最終更新:

50
Comment

【7485464】アンチ学歴厨こそ差別主義者

投稿者: スレ主   (ID:m5SxTyg93i.) 投稿日時:2024年 06月 07日 15:30

エデュにはよく人間学歴じゃないんだ、中身だみたいな賢しらぶったアンチ学歴厨が出没しますね。
学歴差別をやめようと。あるいは実力でしょと。
その実力を誰がどんな基準で測るか知りませんが、こういうアンチ学歴厨の言うことを信じて大東亜だろうがFランだろうが堂々と難関大学出身者と公平にビジネスで競争したらいいんだ、こんな「正論」を信じて大人になったらどうしますかね?世の中、医者や弁護士、あるいは三菱や三井の看板のある人と街の零細商店と同じに扱ってくれますか?

また、学歴関係ないんだ!こういう言論は大企業と中小企業、正規社員と非正規雇用のような社会に現存する格差を覆い隠す作用もあります。学歴差別、雇用形態の差別など存在しないから、この公平で実力社会の敗者は自業自得なんだと。
こう考えるとアンチ学歴厨こそが、非常に冷たい差別主義者ですよね?

返信する

管理者通知をする

マイブックマーク

「大学受験情報に戻る」

現在のページ: 1 / 7

  1. 【7485576】 投稿者: どうでしょうね  (ID:/pdMrll27Yk) 投稿日時:2024年 06月 07日 18:18

    スレ主さんがおっしゃる通り、能力がない方はせめて学歴を武器にしなければならないという主張はよくわかります。
    しかし、学歴だけでは判断できないことは非常に多いと思っています。

    うちは親子2代、東大に行きましたが、東大生でさえ上下の能力差は圧倒的だと思っています。
    出来る東大生、普通の東大生、出来ない東大生がいるのです。
    もちろん、勉強はある程度できるから東大に合格するのでしょうけれど、一般入試ではそれだけしか見ることができません。

    社会に出ると、勉強が出来る、というのは大した価値を持ちません。
    多くの社会人が、実際にビジネスをしていく中で、非常に優れた人物に出会うことがあると思います。
    そして、その人物がそれほどの凄い大学を出ていないことも。
    知り合いに、日東駒専の在学中に起業し、非常に素晴らしいIT企業に育てた方がいます。
    その方は、大学に行くつもりがなくて、高校を卒業したら即、起業しようと思っていたそうです。
    しかし、親から「せめて大学には行ってくれ」と懇願されて、その時作成していたプログラミングの完成の妨げにならずに合格出来る大学を考えたら日東駒専のいずれかの大学だったのだとか。
    ある意味、完全な身の丈受験ですね。
    もし、彼が本気で受験勉強をしていたら、もっとレベルの高い大学に合格していたのでしょうが、彼にとってそれに意味はなかったのでしょう。

    結局、どこの大学を出ても優れた人間もいれば、そうでない人間もいるということなのだと思います。
    ただし、東大などであれば、優れた人間の比率が多少は高いと思いますが。

    ところで、学歴至上主義者は、基本的に勉強が苦手な方が多いのではないかと思います。
    苦手だから、一生懸命勉強して勝ち取った学歴に対して非常に強い思いがあるのではないかと思うのです。

    私はあまり受験勉強をした記憶がありませんし、子供も受験勉強では苦労していません。
    苦労せずに難関大に合格していると、受かった大学、およびその学歴にそんなに有難みを感じないものです。
    親子して、学歴主義でないのは、そのためだと思います。

    要するに、立ち位置によって、いろいろなものの見方があると思っていただければ。
    学歴は大事だ、という考え方があってもいいし、学歴は大したことない、という考え方があってもいいと思うのです。
    それが多様性でしょう。

    EDUのような受験掲示板に長年いる方は、どうしても偏った発想になってしまうことが多いと思います。
    学歴主義か、アンチ学歴主義か、のように。
    私の考え方は、どちらでもない、です。
    学歴に意味がある人もいれば、大した意味がない人もいますから。

  2. 【7485606】 投稿者: 聞いてみた  (ID:dtcS5V7Ns/s) 投稿日時:2024年 06月 07日 18:52

    学歴主義者とは  Copilot 回答を生成しています…

    「学歴主義」は、学歴を過度に重視する考え方を指します。具体的には、人にある地位や機会を与える際に、その資格要件として学歴を特に重要視するような考え方を指します。学歴は、知識だけでなく人脈の価値も含めて重視されてきた歴史的経緯がありますが、近年では企業においては学歴主義が時代遅れとされています。

