最終更新:

327
Comment

【7481795】理工系砂漠・東京

投稿者: 語り合いましょう   (ID:bT9iaGB6lQI) 投稿日時:2024年 06月 01日 08:43

人口比で国立大学が少なく、9割以上が私大卒。理系学部特に工学系が定員の多くを占める国立大と異なり、私大は文系中心であるため、都内の大卒のほとんどが文系。

大学進学率が7割位あるが、都内には私大が140校近くあり(ちなみに島根には私大ゼロ、鳥取には1校)、田舎の県との進学率の差分はFランで稼いでいると思われる。

地方の県トップからは旧帝理系が最大勢力なので、地方都市出身の高学歴民はなんとなく、進学校の人=理系多数と思っているが、東京はそうではない。

あと、非首都圏の県立進学校は2番手3番手でも全員共通テストを5科目受けるが、都内の特に私立校では年内に推薦や総合入試で私大に決める人が多く、共通テストを受ける生徒自体が少数派である。
中堅層に理工系が極めて少ないのが東京の特徴。

中受や高受で人気の大学附属は、東京や神奈川のセレブとその取り巻きが、自分達だけで固まるためのコミュニティ形成ツールとなっていて、大学名=学歴と勘違いしている人がほとんど。
(※学歴とは、高卒とか大卒とか修士卒とか博士卒のことである。学部卒を高学歴とは言わない)
特定の私大のエスカレーターに早く乗せることが受験の目的化している。
そういう人々は「タイパ」重視なので、上の大学に理工学部があっても進まず、楽単の学部に進む。

東京は子供の数は多いが、理系人材特に産業の基盤となる理工系の人材を産み出さない砂漠である。

政府もこの状況を問題視して、手をこまねいているわけではなく、私大の理系学部への転換に補助金を出しはじめているが、さて…。

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 9 / 41

  1. 【7484115】 投稿者: 大筋では  (ID:gdTLNz1DMr2) 投稿日時:2024年 06月 05日 11:20

    >首都圏内を含めた国立大の増設は有り得ないですよね、首都圏の私大に回らなくなるではありませんか!

    教育産業保護や供給側のロジックではそうかも知れませんが、一方で、首都圏でも上位中堅の中高一貫校や公立トップでSTEM教育が盛んに行われているおかげで、理系学部の需要は間違いなく増加傾向にあります

    残念ながら現在の首都圏の大学の学部構成ではこの旺盛な需要を受け止めきれず、少なくない受験生が理系砂漠と言う現実を前に高二あたりで文転し、早慶marchに進学することになりそうです

    国家、自治体、中等教育校、企業、個人あらゆるレベルで理系人材の必要性や重要性が認識されているにも関わらず、首都圏の大学構成はそれに応えるものとなっていないことが問題であり、次世代ではそれが国家レベルの損失に繋がって行きそうですね

  2. 【7484161】 投稿者: オアシスはあるのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 05日 12:30

    >教育産業保護や供給側のロジックではそうかも知れませんが、
    ・(推論として)そうなんだと思う、という分析よね、で合意です

    >首都圏でも上位中堅の中高一貫校や公立トップでSTEM教育が盛んに行われているおかげで、理系学部の需要は間違いなく増加傾向にあります
    >残念ながら現在の首都圏の大学の学部構成ではこの旺盛な需要を受け止めきれず、
    ・私大も国に促されて情報系を先頭に理工系へシフトして来ていますが
    ・もしくは共テ5科受験をし地方国公立大の理工系に移動すれば済むのではないですか?

    >>首都圏内を含めた国立大の増設は有り得ないですよね、首都圏の私大に回らなくなるではありませんか!

