較すると
    >定員厳格化によりGMARCH理工系に合格しにくくなったことことにより首都圏からの信州大学に進路変更した学生が増加したとみられています。

    信大工学部、繊維学部だけでなく、金沢大や新潟大へも進出が拡張?するかも
    人口動態からは東北や甲信越からの国公立上位大学進学者数が20~30年前と比較すれば減少しているとの見方があり、一方で首都圏は17歳人口の増加率が高い
    加えて、都道府県別の大学進学率の違いがあり、国公立大理工系志願者入学者の動向で捉えられるのだと思いました
    首都圏で国公立大理工系志願者の多くは中学受験を経ての私立中高一貫校の出身者 そこに公立トップ校の理工系志願者が加わる⇔この辺りは、東北大と北大も含めて移動を選べる学力と経済力がある層なのでしょう

    首都圏内を含めた国立大の増設は有り得ないですよね、首都圏の私大に回らなくなるではありませんか!
    理系志願者は(理工系以外の国医も含めると)優先順位が明確、目的や目標が行動原理だと意外と移動を厭わない印象がありますね
    反対に学力面で厳しくても私大で文系が多くなるのが南関東の(大学進学率の高さも掛け合わさり)理工系砂漠と連動すると判ります

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す