    学歴主義の問題点は何ですか? Copilot 回答を生成しています…

    学歴主義にはいくつかの問題点があります。以下にいくつかの主な問題を示します。

    多様性と包摂の欠如: 学歴主義は、特定の学歴を持つ人々にのみ機会を提供することで、多様性と包摂を阻害する可能性があります。他のスキルや経験を持つ個人が排除されることがあります。
    社会的不平等: 学歴主義は、経済的に恵まれない人々や社会的マイノリティに不利な影響を及ぼすことがあります。学歴を持たない人々は、求職や昇進の際に不利になる可能性が高いです。
    学歴と実力の相関性の限界: 学歴は知識やスキルを示す一つの指標に過ぎません。実際の業務に必要なスキルや能力は、学歴だけで判断できないことがあります。
    過度なストレスと競争: 学歴主義の環境では、学業成績を追求するために過度なストレスや競争が生じることがあります。これは心身の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
    学歴主義を緩和し、スキルや経験を公平に評価する方法を模索することが重要です。

  3. 【7485624】 投稿者: 金持ってれば  (ID:4xPVuyBlbW6) 投稿日時:2024年 06月 07日 19:40

    >世の中、医者や弁護士、あるいは三菱や三井の看板のある人と街の零細商店と同じに扱ってくれますか?

    金持ってるとか、秀でた才能があれば同じに扱ってくれてますよね。
    金持ち全員高学歴ではない。
    書いてある中でも弁護士は学歴関係なくなれますし。

    後半とスレタイは、言ってる事がよくわからない。

    「学歴関係ない」という言葉がよく出るのは、
    就活とかで人生初めて学歴で区別される事を知った世代とか

    就活とか婚活で区別されるのは仕方ないけど、
    友達とか、こういう掲示板の雑談とか、本当に学歴関係ない場でも学歴を意識してる人に対してじゃない?

  4. 【7485694】 投稿者: あなたは  (ID:2P/Q4wrFinE) 投稿日時:2024年 06月 07日 21:00

    そのニッコマの話を何度も繰り返してますし、このスレに真っ先に食いつくほどの学歴厨だからいいのですが、やはり、普通の中高生がそういう情報に接しないので、わかってTVのような学歴厨の情報が出るのは大事だと思います。
    学歴は大企業の正規社員の世界の武器ですが、今の日本で1番身近な格差は正規社員と個人事業主を含む非正規雇用の格差で、やはり、非正規雇用だと雇用の調整弁として利用され、抜け出すのは非常に難しいですからね。
    それは何だかんだ言って、大学卒業して正社員として大企業に就職するのが安定していますし、まずはそこからがスタートです。それ以上の才能があれば、そこからということですよ。
    結局、学歴主義を批判したり、その価値観がああだこうだ言ったところで、じゃあ職人から始めて何割が抜け出せんのかってことですよ。
    小中高で非正規雇用や中小企業が不安定だとか知識で批判的に教えたところで、じゃあ変えられんのかというと、それは今の社会はそれで安定していて、フリーターがのたうち回っても抜けられない場合がほとんどなんだから。まずは勉強嫌いな小中高生にはこれが社会の現実だよ、MARCHよりも早慶、早慶より東京一工だよと教えてあげないと。

  5. 【7485709】 投稿者: 論点は  (ID:2P/Q4wrFinE) 投稿日時:2024年 06月 07日 21:19

    様々な論点を同時に議論出来ないので、何かに絞った方がいいです。
    後半かな。
    リベラルのアファーマティブ・アクションが必要かという論点ですな。実力社会だから自己責任だと言う考えに対して、進学の段階で既に格差があるだろと。で、学歴に差があると競争条件に差が出てしまうだろと。

  6. 【7485713】 投稿者: 一定以上飽和  (ID:.oP6oF0SAM.) 投稿日時:2024年 06月 07日 21:29

    March駅弁以上はどこでも有名企業の就職率は
    3割程度で学歴より個人特性のほうが影響強いということだと思いますが。
    文系だと一定以上飽和という概念の理解が難しいかな。

  7. 【7485727】 投稿者: 訳無い  (ID:2P/Q4wrFinE) 投稿日時:2024年 06月 07日 21:50

    異世界の東京一工かw

あわせてチェックしたい関連掲示板

学校を探す

条件を絞り込んで探す

種別

学校名で探す