    しきりに地方国公立大をネット上で攻撃し首都圏内に国公立大の増設が無いのが悪い論法の方がいらっしゃり、辿って行くと既存の首都圏の私大の営業戦略なのかもしれない、印象なんです
    実際に長年に渡って特に信越東北は首都圏の大学へ供給元としての関係が強かったようなんです、人口動態の経過や今現在に至る東京の過密さを成り立たせたと
    私大は文系比率が高い、いろいろな要因が重なり合い南関東の理工系砂漠化がデータとして見て取れると
    首都圏の私大で理工系を探すか、オアシスかは不明ですが地方の国公立大を進学先として考えてみる、これは現実化で受験生と保護者が個々に判断することだと思います

  3. 【7484186】 投稿者: 調べてみました  (ID:XzBBBSmUWL6) 投稿日時:2024年 06月 05日 12:58

    政府統計の学校基本調査(令和5年度)から学科別の入学者数の割合を算出してみました

    各大学の設置者種類別の学科学生(学部生)の入学者数割合

    (国立大学)

    工学(その他)・・・・13945(13.9%)
    教育学(その他)・・・10402(10.4%)
    商学・経済学・・・・・7613(7.6%)
    医学・・・・・・・・・4646(4.6%)
    電気通信工学・・・・・4598(4.6%)
    農学(その他)・・・・4080(4.1%)
    保健(その他)・・・・3629(3.6%)
    理学(その他)・・・・3442(3.4%)
    法学・政治学・・・・・3179(3.2%)
    機械工学・・・・・・・3165(3.2%)
    教養課程(その他)・・2779(2.8%)
    応用化学・・・・・・・2660(2.7%)
    社会科学(その他)・・2259(2.3%)
    小学校課程・・・・・・2257(2.3%)
    教養課程(理科)・・・2062(2.1%)
    土木建築工学・・・・・1608(1.6%)
    教養課程(文科)・・・1550(1.5%)
    看護学・・・・・・・・1201(1.2%)
    薬学・・・・・・・・・1062(1.1%)
    農学・・・・・・・・・902(0.9%)
    数学・・・・・・・・・718(0.7%)
    水産学・・・・・・・・664(0.7%)
    物理学・・・・・・・・654(0.7%)


    (私立大学)

    商学・経済学・・・・・102647(20.2%)
    法学・政治学・・・・・34370(6.8%)
    社会学・・・・・・・・30119(5.9%)
    文学・・・・・・・・・29786(5.9%)
    看護学・・・・・・・・19009(3.7%)
    電気通信工学・・・・・17844(3.5%)
    社会科学(その他)・・16981(3.3%)
    工学(その他)・・・・13598(2.7%)
    哲学・・・・・・・・・12254(2.4%)
    薬学・・・・・・・・・11363(2.2%)
    土木建築工学・・・・・11317(2.2%)
    教育学(その他)・・・10892(2.1%)
    教育学(教育学)・・・10600(2.1%)
    機械工学・・・・・・・9566(1.9%)
    体育学・・・・・・・・9398(1.8%)
    食物学・・・・・・・・9343(1.8%)
    芸術(その他)・・・・6563(1.3%)
    史学・・・・・・・・・6248(1.2%)
    デザイン・・・・・・・4702(0.9%)
    農学(その他)・・・・4571(0.9%)
    人間関係科学・・・・・4409(0.9%)
    国際関係学・・・・・・4161(0.8%)
    応用化学・・・・・・・3944(0.8%)
    医学・・・・・・・・・3912(0.8%)
    理学(その他)・・・・3640(0.7%)
    家政学・・・・・・・・3572(0.7%)
    芸術(音楽)・・・・・3429(0.7%)
    数学・・・・・・・・・3389(0.7%)

    その他となっているのは、旧来の方法では分類できない学科のようですが、旧来の学科に分類するか、その他にするかについては、その入力の裁量は大学側に委ねられています。
    情報工学という分類は中分類として理学部・工学部にはなく、小分類として理学(数学)、理学(その他)、工学(機械工学)、工学(電気通信)、工学(その他)などに含まれています。
    また社会学や経営学の中にもデータサイエンスもあります。
    ただし、小分類はあまりにも数が多く、公開されているデータには反映されていません。
    公開されているデータは中分類以上の仕分けです。
    (大学側の入力手引きも読みましたが、特に注意点などは記載されていませんでした。今後、新しい融合された学問系統の学科が増えたらさらに「その他」の学科が増えるでしょう。)

    私立大学の特徴は商学・経済学・法学・政治学の社会科学系の入学者の割合は私立大学入学者の36.2%と全体の3割程度を占めます。
    国立大学だと商学・経済学・法学・政治学の社会科学系の入学者の割合は国立大学学生数の13%程度です。

    医学、歯学、農学(獣医師)は6年制のみ、薬学については4年制と6年制に分類されていません。
    修業年限4年と就業年限6年で入力時には分類できるようになっているのですが学科別学生数の表示では分類されていませんでした。

    政府が公開している統計で細かく見てみることは難しいですね。
    おおまかな概要を掴むくらいしかできません。
    ちなみに公立大学については、調べませんでした。
    公立大学は最近、設置された公立大学、何年も前から存在している公立大学とで学科の傾向に違いがあるように見受けられたので、国立大学の数字に、公立大学の数字を加えていません

  4. 【7484189】 投稿者: 北関東だけですが  (ID:d9IcJmtd05E) 投稿日時:2024年 06月 05日 12:59

    >首都圏に比較的近い国公立大理工系学部

    北関東だけですが検索してみました。

    「令和6年 筑波大学ファクトブック」
    13~14pに出身地域別の近年の推移。
    県内生は、ずっと減少傾向だったけどR5年は増えています。つまりよくわからん。
    地域別では近畿からが減ってる傾向ははっきり。東海も減ってる?
    東京からはジワっと増えてるかな。

    群馬大学「2024年度入試に関する統計資料」の「最近6か年における県内高校出身者の割合(合格者)」
    ここは学部別のデータがあります。
    文系は県内高校率が上がってる。東京の私大に行く人はそのぶん減ってるのかな。
    理工学部は変化なしか、ジワっと県内が増えてる。
    情報学部(2021年〜)は下がってる。つまり県外勢が増えてる。パスナビを見ると倍率も上がってるので、広く人気が出てるのかも。

    茨城大学、宇都宮大学も探したけど推移は見つけられませんでした。

  5. 【7484219】 投稿者: 北関東は、地域ブロック内進学率では低位  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 05日 13:50

    >>首都圏に比較的近い国公立大

    学部学科での分析ではないのですが、2023年度の国大協の入学者の都道府県別高校所在地
    筑波大:茨城15.55%、東京16.16%、千葉9.93%、埼玉8.81%、神奈川5.11%
    茨城大:茨城46.56%、千葉9.24%、栃木5.52%、福島4.96%
    群馬大:群馬47.18%、埼玉11.46%、栃木8.11%、東京5.11%、長野4.23%
    宇都宮大:栃木33.66%、茨城9.38%、埼玉8.88%、福島6.71%、岩手4.24%、宮城4.15%

    以前に2019年度くらいの埼玉大で入学者の半数近くを北関東と東北の県で占めており
    資料さんの2023年度の資料では北関東からの東北大と東大入学者数も追えます

    スレ内で紹介のあった
    令和3年 度 内閣 府 委託 調査
    「女子生徒等の理工系分野への進路選択に おける地域性についての調査研究」で
    北関東は自県大学進学率が平均して2割台、
    図表 12 男女別同地域ブロック内大学進学率(都道府県別・令和3年度)
    これが顕著で、9割台の南関東の隣で谷のように3割台

    推移としてのデータではないので参考にはならないかもしれないですが
    意外と首都圏私大に課された定員厳格化での影響もあるのかもしれない そこにコロナ下での意識変化が加わったり、現実問題として大学進学率も違えば都道府県別の高校1学年人口には差があるので、分析は難しいですよね

  6. 【7484236】 投稿者: オアシスはあるのか?  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 05日 14:33

    あら!凄い、入学者数での割合の算出ですね。
    そうなんですよ、その他は何?が多くて、追加しようにも以前の分類を壊してしまうのでしょう。
    公立大協会というのを見たことはあるのですが、国大協ほどにはまとまっていない。
    統計も都道府県別になるので、所在地別の高校生人口が多いと有利で人口の少ない県や大学進学率で低いとデータ上では目立たなくなってしまいます。

    大学の沿革の性格上から、私大は法律や英語などの私設の学校からの展開が主。
    国立大は旧制の師範学校から高等工業と高等農業や高等商業など、加えて旧制の医学専門学校、旧制高校→理学部や文学部や教養学部など学部構成への影響。
    1949年当時と75年後の今を中分類や小分類で仕分けるのは計算外と思います。
    大学は人口動態に大きく関わる要素だと改めて気が付きますね

  7. 【7484258】 投稿者: 調べてみました  (ID:XzBBBSmUWL6) 投稿日時:2024年 06月 05日 15:32

    ある大手予備校の2023年共通テストデータです。(ある大手予備校のデータネット2023年版からです)
    (あくまでもある大手予備校の共通テスト合否判定データ提出参加者データにすぎません)

    (1)首都圏 共通テストデータ提出者 106874名(1都3県)
       首都圏 理系5教科受験者 提出者の25.1%
       首都圏 化学受験者    提出者の31.4%
       首都圏 物理受験者    提出者の28.0%
       首都圏 生物受験者    提出者の10.1%

    (2)愛知県 共通テストデータ提出者 29289名
       愛知県 理系5教科受験者 提出者の39.0%
       愛知県 化学受験者    提出者の40.2%
       愛知県 物理受験者    提出者の35.0%
       愛知県 生物受験者    提出者の 7.0%

    (3)関西圏 共通テストデータ提出者 58838名(2府4県)
       関西圏 理系5教科受験者 提出者の41.6%
       関西圏 化学受験者    提出者の43.8%
       関西圏 物理受験者    提出者の35.2%
       関西圏 生物受験者    提出者の12.2%

    ※理科の化学、物理、生物の受験者数は基礎科目でなく理系受験者が受験することが多い発展科目です。
    これを見てみると、中京圏の中心の愛知県と関西圏では、共通テスト受験者のうち理系受験者は5教科受験者がほとんどですが、首都圏には一定数、私立大理系を目指している理系3科目受験者がいるのではないかと考えられます。

    ~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
    首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)
    高校卒業者数は251835名

    首都圏にある国公立大学の理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は8312名
    高校卒業者数に対する割合は3.3%

    首都圏の早慶上理GMARCHと芝浦工大の有名私大理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は14585名。(高校卒業者数の5.8%)
    そのうち、上記首都圏の上位私大理工系の一般入試による入学者数は9324名。(高校卒業者数の3.7%)
    ・・・・・・・・・・・・
    関西地方(滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)
    高校卒業者数は152682名

    関西地方にある国公立大学の理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は7593名
    高校卒業者数に対する割合は5.0%

    関西地方の関関同立の理工系(理・工・農・生命や情報工や総合理系)の入学者数は7593名(高校卒業者数の3.3%)
    そのうち、上記関西圏の上位私大理工系の一般入試による入学者数は3083名。(高校卒業者数の2.0%)

    人気がある上位私立大学理工系の入学者数の規模は
    高校卒業者数との比較で、関東の方が関西より大きくなっています。

    首都圏と関西圏にそれぞれある国公立大学理工系と上位の有名私立大学(早慶GMARCH芝浦と関関同立)の一般入試入学者数の比較

    首都圏・・・国公立理工(3.3%)+上位私立理工一般(3.7%)=7.0%
    (首都圏の高校卒業者数との割合)

    関西圏・・・国公立理工(5.0%)+上位私立理工一般(2.0%)=7.0%
    (関西圏の高校卒業者数との割合)

    このようになり、高校卒業者数の比較でバランスが取れているのかもしれません。

  8. 【7484264】 投稿者: 調べてみました  (ID:XzBBBSmUWL6) 投稿日時:2024年 06月 05日 15:42

    資料さんという方が、この掲示板で教えてくださったのは

    1・・政府統計 学校基本調査(年度毎データ)
    2・・大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」(年度毎データ)

    上記の2つです。
    たしかにこの2つだけでもいろいろなことがわかります。
    特に2の大学改革支援・学位授与機構「大学基本情報」は
    各年度ごとに全国の国公立大学の出身高校の所為在地都道府県データがエクセルでダウンロードできるので簡単に集計できます。

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す